修学旅行に「探究学習」をどう取り入れるか? 事前事後学習のプロセスから生徒の様子までを現場教員に聞いてきた

いま、全国で修学旅行シーズン真っ盛り。新学習指導要領の完全実施で、2023年度は修学旅行を「探究学習」の機会として実施する学校が増えている。急速な変化を伴う予測困難な時代、学校で育てるのは「生きる力」であり、主体的・対話的で深い学びを選べる体験の場として修学旅行が重視されている。

私立の女子ミッションスクールの晃華学園中学校高等学校(以下、晃華学園)もその1校。中高一貫校の特性を活かし、独自の修学旅行プログラムを早くから実施している同校に、探究のサイクルから実際の生徒たちの学習の様子、課題までを聞いてきた。

日常から探究のサイクルを習慣化

東京調布市。都下の住宅街のなか、自然豊かな敷地が広がるのが晃華学園だ。同校が探究的な学習を重視するようになった時期は早い。育てたい生徒像について、カトリック精神などとともに「変化に適応できる教育」を掲げ、2012年に平和や国際的な連携を実施するユネスコスクールに加盟、2019年には「ESD活動推進拠点」に認定された。晃華学園中学校高等学校の広報部長・宗教科主任の安東峰雄氏は、「新学習指導要領の実施前から高校の修学旅行を教育の集大成と位置づけ、グローバル化した世界、情報化社会で生きていく力を養えるプログラムづくりに取り組んできた。それが現在に活かされている」と語る。

文部科学省は「今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開」のなかで、探究的な学習について、日常生活や社会に目を向け、生徒が自ら課題を設定し、情報収集、整理・分析、まとめ・表現を経たうえで自分の考えや課題が新たに更新され、探究の過程が繰り返されることと記している。

晃華学園は探究のサイクルを、社会、地域、学校の輪に沿いながら「課題の発見、分析、実行、見つめ直す」の4つを何度も繰り返すことで進化させていくと設定しており、安東氏は「探究は修学旅行だけでなく、すべての教育活動でトライ&エラーを繰り返すことを大切にしている」と力を込める。

6年間にわたる中高一貫教育ならではの特性を活かし、中1「手帳・学習計画表の活用」、中2「調布調べ学習」、中3「課題研究の執筆」、高1「探究論文の執筆」、高2「ポートフォリオの作成」、高3「進学に向けた個別指導」といったプロセスを描く。中学2年生で地元の調布市でおこなうフィールドワーク・インタビューも、持続可能な地域共生を考えるステップの1つだ。

晃華学園・安東峰雄教諭

事前学習にロングホームルームを活用

そんな同校が教育の集大成として位置づける高校の修学旅行は、毎年沖縄だ。行程は3泊4日で、首里城公園、対馬丸記念館、糸数壕、平和記念公園、ひめゆり平和祈念資料館、美ら海水族館、今帰仁城跡が主な訪問スポット。マングローブ散策、サンゴの苗作りといった体験学習もある。沖縄を選択する理由は平和学習をはじめ複数あるが、「学んだことを通して現在さらに将来の日本や世界についての理解を深め、自らの行動の糧とする」ねらいもある。旅行会社任せではなく、学校自ら提示しながらプログラムを組み立てている。

探究的な学習と修学旅行は、事前学習、事後学習を充実させることが教育現場の課題になっている。安東氏は「現地学習を深い学びの場とするために、私たちの学校での事前事後学習はロングホームルームを活用するなどしてかなりの時間を割いている」と説明する。

同校の事前学習で興味深いのは地図を使った学習。沖縄の場合、まず地図を見ながら訪問場所がなぜ南部に固まっているのか、その理由を考えさせる。また、沖縄に関する歴史、文化、自然など幅広いテーマの新聞記事を配布したり、廊下に掲出したりして生徒の関心を促す。沖縄料理、伝統文化の継承、世界遺産、ゴミ問題と生徒の興味は無限大だ。

こうしたプロセスを振り返りシートに記録することで、時間と空間の広がりを認識させ、班ごとに沖縄の魅力と課題を抽出。いま何を目的に活動しているかを教員と生徒と共有してワークシートを制作する。後半は各班が関心のあるテーマで1つポスターを作成し、発表しあう。「課題となっている事象だけでなく、その背景についても考察させることが、現地学習での深い学びにもつながっている」(安東氏)。

事前学習で制作したワークシート

宿泊先にリゾートホテルを選択するわけ

事前学習を経た、現地学習での生徒たちの様子はどうなのだろうか。ひめゆり平和祈念資料館は印象に残る見学先の1つ。実は、事前に宗教科の授業で「島唄とひめゆり学徒隊」を取り上げている。同世代の学生が受けた悲劇であり、見学中に島唄の歌詞を思い出す生徒も多いという。

ただ、現地学習ではさまざまな課題も浮き彫りになっている。たとえば、食物アレルギーの問題。半日の体験学習では民家を訪れてインタビューするといった機会も取り入れているが、食事を組み込むと一人ひとりに対応するのは限界がある。「コロナ禍前は体験学習がブームになっていたが、食物アレルギーのリスク、サステナブルとの関連性など、さらに変わっていかなければならないと感じている」(安東氏)。また、現地でも振り返り学習をするためには、約150名の生徒が一度に集まる宴会場などではなく、班ごとにグループワークができるスペースの確保が必要だ。

また、修学旅行の費用は、一般的な旅行と同様に上昇傾向にある。旅行費用の上限枠がある公立学校とは異なる私立学校とはいえ、保護者の負担増には配慮が必要だ。旅行費用を抑えるために、いわゆる大部屋を用意する発想もあるが、同校は沖縄での宿泊先には環境の良いリゾートホテルを選択している。

なぜならば、生徒の思い出に残ってほしいとの思いとともに、充実したリゾート施設が沖縄ブランドの価値を上げることにふれるのも学習の1つになると考えているからだ。そして、風呂も大浴場ではなく、部屋でシャワーを浴びることができると、夕食後の時間を有効活用してグループワークに活用することができる。コスト増の問題と得られる体験のバランスについて、安東氏は「現地でのより良い時間をつくるために、学校、旅行会社、施設の3者が一体になって考えていかなければならない問題だ」と話す。

集大成は事後学習の新聞制作

沖縄修学旅行の集大成は、事後学習の新聞制作だ。沖縄について選んだテーマを中学1年から学習を続けているSDGsの観点でとらえ、各班が1つの記事を作成して新聞にまとめている。2023年4月に実施された修学旅行の各班の記事をみると、タイトルが「時の言葉『沖縄のサンゴ白化』」「77年前の私たち」「コザから学ぶ『命どぅ宝』の精神」などと、記者も驚かされるほど秀逸だ。記事内容が歴史、自然、文化といった複数の視点から課題を解決する提示が多かったのも印象的である。

生徒からは「新聞を作り上げるなかで班員と話し合うことで、沖縄の課題を自分ごととしてとらえることができた」「本格的な新聞制作は、自分たちが伝えたいことを文字にする難しさを実感した。少しでも伝わってほしい」といった感想が上がっているという。

「修学旅行は単なる思い出づくりの観光ではなく、日ごろから探究のサイクルを繰り返した学校教育の集大成」と語る安東氏。「探究的な学習」にふさわしいプログラムへのニーズが高まるなか、学校とともに模索する旅行会社にとっても学ぶところは多い。

新聞制作作業中の生徒たち

みんなのVOICEこの記事を読んで思った意見や感想を書いてください。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…