DMO・観光局
国内外のDMOや観光機関に関連する最新情報をお届けします。
タイ国政府観光庁、新たに世界キャンペーンを開始、現地クリエイターと世界のインフルエンサーのコラボなど
タイ国政府観光庁(TAT)は新たに国際的なキャンペーン「ビー・マイ・ゲスト(Be My Guest)」を立ち上げ。タイの文化的訴求力を高め、質の高い高い観光客を誘致し、全国で持続可能な旅行を促進。
タイ政府が推進する「ウェルネスツーリズム」、世界2位の成長率、その戦略と現地の体験を取材した
タイ国政府観光庁(TAT)は、2025年4月下旬にバンコクで世界の旅行業界向けに「ヘルス&ウェルネス・トレードミート2025」と視察ツアーを実施。世界的に注目が集まるウェルネスツーリズムで高まるタイの存在感を取材した。
北海道・倶知安観光協会、今夏は新千歳空港からニセコに直行バス、夏の観光需要を喚起、無料循環バスや謎解き体験も
倶知安観光協会は、夏の観光需要喚起に向けて、ニセコエリア倶知安で「バスの運行」「謎解き体験」「グリーンパーク」を柱に、新たな観光体験を展開。
世界の観光経営で注目の「スチュワードシップ」とは? DMOに求められる地域住民の満足度の最大化、持続可能な観光地域経営
日本観光振興協会の最明理事長のコラム。今回は、スチュワードシップ(Stewardship)という考え方と観光地域づくり法人(DMO)が果たすべき役割について。
観光庁、世界レベルのDMO形成事業で48法人を採択、データ分析やインバウンド向け魅力コンテンツ開発などを支援
観光庁は、「観光振興事業費補助金(世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業)」について、DMO48法人を採択。外部専門人材の登用、中核人材の確保育成、安定的な財源の確保を支援。
スペイン、今年は観光客数1億人突破か、カスティージャ・ラ・マンチャ州首相らが来日、観光の魅力をアピール
スペインのカスティージャ・ラ・マンチャ州から州首相、経済・企業・雇用大臣らが来日。在日スペイン大使館関係者らとともに、同州の魅力をアピールした。
なぜ観光振興の策定・実践はデータに基づくことが重要か? 米クリーブランド観光局の事例を取材した
日本観光振興協会が主催した「DMO観光地域づくりセミナー」で、米オハイオ州のデスティネーション・クリーブランド(クリーブランド観光局)がデータマネージメントの取り組みについて説明。データドリブンに向けての道筋とは。
【図解】訪日外国人数、2025年5月は前年比2割増で過去最多の369万人に -日本政府観光局(速報)
2025年5月の訪日外国人旅行者数(推計値)は369万人。桜の季節と夏休みの間の需要が弱い時期にも関わらず、21市場で5月の過去最多を更新。
【図解】日本人出国者数、2025年5月は前年比14%増の108万人に、2019年比は25%減 -日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2025年5月の日本人出国者数(推計値)108万人。
ハワイ州観光局、一般旅行者を対象に公式アンバサダー募集、現地体験をSNSで発信、フォロワー数は不問
ハワイ州観光局(HTJ)は、、一般を対象にした「ハワイ州観光局公式アンバサダー」の募集を開始。現地での体験をもとにハワイの多様な魅力をSNSでリアルに伝えてもらうを目的で。
アメリカ旅行誘致で、グローバル新キャンペーン「アメリカ・ザ・ビューティフル」を発表、日本市場でも成長機会を拡大へ ―ブランドUSA
米国の観光振興機関のブランドUSAが、新たなグローバルマーケティングキャンペーン「アメリカ・ザ・ビューティフル」を発表。今後10年を見据えた米国インバウンド観光戦略全体の方向性を示している。
全編グアムで撮影した新ドラマ「私があなたといる理由~グアムを訪れた3組の男女の1週間~」、政府観光局が全面協力、テレビ東京で7月放映
全編グアムロケの新ドラマ「私があなたといる理由~グアムを訪れた3組の男女の1週間~」がテレビ東京で放映される。制作にあたり、グアム政府観光局が全面協力し、特設ページ公開や聖地巡礼ツアーなど企画。
ハワイでボランティア体験ツアーを取材した、「誰でも簡単に参加」を実現する新団体が登場
先ごろハワイで開催された旅行商談会「ジャパンサミット」後の視察ツアーで、ボランティアツアーを取材。旅行者に地域と関わる体験を仲介する団体「VolunteerAlly(ボランティア・アリー)」が提供する体験とは?
DMOガイドライン改定のポイントを観光庁に聞いてきた、登録要件の見直し、審査レベルの向上など
観光庁は2025年3月に「観光地域づくり法人の登録制度に関するガイドライン」の見直しをおこなった。そのポイントを聞いてきた。
消費額100万円以上のインバウンド旅行者、2019年比で50%増、人数ベースでは83%増、ともに世界の伸び率を上回る
日本政府観光局(JNTO)は、2023年の高付加価値旅行者の旅行者数及び消費額を推計。2019年比で消費額は50.6%増の約1兆円、旅行者数は83.2%増の約59万人。ともに伸び率は世界を上回った。
フランス、外国人旅行者1億人超えも「数から質」へ転換の方針、日本人旅行者の旅行スタイルに期待
フランス観光開発機構(アトゥーフランス)は、毎年恒例の旅行業界向けワークショップ「SAKIDORI FRANCE」を開催。日本代表のアラン氏とエッフェル塔公団会長のマルタン氏に日本市場の現状について聞いてみた。
フィジー政府観光局、日本市場向けに1時間でできる持続可能な旅行体験プログラムを提供、ホテルで予約、4つのテーマで
フィジー政府観光局は、日本市場向けた世界初となる持続可能な旅行体験プログラム「ロロマ・アワー」の提供を開始。地域社会や自然環境保護など4つのテーマのアクティビティに参加することで、旅の価値を深めてもらう。
ニューヨーク市観光局、手頃な価格で楽しめるアクティビティを紹介、無料のイベントや施設も
米国ニューヨーク市観光局が、無料や低価格で楽しめる現地体験を紹介。アート展やフェスティバル、アクティビティなども。
スペイン・カタルーニャ州、「世界ガストロノミー地域2025」賞を受賞、美食と観光の魅力をアピールする記念イベント、都内で開催
スペインのカタルーニャ州が、「世界ガストロノミー地域2025」賞を受賞。美食観光をアピールする記念イベントを東京で開催。地域の食を通して背景にある文化、歴史、社会、風土などをアピール。
ドイツ観光局、日本人旅行者向けプロモーション方針を発表、今年は2019年比7割まで回復を
ドイツ観光局が最新の旅行者動向と今後のプロモーション方針を発表。2025年の日本人旅行者は、2019年比7割水準までの回復を目指す。