検索タグ "訪日インバウンド"
TBSテレビ、旅行業に本格参入、インバウンド富裕層向け旅行を提供、海外で人気番組「SASUKE」など紹介
TBSテレビがインバウンド富裕層向け旅行事業に本格参入。オーダーメイド旅行を提供する新ブランド「粋暇(すいか)」を立ち上げた。
大阪でインバウンド向け体験イベント、法被の無料配布や、XRバスツアーなど、10月まで開催
訪日外国人観光客向けのお祭りイベント「OSAKA Satellite EXPO 2025」が7~10月に開催。日本文化を体感できるコンテンツを順次実施。大阪・関西万博でもにぎわう大阪エリアを盛り上げる。
沖縄・宮古島で海外富裕層向けツアー、ビジネスジェット利用で極上ホテル滞在、オールインクルーシブで提供
Japanticketがインバウンド富裕層向けの高付加価値ツアー「UNCOVER OKINAWA/MIYAKOJIMA」を発売。ビジネスジェットによるシームレスな移動、ラグジュアリーリゾートでの滞在、ガストロノミー体験などを用意。
マスターカード経済研究所が旅行動向レポートを発表、円安はアジアからのインバウンドに大きく影響、注目はウェルネスとスポーツ観戦市場
マスターカード経済研究所(Mastercard Economics Institute)は、旅行経済における消費動向に関する最新レポート「Travel Trends 2025」を発表。今夏の旅行動向をデータから考察している。
⾷体験予約「byFood」、世界大手タビナカ体験ビアター掲載の食体験を予約可能に、連携を開始
訪日客向けの⾷体験プラットフォームを運営するテーブルクロス社がタビナカ体験予約の「Viator」と連携を開始。訪日のみならず、グローバル展開へ。
訪日客のタビナカに密着して、動画撮影するクリエイターを仲介する新サービス、新たな売り上げ機会に
訪日旅行者とプロのクリエイターをマッチングする「Tripora(トリポラ)」が登場。プロのクリエイターがインバウンド客に向けて日本全国の旅に密着し、撮影から編集を手がけて納品する。
【図解】訪日外国人数、2025年5月は前年比2割増で過去最多の369万人に -日本政府観光局(速報)
2025年5月の訪日外国人旅行者数(推計値)は369万人。桜の季節と夏休みの間の需要が弱い時期にも関わらず、21市場で5月の過去最多を更新。
インバウンド好調の影に隠れるリスクとは? 人口推移と経済の相関から考察した【コラム】
国学院大学観光まちづくり学部の井門隆夫氏のコラム。今回はインバウンドの好調の陰に隠れるリスクを「人口」の側面から仮説をたてて考察。
世界的なファストファッション「ZARA」も旅行分野に参入、購入品を滞在ホテルで受取可能に、旅行情報も
スペインのファッションブランド「ZARA」は、公式アプリに「トラベルモード」を追加。ロンドン、マンチェスター、ミラノ、ローマ、東京、京都の店舗情報や旅行情報を発信。
小田急グループ、クレカのタッチ決済乗車を拡大へ、小田急線や箱根登山電車など、インバウンド客の利便性を向上
小田急グループは、クレジットカードなどのタッチ決済乗車を2025年秋以降に拡大。小田急線、箱根登山電車、箱根登山ケーブルカー、箱根登山バス、大山ケーブルカーなどへ。
東京商工会議所、東京の国際競争力向上に向けた都市政策で要望、ナイトタイム促進地区の導入など
東京商工会議所は東京の国際競争力向上に向けた都市政策で要望を取りまとめ。国内外ネットワークの充実化やナイトタイム促進地区の導入、アニメを活用したまちづくりなど。
インバウンドの「食」による消費額、2030年まで約3倍の4.5兆円を目標に設定、農泊推進や海外向け発信を強化、農水省の基本計画で指針
政府は「食料・農業・農村基本計画」に、輸出拡大などによる「海外から稼ぐ力」の強化を盛り込んだ。2030年までのインバウンドによる食関連消費額を、約3倍の4.5兆円と設定。観光庁、JNTOなどとも連携する。
万博に来場したインバウンド客、会場以外に訪問した行先トップは「奈良公園」、会場内ではガンダム像や「よしもと館」
ナビタイムジャパンは大阪・関西万博の開幕から1ヶ月間の訪日外国人旅行者による滞在・来訪状況の分析結果を明らかに。会場内ではガンダム像や「よしもと館」が人気。万博前後の周遊も確認。
全国のインバウンド向け医療機関検索サービス、Googleマップと連携、都内の薬局が立ち上げ
訪日外国人向けの多言語対応医療検索サービス「MEDSEEK(メドシーク)」が登場。厚労省が公開する全国2223の医療機関データをGoogleマップと連携し、旅行者自身が最寄りの医療機関を検索できるように。
手荷物預かりの世界大手Bounce、カラオケJOYSOUND直営店と提携、手ぶら旅サービスを拡大
世界で手荷物預かりネットワークサービスを展開するBounceがカラオケの「JOYSOUND直営店」と提携。国内外の旅行者の手ぶら旅をサポートを拡大する。
観光庁、スノーリゾート形成促進事業で16地域を選定、北海道から岐阜まで、国際競争力を強化
観光庁は、「国際競争力の高いスノーリゾート形成促進事業」について、16地域を支援対象地域として選定。
沖縄県内のインバウンド動向を市町村単位で可視化、「いつ、どこに、どこから」がわかる人流データ
沖縄観光コンベンションビューローがインバウンド人流分析を公開。訪日外国人旅行者を市町村別に来訪者数、発地別に可視化した。
トラベルボイスLIVE【6/12開催】60分で知る、インバウンド観光地の流行予測と「その後」、2025年の見通しは?(PR)
(PR)トラベルボイスとナビタイムジャパンが「インバウンド観光地の流行予測とその後」をテーマにウェビナーを開催。2024年に本LIVEで予測したブレイク観光地の変化を伝えるとともに、2025年のトレンドを予測し、誘客と観光開発のヒントを提供する。
じゃらん「観光セミナー2025」、全国現地開催とオンラインで参加受付中、インバウンド×AIからオーバーツーリズムまで、幅広いテーマで観光を深掘り -6月12日から(PR)
(PR)じゃらんリサーチセンターが「観光振興セミナー2025」を開催。国の観光戦略や業界の共通課題などに沿った11テーマによるオンラインセミナーと、地域別の調査に基づいた現地開催セミナーの2種類で構成。参加は無料で、事前登録制。先着順。
タクシーアプリGO、中国の主力アプリWeChat内で配車サービスを提供、リンクティビティと連携でミニプログラム展開
タクシーアプリGOは、リンクティビティとの協業で中国の微信(WeChat)内に、ミニプログラム「GO x 旅日打车」を開設。2025年4月のGOのインバウンド利用者は過去最高。