ツーリズムEXPOジャパン推進室はこのほど、2019年「ジャパン・ツーリズム・アワード」について、各賞のノミネート案件を発表した。5回目となる今回の応募総数は国内外からの209件(昨年は261件)。内訳は、国内・訪日領域が173件、海外領域が36件。
このアワードは、観光産業の発展と拡大に貢献した取り組みを称えて表彰するもの。国連が進める「SDGs(持続可能な社会の発展)」に果たすツーリズムの役割を訴求することを目的としている。
今回の選定では、国土交通大臣賞、観光庁長官賞、エクセレントパートナー賞の候補案件50件、DMO推進特別賞候補案件5件、デジタル活用特別賞候補案件8件、UNWTO倫理特別賞候補案件8件を選出。2019年9月2日におこなわれる最終選考会で決定する。
ノミネート案件は以下のとおり。
第5回「ジャパン・ツーリズム・アワード」各賞ノミネート取組一覧
※組織名/取り組み名称
国土交通大臣賞・観光庁長官賞・エクセレントパートナー賞候補(応募順)
- アルパイン・ツアー・サービス/東北の高校生の富士登山
 - ケアアテンドTetto Me/バリアフリーでかなえる南の島での特別な日
 - 佐賀嬉野バリアフリーツアーセンター/嬉野温泉のバリアフリー化は第5段階へ~民間救急との連携~
 - ロボットレストラン/インバウンド集客強化による、地域活性化
 - 屋久島野外活動総合センター/屋久島におけるエコツーリズムの推進
 - 下呂市エコツーリズム推進協議会/エコツーリズムとDMOの融合「E-DMO」の取り組み
 - 湯田ダムビジョン推進協議会/湯田ダム(錦秋湖)を活用した地域活性化
 - 岩手県二戸市/地域の誇り「宝」を基盤に、次代に「つなげ」ていく「にのへ型テロワールプロジェクト」活動を展開し、「二戸ブランド」創造を進める「生産地域型観光推進のまちづくり」の取り組み
 - 佐賀県フィルムコミッション/海外映像作品撮影誘致をきっかけにした佐賀県の認知度向上と交流拡大施策について ~フィリピンにおける佐賀県の取組み~
 - エイチ・アイ・エス(HIS)/旅リハ沖縄!4日間
 - JTBコミュニケーションデザイン/Revolutionary New Drumming Entertainment in Tokyo 万華響
 - ANAセールス/ふれあいウォーク(2Wayツーリズム推進プロジェクト)
 - JTB 個人事業本部海外仕入商品事業部 西日本商品企画部/済州航空 KIX~GUM線就航誘致
 - KANSAI ONE PASS共同事業体/訪日外国人旅行者向け関西統一交通パス「KANSAI ONE PASS」の販売
 - エイチ・アイ・エス(HIS)スタディツアーデスク/子ども達の未来の可能性を広げよう! カンボジアの小学校で課外授業! 子ども達と学び合う旅
 - 東武鉄道 経営企画本部/ムスリム旅行者の誘致・受入れに向けた各種取組
 - サムライプロデュース/十勝ナイトリバークルージング
 - 百戦錬磨/「農泊」と「世界」をつなぐ地域活性化サービス
 - 愛媛県/インバウンド誘客促進を核とした愛媛県におけるデジタルプロモーション改革
 - ルーツ・スポーツ・ジャパン/全国サイクルツーリズムプロジェクト「ツール・ド・ニッポン」
 - 本州四国連絡高速道路/世界最大の吊橋を観光資源として活用する取組
 - 日本航空(JAL)/介護予防チャーターツアー
 - アニメツーリズム協会/日本のアニメ聖地88の選定とアニメツーリズムの推進
 - 信州大学・ata Alliance/バリアフリー化が困難な大自然への挑戦!『大自然を車いすユーザーとその家族や仲間が一緒に楽しむ』産学官が協働した環境創り
 - 富士箱根ゲストハウス/地域ぐるみで訪日客を歓迎する「もてなしの心」の普及・啓発活動
 - 山形バリアフリー観光ツアーセンター/世界一自由な空へ~つばさへ乗って行こう~
 - 観光予報プラットフォーム推進協議会/観光予報プラットフォームによる地域観光関係者を対象にしたマーケティング支援
 - 自遊人/地域ブランドを創出するメディア型ホテル「里山十帖」
 - スタービレッジ阿智誘客促進協議会/スタービレッジ阿智 日本一の星空の村
 - 沖縄県・沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)/観光危機管理体制運用図上訓練
 - 相差海女文化運営協議会/(地域DMO)・海島遊民くらぶ(
 - 三井不動産/「水戯庵」における伝統芸能の魅力発信について
 - パラオ政府観光局/世界初の環境保護誓約『Palau Pledgeパラオ プレッジ(誓約)』
 - 西日本旅客鉄道(JR西日本)/「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」と沿線地域の繋がり(島根県雲南市の事例)
 - 広島県夜の魅力づくり協議会/外国人観光客向け夜神楽公演「An Evening of Kagura」
 - せとうち観光推進機構/瀬戸内デスティネーションマーケティング
 - JTB西日本 仕入商品企画部/大阪の文化を乗せて走るエンターテイメントお笑いバス「こてこて号」
 - 香港政府観光局/香港慎吾アート~ストリートアートを通じた観光資源の創造
 - ユーラシア旅行社/プライベート・バラ祭り
 - 首都圏外郭放水路利活用協議会・東武トップツアーズ/官民協働による「首都圏外郭放水路」見学会
 - 国土交通省関東地方整備局八ッ場ダム工事事務所/「日本一のインフラ観光ツアー」“やんばツアーズ”
 - 大雪カムイミンタラDMO(地域連携DMO)/新たなスノーリゾートの形。都市と自然を活用した「都市型スノーリゾート」の取組み
 - フジコー/日本一長い歩行者専用吊橋「三島スカイウォーク」
 - 櫻スタートラベル/車いすと杖で行くウルル&シドニー6日間
 - バリーズ/ミレニアル世代の女性旅行者300名がみんなで作る海外旅行メディア【旅MUSE】によるアウトバウンド促進
 - SoundUD推進コンソーシアム/SoundUD推進コンソーシアム
 - マツリズム/祭りの力で人と町を元気にする取組み
 - Tanabe City Kumano Tourism Bureau、田辺市熊野ツーリズムビューロー/Transforming the Sacred Kumano Region into New Model of Community-based Tourism
 - 琵琶湖疏水沿線魅力創造協議会/琵琶湖疏水通船復活と疏水沿線魅力創造に向けた取り組み
 - Philippine Department of Tourism/Rehabilitation of Boracay: Towards a More Sustainable Tourism Development
 
DMO推進特別賞候補(応募順)
- 下呂市エコツーリズム推進協議会/エコツーリズムとDMOの融合「E-DMO」の取り組み
 - 相差海女文化運営協議会(地域DMO)・ 海島遊民くらぶ(オズ)/エコツーリズムと海女文化の融合~女性のパワーで持続可能な地域へ~
 - せとうち観光推進機構/瀬戸内デスティネーションマーケティング
 - 大雪カムイミンタラDMO(地域連携DMO)/新たなスノーリゾートの形。都市と自然を活用した「都市型スノーリゾート」の取組み
 - Tanabe City Kumano Tourism Bureau、田辺市熊野ツーリズムビューロー/Transforming the Sacred Kumano Region into New Model of Community-based Tourism
 
デジタル活用特別賞候補(応募順)
- ハウステンボス 変なホテルハウステンボス/顔認証×画像認識×キャッシュレスを組み合わせた 日本初の無人コンビニの実現
 - NINJA VR KYOTO/VR忍者体験を核としたインバウンド促進による地域振興
 - ユーエム・サクシード/GPS城めぐりアプリを活用した「城おこし」プロジェクト
 - 愛媛県/インバウンド誘客促進を核とした愛媛県におけるデジタルプロモーション改革
 - 観光予報プラットフォーム推進協議会/観光予報プラットフォームによる地域観光関係者を対象にしたマーケティング支援
 - 旅工房&ミキツーリスト(協同プロジェクト)/ヨーロッパの現地在住者が発信!SNS1分動画チャンネルを活用した海外旅行需要拡大
 - SoundUD推進コンソーシアム/SoundUD推進コンソーシアム
 - ソフトバンク 技術管理本部 システムサービス事業統括部 観光クラウド推進室/地域イベントと連動した多言語観光クラウドサービス「Japan2Go!」の活用と動態分析事業
 
UNWTO倫理特別賞候補(応募順)
- 佐賀嬉野バリアフリーツアーセンター/嬉野温泉のバリアフリー化は第5段階へ~民間救急との連携~
 - 屋久島野外活動総合センター/屋久島におけるエコツーリズムの推進
 - エイチ・アイ・エス(HIS)スタディツアーデスク/子ども達の未来の可能性を広げよう! カンボジアの小学校で課外授業! 子ども達と学び合う旅
 - 日本航空(JAL)/介護予防チャーターツアー
 - 信州大学・ata Alliance バリアフリー化が困難な大自然への挑戦!/『大自然を車いすユーザーとその家族や仲間が一緒に楽しむ』産学官が協働した環境創り
 - パラオ政府観光局/世界初の環境保護誓約 「Palau Pledgeパラオ プレッジ(誓約)」
 - 櫻スタートラベル/車いすと杖で行くウルル&シドニー6日間
 - Philippine Department of Tourism/Rehabilitation of Boracay: Towards a More Sustainable Tourism Development