観光交通のあるべき姿とは? 地域を変える「グリーンスローモビリティ」を考察するために「観光交通」の考え方を整理した【コラム】

はじめまして。東京大学公共政策大学院で、観光交通を研究している三重野真代です。

本コラムでは、今、観光産業で起きている課題や取り組むべきテーマを解説していきます。

さて、みなさんは「グリスロ」という言葉を聞いたことはありますか? 「グリーンスローモビリティ」の略で、あるべき観光交通の形を満たすモビリティの1つとして、近年、注目されています。観光交通とはどうあるべきか、なぜグリスロを導入する地域が増えているのか、どういう場面でグリスロが観光交通として優れているのかについて、解説していきます。今回は、まず、その導入として観光交通の概念について、2つの軸から整理します。

グリスロとは何か?

私は、観光交通は地域のため、観光客のため、事業者のための三方良しに資する仕掛けであるべきだと考えています。多くの事業者に観光客を送客して観光消費額を向上させるとともに、観光客には地元の人と触れ合い、思い出に残る時間体験を提供する存在です。また、観光客の宿泊施設外での滞在時間を延ばす疲労回復装置であり、さまざまな地域情報や地域への理解を観光客に伝える場所でもあります。加えて、持続可能性としての環境配慮や多様性と包摂性なども外せない視点です。

具体的にグリスロとは、「時速20キロ未満で公道を走る、4人乗り以上の電動車を活用した小さな移動サービス」のことを指します。では、どういう場面でグリスロが観光交通として優れているのでしょうか。その前段階として観光交通が「地域へのアクセス交通」なのか「地域内の回遊交通」なのか。「派生的需要」なのか「本源的需要」なのか、という2つの軸から考察していきます。

アクセス交通と回遊交通の違い

まず、1つ目の軸である、「地域へのアクセス」と「地域内の回遊交通」の違いについて考えていきましょう。前者の「地域へのアクセス」は、すなわち、自宅から目的地となる観光地域へのアクセスに係る部分の交通です。

かつて、日本の観光交通は、自家用車での来訪や観光バスによる団体客が主流だったため、アクセス交通は、高速道路の整備や鉄道駅の誘致などが主流でした。観光客が引き起こす問題についても、オーバーツーリズムという言葉が生まれる以前は観光公害と呼ばれ、自家用車や観光バスが引き起こす交通渋滞や駐車場確保が問題視されていました。個人のインバウンド客が急増して以降は、自動車アクセスの整備よりも、公共交通の2次交通整備や多言語情報提供への対応が求められるようになっています。

一方、「地域内の回遊交通」である、デスティネーションへの到着後の交通も重要です。観光客の地域内目的地が1カ所しかない時代もありましたが、今では地域内にさまざまな観光資源や体験スポットが開発され、観光客に1つでも多く訪問してもらい、消費行動につながる移動環境の構築が求められています。この地域内の複数のスポットを回る交通を、今回は「回遊交通」と呼ぶことにします。

アクセス交通と回遊交通、どちらも住民との共生という論点があります。ただ、アクセス交通は、住民向けと観光客向けを完全に分けた交通サービスの提供は難しい状況ですが、回遊交通は、観光客専用の移動環境を整え、住民の生活交通と物理的に分けることも可能な点が違いです。

派生的需要と本源的需要

次に、2つ目の軸について考察していきます。交通の世界では、移動の需要タイプには「派生的需要」と「本源的需要」の2つがあるといわれています。

派生的需要とは、何か目的が別にあり、その目的を達成するために派生的に生ずる需要のことです。たとえば、通学や通勤は、学校や仕事という別の目的を達成するために生ずる「手段」としての移動と考えられるため、派生的需要にあたります。

一方、本源的需要は、移動そのものが目的となる場合です。観光列車や遊覧船、人力車などが挙げられます。派生的需要は「何かをするために、今いる場所からどこか別の場所へ行く」という出発地と目的地が異なるものですが、本源的需要は出発地と目的地が異なるとは限りません。乗り物に乗って一周して、同じ場所に戻ってきたとしても、その移動の時間や移動体験そのものが楽しく、目的となる移動が本源的需要にあたります。

一般的に「交通」というと、派生的需要を指します。そのため、交通専門家の間では、「本源的交通は交通には当たらない」が通説となっており、一例として地域の交通計画を策定する際には、本源的需要の交通は含まれません。

派生的需要と本源的需要の違いは、効用の多寡によっても説明できます。乗車費用や混雑のような「負の効用」と、楽しい乗車体験のような「正の効用」のどちらが高いか低いか、という視点です。たとえば、満員電車は負の効用の方が高い半面、トロッコ列車は正の効用が高いと指摘できます。部分的に負の効用があったとしても、トータルとして正の効用の方が高ければ、それは高付加価値ともいえ、より高い対価を要求できるとも考えられます。

観光交通は、生活交通とは異なり、派生的需要のみならず本源的需要も取り込み得るという点が特徴です。1回200円の運賃を取りA地点からB地点へ移動する交通ではなく、1回2000円の「高付加価値」な体験を提供し、次の目的地へ移動する交通、あるいはA地点からA地点に回遊して戻ってくるだけ交通は、日常の生活交通としては成立せずとも、年に数度の特別な思い出作りを目的としている旅行者を対象とする交通であればマーケットとして成立するのです。

みなさんのこれまでの旅行経験を思い出してください。ご自分の旅行経験の中で思い出に残っている乗り物は何ですか? 東南アジアのトゥクトゥクのような訪問地域独自の交通が忘れられないという方もいらっしゃると思いますが、2階建てのオープントップバスや馬車、人力車、燃料を使わない自転車によるベロタクシー、ラクダ、ゾウ、トロッコ列車、遊覧船など、観光客向けに特化した世界各地の乗り物を思い出す方も多いのではないでしょうか。なお、私が大好きな海外の観光客向け移動手段はプチトラン(ミニトレイン)です。

フランス・ナントのプチトラン(ミニトレイン)。奥に見えるのは、ブルターニュ公爵城(筆者撮影)

これら観光客向けの乗り物はどれもこれも、窓がなくオープンで自然の風を感じられるものの、冷暖房はなく、ガタガタ揺れて乗り心地も悪そうで、とても現代の快適な公共交通としては役に立たなそうな乗り物ばかりです。しかし、公共交通より高い運賃を払って、観光客は利用します。なぜならば、これら乗り物には本源的需要があるからです。効率性を重視する生活交通の中では、本源的需要は「余計な要素」かもしれませんが、少なくとも観光交通の世界では、本源的需要こそが高付加価値を創出し、非日常感を演出し、観光客と地域を良い形で結ぶ「欠かせない要素」だと考えられます。

自転車タクシーの一種。オーストリア・ウィーンのシュテファン寺院前(筆者撮影)

冒頭でご紹介したグリスロは、派生的需要の役割を果たしつつも本源的需要も満たすことのできる、観光交通にも生活交通にも使える、日本国内では稀有な「二刀流」モビリティです。これまでは、本源的需要のみを満たす観光交通も多かった中で、グリスロは様々な役割を同時に果たすことができ、その役割の程度を地域が自由にチューニングできる点が特徴です。

そして、観光客向けに始めたコトが、住民や地域に様々な気づきのキッカケをもたらし、地域が良い方向へ変わるチカラにつながることがあれば、「住んでよし、訪れてよし」の実現ですが、グリスロの導入地域では、観光交通のグリスロが住民の方の心を動かした事例も報告されています。次回は、地域を変える力をも秘め得るグリスロの観光交通としての活用と可能性について、具体的に紹介していきます。

三重野真代(みえの まよ)

三重野真代(みえの まよ)

東京大学公共政策大学院交通・観光政策研究ユニット特任准教授。運輸総合研究所客員研究員。2003年国土交通省入省。観光庁、京都市産業観光局観光MICE推進室担当部長、復興庁企画官(東北観光復興担当)等を経て、2021年より現職。編著書に「グリーンスローモビリティ~小さな電動車が地域と公共交通を変える~」(学芸出版社)がある。

みんなのVOICEこの記事を読んで思った意見や感想を書いてください。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…