行政・自治体・旅行関連団体

国内外の行政・自治体・観光関連団体の観光に関連する最新情報をお届けします。

世界旅行ツーリズム協議会、「COP30」で日本政府などと共同声明、各国政府に国際航空でのCO2排出量実質ゼロへ行動を呼びかけ

世界旅行ツーリズム協議会、「COP30」で日本政府などと共同声明、各国政府に国際航空でのCO2排出量実質ゼロへ行動を呼びかけ

COP30で、世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)と国際航空運送協会(IATA)は、日本政府などともに2050年までに国際航空からの炭素排出量を実質ゼロにするための協調行動を各国政府に加速するよう求める共同声明。
新たに「観光産業キャッシュレス推進協議会」設立、精算業務の効率化、業界内でのデータ共有などを目指す

新たに「観光産業キャッシュレス推進協議会」設立、精算業務の効率化、業界内でのデータ共有などを目指す

観光産業のBtoB決済でのキャッシュレス化を推進する目的で、「観光産業キャッシュレス推進協議会」が設立された。会長には阪急交通社社長の酒井淳氏が就任。観光産業の供給チェーン全体で生産性を高める仕組みの構築を進める。
欧州、新たな高速鉄道網の整備へ行動計画を策定、短距離航空の代替として移動時間を短縮、観光の活性化を目的に

欧州、新たな高速鉄道網の整備へ行動計画を策定、短距離航空の代替として移動時間を短縮、観光の活性化を目的に

欧州委員会は、欧州の高速鉄道網の整備を加速する計画を採択。移動時間を短縮し、鉄道を短距離航空輸送の代替手段にすることで、乗客数の増加、地域経済と観光の活性化を目指す。再生可能燃料と低炭素燃料への投資促進も。
東京都、「シティガイド検定」を実施、観光情報から文化、産業、時事まで、魅力を紹介する知識

東京都、「シティガイド検定」を実施、観光情報から文化、産業、時事まで、魅力を紹介する知識

東京観光財団が2025年度東京シティガイド検定を実施する。国内外から東京を訪れる旅行者に、東京の魅力を紹介するために必要な知識の理解度を図るもの。
観光ガイドがみた、「インバウンド高付加価値旅行者の傾向」を聞いてきた、ガイドのあるべき役割やDMO連携も

観光ガイドがみた、「インバウンド高付加価値旅行者の傾向」を聞いてきた、ガイドのあるべき役割やDMO連携も

日本政府観光局(JNTO)主催の「第28回JNTOインバウンド旅行振興フォーラム」では、高付加価値旅行におけるガイドの力についてのパネルディスカッションを実施。全国通訳案内士、DMC、行政から4氏が登壇し、意見を交換した。
北海道経済連合会ら、観光の電子チケットを販売するサイト開設、バスや鉄道など50種類以上、乗車券やフリーパスなど

北海道経済連合会ら、観光の電子チケットを販売するサイト開設、バスや鉄道など50種類以上、乗車券やフリーパスなど

「ぐるっと北海道」プロジェクトのECサイトの運用が開始。北海道内のバスや鉄道など50種類以上のデジタルチケットを全13言語で販売。Googleの生成AI「Gemini」を搭載したAIチャットボットも実装。
台北国際旅行博2025で日本ブースが最優秀人気賞を受賞、過去最大規模の110団体・207ブースが出展

台北国際旅行博2025で日本ブースが最優秀人気賞を受賞、過去最大規模の110団体・207ブースが出展

「台北国際旅行博(ITF)2025」の日本ゾーンが来場者の人気が高いブースに贈られる「Best Popularity Award(最優秀人気賞)」を受賞。過去最大規模での110団体・207ブースが出展。
観光の新しい国際会議「TOURISE(トゥーライズ)」創設の背景とは? 官民連携の「空白」を埋める、リヤド発の世界イニシアティブを目指して

観光の新しい国際会議「TOURISE(トゥーライズ)」創設の背景とは? 官民連携の「空白」を埋める、リヤド発の世界イニシアティブを目指して

サウジ・リヤドで新たに始まった観光の国際カンファレンス「TOURISE(トゥーライズ)」。世界の観光会議を見て浮かび上がった「官民連携の空白」とは何か。創設者が創設の理由と役割を解説。
高市新政権の「観光」の位置づけは? 成長戦略の中で「観光」が果たすべき役割を考察【コラム】

高市新政権の「観光」の位置づけは? 成長戦略の中で「観光」が果たすべき役割を考察【コラム】

日本観光振興協会理事長の最明仁氏によるコラム。今回は、新政権の成長戦略の重点分野で「観光」の文字が消えたことに対する警鐘と今後への提言。
観光の新たな国際アワードで、「東京」が初代の総合最優秀デスティネーション賞を受賞、ニューヨーク・パリなどを上回る評価に  ―TOURISEアワード2025

観光の新たな国際アワードで、「東京」が初代の総合最優秀デスティネーション賞を受賞、ニューヨーク・パリなどを上回る評価に ―TOURISEアワード2025

初開催の「TOURISEアワード2025」で、東京が総合最優秀デスティネーション賞を受賞。食文化部門とエンターテインメント部門の部門賞も受賞し、世界の主要都市を代表する旅行先としての評価を得た。
地域を語る「ローカルガイド」育成と、地域に暮らす「デジタルノマド」誘致、観光庁が取り組む政策の最前線を聞いてきた ―観光庁・課長インタビューシリーズ

地域を語る「ローカルガイド」育成と、地域に暮らす「デジタルノマド」誘致、観光庁が取り組む政策の最前線を聞いてきた ―観光庁・課長インタビューシリーズ

トラベルボイスの「観光庁の未来を、観光庁の課長に聞く」インタビューシリーズ。今回は、地方誘客で喫緊の課題であるローカルガイド確保・育成、デジタルノマド誘致について、観光資源課の矢吹氏に取材した。
長野県・こもろ観光局、市民と観光客が共通で使える情報アプリを提供、暮らしと観光をつなぐデジタル基盤

長野県・こもろ観光局、市民と観光客が共通で使える情報アプリを提供、暮らしと観光をつなぐデジタル基盤

長野県小諸市で地域の暮らしと観光を支える共通のデジタル基盤として、地域情報ポータルアプリ「Komomag.(コモマグ)」を共同開発。観光客向けに最新の観光・交通・店舗情報や経路案内も案内。
米国の政府機関の閉鎖、再開後も影響の可能性、旅行業界の損失は推計26億ドル、職員の旅行中止など消費者心理も悪化

米国の政府機関の閉鎖、再開後も影響の可能性、旅行業界の損失は推計26億ドル、職員の旅行中止など消費者心理も悪化

AP通信は、米国史上最長の連邦政府機関の閉鎖で広がる影響についてリポート。6週間のフライトの混乱による旅行業界の損失は26億ドル(約4000億円)という試算も。
石川県、関係人口の創出へ新サイト開設、復興支援やボランティア活動をプログラムとして発信

石川県、関係人口の創出へ新サイト開設、復興支援やボランティア活動をプログラムとして発信

石川県が関係人口ポータルサイト「いしかわのWa!」を開設した。人口減少が加速するなか、市町や地域団体が、復興支援やボランティア、地域活動を「プログラム」として発信し、関心のある人にサポーターになってもらうことで地域と人をつなぐ。
鹿児島県、冬の宿泊割引キャンペーン、最大20%割引で、1人1泊5000円まで、インバウンドも対象

鹿児島県、冬の宿泊割引キャンペーン、最大20%割引で、1人1泊5000円まで、インバウンドも対象

鹿児島県が「南の宝箱鹿児島冬のあったか宿泊割キャンペーン」を実施。12~2月の宿泊が対象で、割引率は旅行商品代金の最大20%割引、1人1泊あたり上限5000円。最大7連泊まで利用できる。
UNツーリズム、アジア太平洋観光貢献でJTB山北社長を表彰、日本受賞はアジア初、国際的な人財育成や観光市場の動向分析など評価

UNツーリズム、アジア太平洋観光貢献でJTB山北社長を表彰、日本受賞はアジア初、国際的な人財育成や観光市場の動向分析など評価

JTBの山北社長がUNツーリズムの「Recognition for the Promotion of the Affiliate Membership in Asia and the Pacific」を受賞。アジア太平洋地域の観光貢献を表彰したもので、日本を含むアジア企業としては初めて。
観光ブームの中でコミュニティが直面するジレンマ、高級リゾート開発計画で「経済振興 vs. 伝統文化の保全」に揺れるインドネシアの村の実情とは?

観光ブームの中でコミュニティが直面するジレンマ、高級リゾート開発計画で「経済振興 vs. 伝統文化の保全」に揺れるインドネシアの村の実情とは?

ロイター通信は、インドネシア・ロンボク島で進むマリーナベイ開発で、経済振興や雇用創出への期待とともに、地域では伝統文化や価値観の変化の懸念も多いとリポート。同様の懸念は他の島でも。
エジプトに新たな巨大博物館が全館オープン、政府の経済浮揚の目玉として、年間500万人の来場者を想定、近隣での開発も

エジプトに新たな巨大博物館が全館オープン、政府の経済浮揚の目玉として、年間500万人の来場者を想定、近隣での開発も

AP通信が、エジプト・カイロ近郊でついに全館オープンを迎えた「大エジプト博物館」をレポート。エジプト政府は観光産業を活性化し、経済を浮揚させる取り組みの目玉として位置付け、年間500万人の来場者を見込む。
韓国ソウル市、ウェルネスツーリズム100選を発表、瞑想から美容、再解釈したグルメまで体験をアピール

韓国ソウル市、ウェルネスツーリズム100選を発表、瞑想から美容、再解釈したグルメまで体験をアピール

韓国ソウル市は、休息・リフレッシュ・若返りをテーマとした体験コンテンツ100ヶ所を掲載した「ビューティー&ウェルネス・ツーリズム」を初めて公表。「健康で美しいソウルの日常」という同市のビジョンに基づいて。
米国40空港で航空便の運航10%削減へ、国際線は削減なし、政府機関の閉鎖による混乱続き、予約の減少も

米国40空港で航空便の運航10%削減へ、国際線は削減なし、政府機関の閉鎖による混乱続き、予約の減少も

ロイター通信によると、米国のショーン・ダフィー運輸長官が2025年11月5日、航空管制上の安全上の懸念を理由に、米国の主要40空港で運航便数を10%削減するよう命じると発表。航空会社は対応に追われる。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…