トラベルボイスの「注目企業 セレクト」SPONSORED

COVER:JTB

交流創造を事業ドメインに掲げ、旅行、地域向け・法人向けソリューションを商品サービスとして提供するJTB。同社の最新情報をご紹介します。

注目の記事

JTBの新着記事

JTBとハワイ州観光局、医療・ウェルネス分野の相互交流で協力、ハワイで新たな体験サービスを創出

JTBとハワイ州観光局、医療・ウェルネス分野の相互交流で協力、ハワイで新たな体験サービスを創出

TBとハワイ州観光局日本支局は、、先進的医療の機会創出を目的とした基本合意を締結。ハワイ州と日本での医療・ウェルネス分野の相互交流を進め、ハワイ観光の新しい価値を創出していく。
万博閉幕後の、関西の持続的な観光振興へ、JR西・USJ・JTBが協業、第一弾はクリスマス旅行商品

万博閉幕後の、関西の持続的な観光振興へ、JR西・USJ・JTBが協業、第一弾はクリスマス旅行商品

JR西日本、ユー・エス・ジェイ、JTBの3社は、大阪・関西万博閉幕後の地域の持続的な観光振興を目的とした新たな協業を開始。関西地域全体の持続的な観光振興と地域経済活性化を進めていく。
JTB、地域産品を開発する新サービス開始、地域ブランドの向上につながるストーリー構築など、地域事業者のマッチングで

JTB、地域産品を開発する新サービス開始、地域ブランドの向上につながるストーリー構築など、地域事業者のマッチングで

JTBが地域産品開発を支援する新サービス「ふるぽCoLABO」を開始。地域内の事業者をつなぎ、企画からふるさと納税返礼品としての商品化まで一貫してサポートする。
福井県越前市で、インバウンド向けにNFT活用プロジェクト、市内の体験工房と連携、JTB、戸田建設、富士通の協業で

福井県越前市で、インバウンド向けにNFT活用プロジェクト、市内の体験工房と連携、JTB、戸田建設、富士通の協業で

JTB、戸田建設、富士通の3社は、福井県越前市で、訪日外国人観光客の誘客拡大を目的とした観光DXプロジェクト「ECHIZENクエスト」の実証実験を実施。市内の体験工房と連携。観光体験の証としてNFTを活用。
JTB、旅行記録アプリでボランティア体験を共有、活動参加者の視点から地域の魅力発信

JTB、旅行記録アプリでボランティア体験を共有、活動参加者の視点から地域の魅力発信

JTBはNPO法人NICEと連携し、旅行記録アプリ「notabi(のたび)」を活用して国内外のボランティア活動体験を共有する新たな取り組みを始める。参加者の視点から地域の魅力を発信し、旅行者への認知拡大を通じ地域活性化につなげる。
JTBが異業種と開発した2つの新サービス、「物流配送マッチング」による手荷物当日配送、「事後決済」の地域周遊券、その革新性を聞いてきた(PR)

JTBが異業種と開発した2つの新サービス、「物流配送マッチング」による手荷物当日配送、「事後決済」の地域周遊券、その革新性を聞いてきた(PR)

(PR)観光DXの専門チームを立ち上げ、地域課題に寄り添ったDX事業を展開するJTB。異業種との共創で開発した革新的な2つのサービスの中身と、2025年10月開催の「CEATEC 2025」への出展の狙いを聞いた。
民泊エアビーとJTBが組んで、地域活性化の施策「地域未来にぎわい工房」を創設、空き家の利活用など日本モデルを世界に

民泊エアビーとJTBが組んで、地域活性化の施策「地域未来にぎわい工房」を創設、空き家の利活用など日本モデルを世界に

JTBとエアビーアンドビー(Airbnb Japan)は、「地域未来にぎわい工房」を創設。賛同するパートナー企業と共に、観光支援の枠を超えた「持続的なにぎわい創り」を支援。2028年までに125地域での展開を目指す。
タビナカの手荷物を配送したい旅行者と、配送ドライバーを仲介する新サービス、JTBと物流・配送企業が協業

タビナカの手荷物を配送したい旅行者と、配送ドライバーを仲介する新サービス、JTBと物流・配送企業が協業

JTBは、配送DXを展開するMOMOA(モモエース)と共に、観光地での物流・配送マッチングサービス「Baggage GO」を開始。手ぶら観光を推進しオーバーツーリズム課題の解決を目指す。
【人事】JTB、役員人事を発表 ―10月1日付

【人事】JTB、役員人事を発表 ―10月1日付

JTBが役員人事を発表。取締役と執行役員各1名。
JTB、地域パワーインデックス2025年版、観光地ごとに満足度、訪問者と居住者の意識ギャップなど調査

JTB、地域パワーインデックス2025年版、観光地ごとに満足度、訪問者と居住者の意識ギャップなど調査

JTBが全国240地域のイメージや訪問満足度などを調査してインデックス化した「JTB地域パワーインデックス(2025年版)」を更新。観光地単位のイメージや満足度、訪問者と居住者の意識のギャップなどをもとに地域の魅力を深掘り。
JTB、ドバイ支店を設立、中東市場で法人事業を強化、自治体向け訪日プロモーション支援も

JTB、ドバイ支店を設立、中東市場で法人事業を強化、自治体向け訪日プロモーション支援も

JTBが中東市場への法人事業を強化。ドバイに支店を設立し、2026年1月からビジネスソリューション事業を本格化する。法人ソリューション事業のほか、富裕層向け訪日プロモーションにも注力。
2つのタビナカ予約管理システムが連携開始、JTBの「BÓKUN」とSEEC「OMUSUBI」、国内外からの予約を一元管理

2つのタビナカ予約管理システムが連携開始、JTBの「BÓKUN」とSEEC「OMUSUBI」、国内外からの予約を一元管理

JTBのアクティビティ予約管理システム「JTB BÓKUN」と、SEEC社の「OMUSUBI」がシステム連携を開始。観光事業者は国内外の予約情報をまとめて管理でき、業務効率化やオーバーブッキングの防止といった効果が見込まれる。
宮城県・南三陸町観光協会、スマホから写真を選んで旅の記録作成するSNSアプリを導入、位置情報や日付から

宮城県・南三陸町観光協会、スマホから写真を選んで旅の記録作成するSNSアプリを導入、位置情報や日付から

宮城県の南三陸観光協会が、JTBが開発したマップ型SNSアプリ「notabi(のたび)」で週末リトリート旅などのモデルコースを公開した。単なる観光地紹介ではなく、旅の流れとして体験できるコンテンツを提供する。
【人事】JTB、ツーリズム事業本部の役員人事など発表 ―10月1日付

【人事】JTB、ツーリズム事業本部の役員人事など発表 ―10月1日付

JTBが、2025年10月1日付の人事異動を発表。
企業イベントの開催頻度が増加傾向、サステナビリティ対応へ「予算増加を許容」が9割超え ―JTB調査

企業イベントの開催頻度が増加傾向、サステナビリティ対応へ「予算増加を許容」が9割超え ―JTB調査

JTBは、「ビジネスイベント意識調査(2025年度版)」の結果を発表。リアル開催を重視している様子がうかがえる結果に。サステナビリティ対応による費用増加については、90%以上が予算の増加を許容。
JTB、訪日インバウンド戦略を発表、取扱額は2030年までに約2.7倍へ、新領域事業から組織体制まで、地域共創とデータ戦略を柱に強化

JTB、訪日インバウンド戦略を発表、取扱額は2030年までに約2.7倍へ、新領域事業から組織体制まで、地域共創とデータ戦略を柱に強化

JTBが「訪日インバウンドインバウンドVISION2030」を発表。訪日客6000万人時代を見据え、「地域共創」と「データドリブン」の事業推進を柱として訪日インバウンド市場に挑む方針。
2035年までのツーリズムの未来を考察したレポート発表、旅行者の価値観変化からビジネスモデルまで ―JTB総合研究所

2035年までのツーリズムの未来を考察したレポート発表、旅行者の価値観変化からビジネスモデルまで ―JTB総合研究所

JTB総合研究所は、ツーリズムの未来に関わる重要な論点をまとめた特別レポート「日本におけるツーリズム2035 55の視点」を公開。2035年までの今後10年間に起こり得ることを考察。
JTB、世界大手の観光産業メディア「ノーススター」社を買収、フォーカスライトなど14ブランドを傘下に、グローバル展開を加速

JTB、世界大手の観光産業メディア「ノーススター」社を買収、フォーカスライトなど14ブランドを傘下に、グローバル展開を加速

JTBは、世界の観光産業のB2Bメディア大手「Northstar Travel Group(NTG)」の株式を譲受することで合意。「Travel Weekly」「Business Travel News」「Phocuswright」などが傘下に。
JTB、インバウンド向けに富士箱根エリアを効率的にめぐるツアー、移動も観光体験に、エリア開発事業の一環で

JTB、インバウンド向けに富士箱根エリアを効率的にめぐるツアー、移動も観光体験に、エリア開発事業の一環で

JTBは、訪日外国人旅行者向けに箱根と河口湖で「宿泊者起点で結ぶ新たな滞在型観光モデル」を実証するツアーを開始。富士箱根エリアで広域にわたる回遊性の向上と滞在型観光を促進する。
生成AIユーザーの8割が旅行での利用経験あり、生成AIは「良き相談相手」が15% ―JTB総合研究所

生成AIユーザーの8割が旅行での利用経験あり、生成AIは「良き相談相手」が15% ―JTB総合研究所

JTB総合研究所は、「生成AIの利用と旅行についての調査」を発表。生成AI利用者(週1回以上利用)の77.8%は、旅行に関連して生成AIを利用した経験。AIは「良き相談相手」は15%に。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…