DMO・観光局

国内外のDMOや観光機関に関連する最新情報をお届けします。

ハワイ州観光局、「アロハプログラム」サイトをリニューアル

ハワイ州観光局、「アロハプログラム」サイトをリニューアル

ハワイ州観光局(HTJ)は、公式プログラム「アロハプログラム」のウェブサイトをリニューアル。基本情報、歴史、文化、自然、観光スポット、イベントの6つのカテゴリーでハワイをよりわかりやすく学べるように
「JATA旅博2014」の開催決定、他産業も巻き込み総合旅行イベントへ

「JATA旅博2014」の開催決定、他産業も巻き込み総合旅行イベントへ

日本旅行業協会(JATA)は、「JATA旅博2014」の開催が決定したことを発表。2014年に25回目を迎える旅博は、「他産業も巻き込んでアジアを代表するオールジャパンの総合旅行イベント」へ
ハワイ、7月の日本人渡航者数は2.9%減、23カ月連続増でストップ

ハワイ、7月の日本人渡航者数は2.9%減、23カ月連続増でストップ

2013年7月の訪ハワイ日本人数は前年比2.9%減の12万8363人。2011年8月以来、マイナスに転じた。平均滞在日数はほぼ前年並みだが、1人1日あたりの消費金額は16.5%減の250.1米ドルで、円安の影響が見て取れる。
観光の成長と責任、アジアが世界のリーダーシップを -2030年の国際旅行者は5億超えに

観光の成長と責任、アジアが世界のリーダーシップを -2030年の国際旅行者は5億超えに

JATA国際観光フォーラムの基調講演で、UNWTOのリファイ事務局長氏は観光の持つ国や社会への義務と責任を述べ、国際観光の中核に成長したアジアがこの面でもリーダーシップを発揮することを求めた。
観光庁、宿泊業の若手経営者育成へ、産学連携で無料セミナー開催

観光庁、宿泊業の若手経営者育成へ、産学連携で無料セミナー開催

観光庁は宿泊産業の強化を目的に、若手経営者・後継者対象のセミナーを開催。山形大学と山口大学と連携し、地域と共に生きる経営者として事業を変革していくリーダーの育成を目指す。
メルコスール各国への日本人旅行者が増加、2012年は10万人台に

メルコスール各国への日本人旅行者が増加、2012年は10万人台に

メルコスール各国への日本人旅行者が増加傾向。2012年は4か国合計で前年比12.8%増の10万910人。10万人を超えたのは初めてで2000年当時は4か国合計で6万2035人だったことを顧みると大きく増加していることがわかる
ツアーコンダクター・オブ・ザ・イヤー2013、グランプリは林勝重さん

ツアーコンダクター・オブ・ザ・イヤー2013、グランプリは林勝重さん

2013年のツアーコンダクター・オブ・ザ・イヤーが決定。添乗員を表彰することで意欲向上を図ることを目的にスタートしたもので、選考委員長に早稲田大学名誉教授・エジプト考古学者の吉村作治氏
JATAツーリズム大賞2013、最優秀賞は「めざましどようび」

JATAツーリズム大賞2013、最優秀賞は「めざましどようび」

JATAツーリズム大賞2013が発表。最優秀賞は、めざましどようび「TOP OF THE WORLD」(フジテレビジョン)。観光局・大使館部門にはハワイ州観光局、グアム政府観光局など
JATAとUNWTO、「包括的パートナーシップ協定」を締結 -イン・アウト2000万人達成を加速

JATAとUNWTO、「包括的パートナーシップ協定」を締結 -イン・アウト2000万人達成を加速

日本旅行業協会(JATA)と国連世界観光機関(UNWTO)は、「包括的パートナーシップ協定」調印式を開催。菊間JATA会長、タレブ・リファイUNWTO事務局長が調印。訪日外国人、日本人海外旅行者2000万人達成に追い風
イタリア、若者層の訴求を強化、五輪決定の景気上昇で旅行者増加に期待

イタリア、若者層の訴求を強化、五輪決定の景気上昇で旅行者増加に期待

イタリア政府観光局ローマ本局長バッビ氏が記者会見を開催。7月に日本・アジア・オセアニア支局長に就任したストラーノ氏も日本市場の方針を述べた。イタリア観光サポーターとしてザッケローニ・サッカー日本代表監督も出席。
久保長官、東京五輪は「2000万人へ強力な追い風」、国際的注目度活かす

久保長官、東京五輪は「2000万人へ強力な追い風」、国際的注目度活かす

観光庁長官の久保成人氏が2020年の東京五輪決定に際し、コメントを発表。2000万人を目指す強力な追い風になるとし、国際的な注目度を活かした訪日旅行促進と外国人客の受入整備の推進を表明した。
ベネズエラ、メルコスール観光局に参加、日本人旅行者4倍を目指す

ベネズエラ、メルコスール観光局に参加、日本人旅行者4倍を目指す

メルコスール観光局の活動に、ベネズエラが参加。ブラジル、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイに加えて合計5か国となる。今回の動きは、2012年にベネズエラがメルコスールに加盟したことによって実現
スリランカフェスティバル開催、食・文化の展示で魅力をアピール

スリランカフェスティバル開催、食・文化の展示で魅力をアピール

2013年9月21、22日に「スリランカフェスティバル」開催。東京都渋谷区の代々木公園で貿易・文化・食べ物・投資など80以上の展示ブースで来場者に同国をアピールするもので、今回で10回目。2日間での来場は約10 万人と予測
ハワイ州観光局、「安全な旅へのヒント」をウェブサイトで公開

ハワイ州観光局、「安全な旅へのヒント」をウェブサイトで公開

ハワイ州観光局(HTJ)はハワイの安全情報を集約した電子版冊子「安全な旅へのヒント」を、公式ウェブサイト上で公開。渡航前の準備や一般的な注意事項から交通、自然災害などの安全情報、標識の見方などを網羅。
フランス、2012年の外国人客数が過去最高、世界1位に

フランス、2012年の外国人客数が過去最高、世界1位に

フランスの2012年の外国人旅行者数は8300万人の過去最高を記録。2012年も外国人旅行者数の受入世界1位となった。中国、ブラジルは2割超となったが、日本も19.6%増の70万人と躍進。円高基調で消費額も増加。
観光庁、官民連携の訪日プロモ、ファッション切り口にタイ、マレーシアで

観光庁、官民連携の訪日プロモ、ファッション切り口にタイ、マレーシアで

観光庁はタイ、マレーシアのファッションに関心の高い女性層をターゲットとした訪日プロモーションを実施。主婦の友社と連携して、現地誌に日本の最新ファッション情報などを紹介。タイでは買物目的の訪日ツアーを販売する。
訪日外国人の消費動向、滞在中の「スマホ」利用が急増、情報収集の首位に

訪日外国人の消費動向、滞在中の「スマホ」利用が急増、情報収集の首位に

観光庁が発表した訪日外国人滞在中の旅行情報収集で役立ったものはスマホが最多。東アジアの訪日客はスマホのみの利用者も多いが、欧米豪の旅行者はパソコンやガイドブックなども併用
グアム政府観光局、開設50周年記念でガイドマップ発行、タイムアウト東京とのコラボで

グアム政府観光局、開設50周年記念でガイドマップ発行、タイムアウト東京とのコラボで

グアム政府観光局が開設50周年を記念し、タイムアウト東京とコラボレーションしたガイドマップ『グアムでしかできない50のこと』を発行する。マップの内容を地図と連動してグアムで利用できるiPhone専用の無料観光アプリもApp Storeで配布の予定。
オーストリア、日本人宿泊数が好調、ロングステイ増加の効果大きく

オーストリア、日本人宿泊数が好調、ロングステイ増加の効果大きく

オーストリア政府観光局のクラウス・エーレン・ブレンナー局長が来日。2012年の日本人旅行者は約50万8000泊で16.1%増と好調。要因は、1か月を超える長期滞在が人気を高めてきていること
JATA、UNWTOと包括的パートナーシップ協定、旅博の開会式で調印

JATA、UNWTOと包括的パートナーシップ協定、旅博の開会式で調印

日本旅行業協会(JATA)は、国連世界観光機関(UNWTO)と「包括的パートナーシップ協定」を締結する。2013年9月13日、東京ビッグサイトで開かれる「JATA旅博2013」の開会式で調印式を行う。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…