図解シリーズ

トラベルボイスが独自に作成した比較グラフ付きの記事をお届けします。なお、掲載している比較グラフは、そのままコピー&ペーストでそのままご利用をいただけます。プレゼン資料や社内報告書などにご活用ください。

【図解】訪日外国人数、2018年3月は18.2%増の261万人、イースター休暇効果で欧米豪が好調 ―日本政府観光局(速報)

【図解】訪日外国人数、2018年3月は18.2%増の261万人、イースター休暇効果で欧米豪が好調 ―日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2018年3月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比18.2%増の260万7900人。英国、カナダ、ドイツは単月最高を記録。
【図解】日本人出国者数、2018年3月は3.5%増の181万人 ―日本政府観光局(速報)

【図解】日本人出国者数、2018年3月は3.5%増の181万人 ―日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2018年3月の日本人出国者数(推計値)は前年比3.5%増の180万7100人。
【図解】日本人出国者数2017、オーストラリア・カナダ・ニュージーランドへの過去10年間をグラフで比較してみた

【図解】日本人出国者数2017、オーストラリア・カナダ・ニュージーランドへの過去10年間をグラフで比較してみた

オーストラリア、カナダ、ニュージーランドへの日本人旅行者数を過去10年間グラフで比較。
【図解】旅行会社トップ5社の1月実績、訪日はHISが3割増、国内は楽天がプラス推移を維持 ―観光庁(速報)

【図解】旅行会社トップ5社の1月実績、訪日はHISが3割増、国内は楽天がプラス推移を維持 ―観光庁(速報)

観光庁が発表した2018年1月の主要旅行業者50社の旅行取扱状況速報によると、1月の総取扱額は前年比3.2%増の3762億8911万円。前月に続き海外・訪日旅行は前年比増、国内はマイナス推移に。
【図解】日本人出国者数、2018年2月は6.9%減の139万人 ―日本政府観光局(速報)

【図解】日本人出国者数、2018年2月は6.9%減の139万人 ―日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2018年2月の日本人出国者数(推計値)は前年比6.9%減の139万500人。4ヵ月ぶりでマイナス推移に。
【図解】訪日外国人数、2018年2月は23.3%増の251万人、旧正月効果で中華圏が大幅増 ―日本政府観光局(速報)

【図解】訪日外国人数、2018年2月は23.3%増の251万人、旧正月効果で中華圏が大幅増 ―日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2018年2月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比23.3%増の250万9300人。発表対象の20市場すべてで2月として過去最高に。
【図解】日本人出国者数2017、韓国・台湾・香港への過去10年間をグラフで比較してみた

【図解】日本人出国者数2017、韓国・台湾・香港への過去10年間をグラフで比較してみた

2017年1年間の日本人出国者数を韓国・台湾・香港3市場でみると、韓国は0.6%増の231万1447万人、台湾は0.2%増の189万8854人、香港は12.6%増の123万10人。10年間の比較グラフも掲載。
【図解】日本人出国者数、2018年1月は1割増の142万人 ―日本政府観光局(速報)

【図解】日本人出国者数、2018年1月は1割増の142万人 ―日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2018年1月の日本人出国者数(推計値)は前年比9.9%増の142万3700人。
【図解】訪日外国人数、2018年1月は9%増の250万人、韓国と豪州が単月最高に ―日本政府観光局(速報)

【図解】訪日外国人数、2018年1月は9%増の250万人、韓国と豪州が単月最高に ―日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2018年1月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比9.0%増の250万2000人。
【図解】豪・米・英からの訪日旅行者数、直近10年間の推移を比較してみた ―2017年版

【図解】豪・米・英からの訪日旅行者数、直近10年間の推移を比較してみた ―2017年版

日本政府観光局(JNTO)発表による2017年1年間の訪日外国人数(推計)を豪州、米国、英国で比較。3市場とも年間過去最高を記録、伸び率では米国と豪州が1割増に。
【図解】訪日外国人旅行者数、東南アジア4か国の10年間推移を比較 ―2017年版

【図解】訪日外国人旅行者数、東南アジア4か国の10年間推移を比較 ―2017年版

日本政府観光局(JNTO)発表の訪日外国人数について、東南アジア4市場(タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア)の10年間推移をグラフで比較。
【図解】旅行会社トップ5社の11月実績、訪日旅行はHISと楽天が大幅増、海外も好調に推移 ―観光庁(速報)

【図解】旅行会社トップ5社の11月実績、訪日旅行はHISと楽天が大幅増、海外も好調に推移 ―観光庁(速報)

観光庁が発表した2017年11月の主要旅行業者50社の旅行取扱状況速報によると、総取扱額は前年比5.8%増の5106億9893万円。海外・訪日・国内ともに前年比増で推移。
【図解】訪日外国人旅行者数、中国・韓国・台湾・香港の10年間推移を比較 ―2017年版

【図解】訪日外国人旅行者数、中国・韓国・台湾・香港の10年間推移を比較 ―2017年版

訪日外国人数の直近10年の東アジア4市場比較版(2017年 韓国・中国・台湾・香港)。中国と韓国は初の700万人を達成。
【図解】2017年の訪日外国人数は2869万人、トップは中国で700万人台、韓国は4割増で急伸(直近10年比較グラフ付き)

【図解】2017年の訪日外国人数は2869万人、トップは中国で700万人台、韓国は4割増で急伸(直近10年比較グラフ付き)

日本政府観光局が2017年の訪日外国人数を発表。前年比19.3%増の2869万1000人で過去最高。トップ中国は15%増、2位韓国は4割増に。
【図解】日本人出国者数、2017年は4.5%増で1789万人、直近10年間を比較グラフ化してみた

【図解】日本人出国者数、2017年は4.5%増で1789万人、直近10年間を比較グラフ化してみた

日本政府観光局が発表した2017年の日本人出国者数は4.5%増の1789万人。伸び率は前年(5.6%増)よりやや鈍化したものの、日本人海外旅行は回復傾向で継続。
【図解】日本人出国者数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―オーストラリア・カナダ・ニュージーランドの部(2017年9月期)

【図解】日本人出国者数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―オーストラリア・カナダ・ニュージーランドの部(2017年9月期)

日本人出国者数をオーストラリア、カナダ、ニュージーランド3カ国で比較。2017年9月はオーストラリアへの出国が前年比0.6%増の3万4100人、カナダは1割減の3万6700人、ニュージーランドが2.5%減の6300人。
【図解】旅行会社トップ5社の10月実績、訪日旅行は楽天とHISが4割増、海外旅行でKNT-CTが2割増 ―観光庁(速報)

【図解】旅行会社トップ5社の10月実績、訪日旅行は楽天とHISが4割増、海外旅行でKNT-CTが2割増 ―観光庁(速報)

観光庁が発表した2017年10月の主要旅行業者50社の旅行取扱状況速報によると、総取扱額は前年比1.9%増の5189億667万円。海外・訪日旅行は前年比増、国内はマイナス推移に。
【図解】訪日外国人数、2017年11月は26%増の237万人、1月からの累計2616万人で、昨年の年間累計(2404万人)超え ―日本政府観光局(速報)

【図解】訪日外国人数、2017年11月は26%増の237万人、1月からの累計2616万人で、昨年の年間累計(2404万人)超え ―日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2017年11月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比26.8%増の237万7900人。1月からの累計は2616万9000人で、昨年の年間累計(2404万人)をすでに超えた。
【図解】日本人出国者数、2017年11月は4.6%増の154万人、年間累計は4.8%増に ―日本政府観光局(速報)

【図解】日本人出国者数、2017年11月は4.6%増の154万人、年間累計は4.8%増に ―日本政府観光局(速報)

日本政府観光局(JNTO)によると、2017年11月の日本人出国者数(推計値)は前年比4.6%増の154万7000人。昨年の年計(1711万6420人)達成まであと約70万人に。
【図解】日本人出国者数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―韓国・台湾・香港の部(2017年9月)

【図解】日本人出国者数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―韓国・台湾・香港の部(2017年9月)

日本人出国者数の直近12カ月の渡航先比較版(2017年9月韓国・台湾・香港)。香港は16.4%増を記録。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…