検索タグ "調査"

訪日外国人の移動実態が明らかに、JR東日本とNTTデータがデータ公表、入国地や国籍で移動の違い鮮明

訪日外国人の移動実態が明らかに、JR東日本とNTTデータがデータ公表、入国地や国籍で移動の違い鮮明

JR東日本とNTTデータは携帯電話の利用実態やアンケート調査から、訪日旅行者の移動実態データを公表。
国交省、貸切バスの抜き打ち検査実施へ、全国21箇所で4月24日から、法令遵守状況などを確認

国交省、貸切バスの抜き打ち検査実施へ、全国21箇所で4月24日から、法令遵守状況などを確認

国土交通省が2017年4月24日から28日まで、全国21カ所で貸切バス事業者に対する街頭監査を実施へ。GW期間を前に法令順守状況などを確認。
インバウンド消費の拡大に一服感、一人当たり支出額が1割減、最高額はスペイン人旅行者で約25万円 ―観光庁(2017年1~3月期)

インバウンド消費の拡大に一服感、一人当たり支出額が1割減、最高額はスペイン人旅行者で約25万円 ―観光庁(2017年1~3月期)

観光庁による訪日外国人消費動向調査(2017年1月~3月期・速報)で、外国人旅行消費額は前年比4.0%増の9679億円。一人当たりの旅行支出は8.5%減の14万8066円に。
航空会社の評価ポイントは「チケットの購入しやすさ」、航空会社選びの決め手は「ホームページ」 -NTTコム調査

航空会社の評価ポイントは「チケットの購入しやすさ」、航空会社選びの決め手は「ホームページ」 -NTTコム調査

NTTコムが航空業界を対象にした顧客ロイヤルティに関する調査を発表。1位はANA。航空業界全体の満足度は「チケットの購入しやすさ」が高い結果に。
初めての海外旅行で選ばれる旅先ランキング、世界の旅行者1位はパリ、日本人はハワイ

初めての海外旅行で選ばれる旅先ランキング、世界の旅行者1位はパリ、日本人はハワイ

宿泊予約サービス「ブッキング・ドットコム(Booking.com)」によると、初めての海外旅行先の人気1位はパリ。日本人や中国人に人気の都市も判明。
宿泊旅行の希望者のうち実現したのは約9割、意向率は低下傾向に ―2017年1~3月調査

宿泊旅行の希望者のうち実現したのは約9割、意向率は低下傾向に ―2017年1~3月調査

2017年第1四半期(1~3月期)の「短期観光動向調査」によると、前回調査の旅行意向がどの程度実現したのかを示す「旅行実現率」は前年同期(87.8%)とほぼ同じに。第2四半期の旅行意向は38.4%。
デジタル進化が消費者にもたらした4つの傾向、AIが人間よりも優れていると思う点は「いつでも利用できる」 -アクセンチュア調査

デジタル進化が消費者にもたらした4つの傾向、AIが人間よりも優れていると思う点は「いつでも利用できる」 -アクセンチュア調査

いまのデジタル消費者が企業やブランドに対して期待する体験とは?アクセンチュアが世界26か国2.6万人を対象に実施した調査結果から、4つの重大な傾向を発表。
ゴールデンウィークの過ごし方2017、「自宅で休息」が約4割、約半数が旅行で民泊「利用したくない」 ―ビッグローブ

ゴールデンウィークの過ごし方2017、「自宅で休息」が約4割、約半数が旅行で民泊「利用したくない」 ―ビッグローブ

ビッグローブによる「ゴールデンウィークの過ごし方」調査で、平均休暇日数は4.6日。自宅で休息する予定の人が4割。国内外への旅行予定者は約3割。
「じゃらん」のGW旅行予約2017、国内の人気トップは今年も北海道

「じゃらん」のGW旅行予約2017、国内の人気トップは今年も北海道

リクルートライフスタイルが、旅行予約サイト「じゃらんnet」の宿泊予約状況をもとに、2017年GWの国内旅行動向を発表。旅行先トップは今年も北海道。
北海道新幹線開業から一年、地元企業が求めるのは「新たな観光ルート」、札幌への延伸に大きな期待 ―東北経済連合会

北海道新幹線開業から一年、地元企業が求めるのは「新たな観光ルート」、札幌への延伸に大きな期待 ―東北経済連合会

東北経済連合会の調査で、北海道新幹線開業を契機に両地域が取り組むべきことのトップは「新たな観光ルートの開発」。北海道では「二次交通の整備」への期待も。
ホテルがOTAに支払うコミッションは高いのか? オンライン流通の課題と展望を分析【外電コラム】

ホテルがOTAに支払うコミッションは高いのか? オンライン流通の課題と展望を分析【外電コラム】

ホテルのオンライン流通業界の課題や展望は?宿泊施設がOTAに支払う手数料の規模はどうなっていくのか?業界の行方を占う分析記事。
SNSデータでみる訪日外国人の嗜好を国別比較、オーストラリア人は「食べる」・中国は「見る」、評価の高い観光スポットも

SNSデータでみる訪日外国人の嗜好を国別比較、オーストラリア人は「食べる」・中国は「見る」、評価の高い観光スポットも

東京海上日動火災保険らがSNS投稿データの分析によるインバウンド旅行者の嗜好を分析。話題量は少ないが外国人の評価が高かった観光スポットも公表。
ペットが旅行の阻害要因に? キャンピングカー利用に「ペットと一緒に泊まれる宿泊施設の予約が取れない」が浮上

ペットが旅行の阻害要因に? キャンピングカー利用に「ペットと一緒に泊まれる宿泊施設の予約が取れない」が浮上

ペット同伴のキャンピングカー旅行、きっかけは「ペットと一緒に泊まれる施設の予約が取れない」が2位に浮上。問題解決でキャンピングカーを購入するケースも。
旅行者クチコミで人気の航空会社ランキング、世界1位はエミレーツ航空、JALが世界7位に ―トリップアドバイザー

旅行者クチコミで人気の航空会社ランキング、世界1位はエミレーツ航空、JALが世界7位に ―トリップアドバイザー

トリップアドバイザーがクチコミ等をもとに分析した「トラベラーズチョイス 世界のエアラインランキング2017」によると、世界1位はエミレーツ航空。
世界の若年層旅行者に注目すべき6つのポイント、2020年には40兆円超の巨大市場に ―国連世界観光機関(UNWTO)

世界の若年層旅行者に注目すべき6つのポイント、2020年には40兆円超の巨大市場に ―国連世界観光機関(UNWTO)

UNWTO(国連世界観光機関)と世界青年学生教育旅行連盟(WYSE)が共同でユース・トラベル市場に関する調査を実施。6つの傾向を整理。
日本の人口減少が速度緩和、30~40歳台の出生率上昇など要因、1億人割れは2053年に後倒し

日本の人口減少が速度緩和、30~40歳台の出生率上昇など要因、1億人割れは2053年に後倒し

国立社会保障・人口問題研究所が、人口1億人を切る年を2048年から2053年へと5年後倒しを推計。30~40歳の出生率上昇を受け、日本の人口減少の推計ペースが緩和傾向に。
旅行業の倒産状況、2016年度は「てるみくらぶ破産」で負債総額214.2億円の前年比7倍、歴代1位の旅行客債権者の10倍以上に

旅行業の倒産状況、2016年度は「てるみくらぶ破産」で負債総額214.2億円の前年比7倍、歴代1位の旅行客債権者の10倍以上に

東京商工リサーチが発表した2016年度(2016年4月~2017年3月)の旅行業・倒産状況によると、倒産件数は前年よりも2件減少の27件。宿泊業では18件減の74件。
GW期間の旅行は日並びよく海外が微増、総旅行者数は1.7%減の2360万人 ―JTB予測(2017年)

GW期間の旅行は日並びよく海外が微増、総旅行者数は1.7%減の2360万人 ―JTB予測(2017年)

JTBが発表した2017年ゴールデンウィークの旅行動向見通しによると、総旅行人数は前年比1.7%減の2360万人。国内旅行人数は微減、海外旅行人数は微増と予測。
ゴールデンウィークの海外旅行2017、人気1位は台湾、韓国が大幅ランクアップ ―日本旅行業協会

ゴールデンウィークの海外旅行2017、人気1位は台湾、韓国が大幅ランクアップ ―日本旅行業協会

日本旅行業協会(JATA)が、2017年ゴールデンウィークの旅行動向を発表。海外旅行人気ランキング1位は台湾。国内トップは「沖縄」。
つぶやき分析でみる卒業旅行トレンド2017、国内旅行が上昇、のんびり滞在や地元旅行の傾向も -NTTデータ

つぶやき分析でみる卒業旅行トレンド2017、国内旅行が上昇、のんびり滞在や地元旅行の傾向も -NTTデータ

NTTデータがツイッターから分析した卒業旅行のトレンドを発表。国内でテーマパークやのんびり滞在の旅行形態が人気。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…