検索タグ "需要予測"
ホリエモンが語る旅行業の未来、「革新的な旅行アプリが登場して旅行業に衝撃」の可能性も【動画】
堀江貴文氏が運営する動画チャンネル(YouTube)では、世界的に大きな伸びを見せる「Airbnb」を紹介。今後、スマホアプリが旅行業界に衝撃を与える可能性を示唆している。
ゴールデンウィークの旅行、増税の影響受けず - 博報堂生活総研調べ
博報堂生活総合研究所は2014年5月の生活インデックスレポートを発表し、5月も増税による買い控えの影響が続いている提示。ただしゴールデンウィークの旅行などコト消費は影響なかったと分析する。
ソーシャルギフト市場が急拡大、2020年度には770億円の予測
矢野経済研究所によると、国内ソーシャルギフト市場は2012年が22億円(発行金額ベース)、2013年度は45億円に倍増する見込み。若者中心にメッセージに添えた利用方法に。
ハワイアン航空、初の中国本土に就航、北京線を週3便で開設
ハワイアン航空(HA)は4月16日、北京/ホノルル線に就航。中国本土への路線開設は初めてのこと。使用機材は全294席のA330型機で、運航頻度は週3便。年間約5万人の座席を提供する。
3世代の国内旅行への出費意向は7割超、孫との新しい関係は「孫友」
博報堂の新しい大人文化研究所は、団塊世代を含む60代の孫に対する意識の変化を指摘し、新しい消費機会があると発表。孫と友達関係を楽しむシニアが増加しており、孫との国内旅行への意欲が高いという。
新聞を「毎日読む」は58%、若い世代ほどネットニュースの接触率高く
新聞通信調査会の世論調査で、朝刊を「読んでいる」人の合計は79.3%。2011年度以前の80%台には回復していない。特に若い年代ほど、新聞離れの傾向が顕著で、インターネットニュースの接触率が高い。
宿泊旅行実施率、2014年1月~3月は34.6%、関東への旅行が増加
日本観光振興協会によると、2014年1月~3月の宿泊旅行実施率は前年と同率の34.6%、旅行意向に対する実現率は87.6%。旅行目的日別では関東が10.6%と唯一2ケタ台に伸びた。
東京都、一般世帯数のピークは2030年で、3分の1が高齢世帯に
東京都は、2010年10月の国税調査の結果をもとに東京都の一般世帯数の予測を発表。2015年以降も緩やかな増加傾向にあるが、2030年に685万6000世帯となりピークを迎えると予想した。
ゴールデンウィークの海外旅行、人気ランキング1位は台湾、羽田発着ツアーが増加
JATAによると、2014年のゴールデンウィーク(GW)の海外旅行・人気方面1位は「台湾」。日並びの影響から全体的に近場が多い傾向だが、中国と韓国は上位10位に入っていない。
ゴールデンウィークの国内旅行、人気ランキング1位は東京、航空利用の長距離が人気
JATAの会員会社への調査によると、2014年のゴールデンウィーク(GW)の国内旅行・人気方面の1位は「東京」。2位には僅差で「沖縄」が入った。4日間の休日期間があるため、長距離方面が人気。
女子のおケイコ、自己投資から趣味・プライベート充実に変化
情報誌「ケイコとマナブ」が実施した調査で、F1層の習い事の目的が“仕事・将来のための自己投資”から“プライベート充実”へと、変化していることが判明。景気改善で“ゆとり”生じたと分析。
2034年に米国航空会社が輸送する旅客数は11億5000万人に -米連邦航空局予測
米連邦航空局(FAA)は、2014年から2034年にかけての年次航空予測を発表。米国キャリアが輸送する旅客数は2034年には11億5,000万人に達すると予測した。
海外旅行の業況感が悪化、3か月後は回復見込む -JATA旅行市場動向調査(1)
日本旅行業協会(JATA)の旅行市場動向調査(2014年3月期)で、2014年1月~3月の海外旅行全般の業況感は-26と悪化し、回復傾向に歯止めがかかった。ただし、3ヶ月後は-16で改善を見込む。
国内旅行の業況感はプラス維持、増税や訪日競合に懸念も -JATA旅行市場動向調査(2)
日本旅行業協会(JATA)によると、2014年1月~3月の国内旅行の業況感は+6となり、前回の見通しよりはプラスを維持した。3ヶ月後は横ばいの見通し。増税や訪日との競合の影響を懸念する声も。
増税後でも節約したくないもの、首位「国内旅行」37%、3位「海外旅行」26% ― JTB総研調べ
企業業績の改善やベースアップの報道がされるなか、JTB総合研究所の調査で、所得の上昇分の使途は1位の「貯金」、2位に「旅行」がランクイン。増税後は頻度を落としても質を維持したい傾向に。
米国のオンライン旅行市場から読む、今後の市場トレンドは?
フォーカスライトJapanの牛場春夫日本代表が講演で語った「米国のオンライン旅行市場」。そこから日本市場が学ぶべき点や将来予測が可能な5つのポイントを紹介。
2015年のオンライン旅行取扱いは40%に、「モバイル」と「人材」に活路
フォーカスライトJapanの牛場春夫日本代表は、2015年に日本の旅行市場ではオンライン取扱比率が40%となる予測を発表。米国旅行市場ではすでに40%を超えており同氏は「数年後には日本にも及ぶだろう」と語った。
消費増税目前で冷静な消費者が増加、「今まで通りに購入」が半数 -JTB総研調査
JTB総合研究所が実施した調査で、消費増税を目前に漠然とした不安が払拭され、消費意向や先々の生活展望に心理的な落ち着きが見られることが判明。「将来のための貯蓄増やす」も減少傾向に。
消費増税で旅行好きは節約術を駆使、「影響しない」は6割超
フォートラベルの会員アンケートで、消費税の増税が「旅行計画に影響する」と回答した人は36.5%。旅行好きが多いフォートラベルユーザーでも、消費増税で旅行に影響を感じる人が一定割合で存在。
消費増税前、消費意欲が大幅に高まり、「駆け込む」は4人に1人 -博報堂・生活インデックスレポート
生活総研は生活インデックスレポートで、消費増税を前に消費意欲が大幅に高まっていると発表。消費意欲指数は2月より5.2ポイント上昇し、4人に1人が「駆け込み消費」の意向。女性は男性の2倍に。