お寺とホテルが一体化、大阪・ミナミ「三津寺」、築200年超の本堂を観光のチカラで修復、その背景と取り組みを住職に聞いてきた

大阪・ミナミの御堂筋沿いで2023年11月、お寺と一体化したホテル「カンデオホテルズ大阪心斎橋」が開業した。お寺は奈良時代の創建とされる「七宝山大福院 三津寺(しっぽうざんだいふくいん みつてら)」(真言宗)。築200年を超える本堂の修復費などの捻出に頭を悩ませていたが、お寺の土地の賃料収入に活路を見いだした。ホテルと連携した「絵写経」や「朝のお勤め」の体験プランは、宿泊客にも好評だという。

本堂の莫大な修復費に悩み

大阪メトロの心斎橋駅を出て、御堂筋を南に向かって歩くと、カンデオホテルズ大阪心斎橋と三津寺の入り口が見えてきた。近づくと、お香の良い香りがする。ホテルとお寺が入居するビルは高さ約60メートル、地下1階・地上15階建て。4階から上がホテルで、1~3階の吹き抜け空間に、ビルに包まれるようにしてお寺の本堂が建っている。なかなかインパクトのある光景だ。境内を、ホテルやお寺に出入りする人たちが行き交う。

三津寺の改築を祝う落慶法要に合わせて住職となった前住職の息子、加賀俊裕氏は言う。「建物の図面を見た時は、お堂(本堂)が屋根の中に入って圧迫感があるのかなと思いましたが、完成してみるとそんなことはなくて。お堂が守られているような力強さを感じますね」。

「カンデオホテルズ大阪心斎橋」の外観(カンデオ・ホスピタリティ・マネジメント提供)「カンデオホテルズ大阪心斎橋」と三津寺の入り口。左奥に見えるのが三津寺の本堂なぜこのようなユニークな構造のお寺、ホテルとなったのか。始まりは、歴史ある寺ならではの悩みだった。

三津寺は奈良時代744年に創建されたと伝えられている。本尊の十一面観世音菩薩のほか、薬師如来や弘法大師、愛染明王などをまつり、街の人々からは「ミナミの観音さん」「みってらさん」という愛称で親しまれてきた。

現在の本堂は、江戸時代の1808年に再建。堂内の天井には100を超える花卉(かき)図が描かれ、柱や彫刻は漆や金箔・色絵で彩られるなど、江戸末期のにぎやかな大阪のカラーが息づいている。大阪市内では珍しく、空襲の被害を免れた建物でもある。しかし、年月とともに建物は傷み、莫大な維持管理費がかかると見られていた。1933年に建てられた鉄筋3階建ての庫裏も、老朽化で建て替える必要性が出てきていた。

「これまでは檀信徒の皆さまの寄進によって修復してきましたが、人口減少が進む中、寄進に頼り続けるのは無理がある。前住職との間にも、檀信徒の皆さまにおんぶに抱っこのお寺ではいけないという共通認識がありました」と加賀氏。好立地ゆえに、何度も不動産会社から土地活用を持ちかけられたが、一度土地を貸してしまうと、お寺が活用したくなったタイミングで返してもらうのが難しいのではないかという不安があった。

前住職らと頭を悩ませる中で、近くにある真宗大谷派難波別院(南御堂)が土地の定期借地権を設定し、山門と一体化したホテルを建設することを知った。一定期間の定期借地権を設定すれば、土地は契約期間の終了後、更地にして返還される。定期的に得られる賃料収入を、建物の修復などに充てることも可能だ。前住職や加賀さんは檀信徒の幹部らとも相談し2019年、複数の不動産会社によるコンペを開催。事業主となったのが、東京建物だった。

改修前、上空から見た三津寺(写真提供:三津寺)

インバウンドにも好評の「絵写経」と「朝のお勤め」体験

東京建物は、三津寺との定期借地権を50年に設定。お寺の土地にビルを建て、伝統的な京町家を改修する「カンデオホテルズ京都烏丸六角」(2021年にオープン)のプロジェクトを進めていたカンデオホテルズを誘致することとした。ホテルを運営するカンデオ・ホスピタリティ・マネジメントも「京都のホテルのように日本文化を発信できれば」と歓迎。2020年から解体工事がスタートした。本堂は解体せずに保存するため、建物を基礎から切り離して移動する「曳家(ひきや)工法」を採用した。

このようにしてホテルの建設とお寺の庫裏の建て替えは進められ、2023年9月にビルが竣工。お寺の南側、東西に走る三津寺筋沿いにあった入り口は、御堂筋側に移した。

そして、お寺と一体化したホテルならではの取り組みとして、お経を書き写す「写経」と仏さまの姿を描き写す「写仏」を組み合わせた「絵写経」や「朝のお勤め」を体験できる特別な宿泊プランを打ち出した。「絵写経」では、1枚の紙に般若心経などをしたため、仏さまの下絵をなぞり、色塗りをする。写経と写仏を一緒に行い、仏さまを意識してもらう試みだ。「御朱印はお寺から押印してもらうことがほとんどですが、絵写経ですと、自分が修行した実感も残ります」と加賀氏。ホテルの宿泊者以外も1枚500円(散華付)で体験できる。

「絵写経」について話す三津寺住職の加賀俊裕氏。手前にあるのが見本「朝のお勤め」体験プランは、加賀氏らお寺のスタッフが毎日午前7時半から行っている勤行に参加できるというものだ。絵写経も朝のお勤めも本堂の中で行う。お寺の日常的な営みを、宗派を問わず興味を持った人が体験してもらえるようにした。

江戸末期のにぎやかな大阪のカラーが息づく三津寺の本堂カンデオ・ホスピタリティ・マネジメントによると2024年1月現在、ホテルの宿泊客の7割がインバウンドを占め、台湾、韓国、欧米豪からの宿泊客が多い。絵写経と朝のお勤めプランのいずれも好評だという。担当者は「朝のお勤めプランですと、普段は入れない本堂の内側まで入れますので、『朝からエネルギーをもらった』という感想をよく聞きます」と話す。お寺のプラン以外では、ホテルの最上階にあるスカイスパ・サウナも人気だという。

今後は、お寺の季節ごとの行事と絡めた宿泊プランなども検討していくという。担当者は「お寺は神聖な場所ですので、第1印象が非常に良い。(御堂筋沿いという)場所は激戦区ですが、他のホテルとの大きな差別化になる。日本の文化を発信するとともに、宗教に触れるきっかけになればいい」と期待する。

海外の見方を通して、日本の魅力を再発見する

今回、お寺の土地に定期借地権を設定し、定期的な賃料収入を得られるようになったことで、計画的に本堂を修復することが可能になった。加賀氏は「50年間で得られる賃料も想定できるので、段階を踏んで修復を進めていくことができます。私の代だけでは難しいですが、50年かけて本堂をきれいにして、次の100年につないでいきたいですね」と話す。

また加賀氏はホテルと連携して良かったこととして「人々に信仰心を持ってもらえる活動がやりやすくなった」ことを挙げる。「お寺の日常を気軽に体験してもらうことができるようになりました。私たちはこれまで、理不尽な出来事があっても、想像がつかないさまざまなものによって支えられているという安心感でもって乗り越えてきましたが、時代とともに信仰心が薄れ、ぎすぎすした社会になっていると感じています。お寺の行事を通して、日本にもともとあった信仰心を、いろいろな形で見せていきたい」。

コロナ禍後に回復しつつあるインバウンドへの期待もある。「海外の方たちは、粉もん、吉本新喜劇、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンだけではなく、アメリカ村にある生きるエネルギーや土地の持つ文化、街なかに自然とお寺がある信仰の形など、さまざまなものに引かれて来ていると思います。こうした海外の方たちの見方を通して、日本人にも自分たちが触れているものの価値を再発見、再確認してもらえたらいいですね」。

「インバウンドが、日本人が日本の良さを再発見するきっかけになればいい」と話す加賀氏ホテルの開業をきっかけに、モダンなお札と大阪名物の「おこし」をセットにした「菩提おこし」、「ふくふく手ぬぐい」といったお土産も開発した。今後は、護摩行の体験や、仏前で思いを誓う結婚式のプランなども考えているという。

また、お寺と地域との協力の輪も広がった。地域の事業者らと連携して、観光客らを食や絵写経体験、美術鑑賞でもてなすツアーなど、お寺を含めた街を面で体験してもらう取り組みも模索している。

お寺とホテルの連携が、歴史的な建造物の保全に貢献し、地域にも新たな人の流れを呼び込む。お寺とホテルと地域の「三方よし」を目指す取り組みは、始まったばかりだ。

取材・記事:ライター 南文枝

みんなのVOICEこの記事を読んで思った意見や感想を書いてください。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…