検索タグ "調査"

2016年のヒット商品予想、総合1位は「急増する外国人観光」、女性10代と30代は「インスタグラム」 ―博報堂生活総合研究所

2016年のヒット商品予想、総合1位は「急増する外国人観光」、女性10代と30代は「インスタグラム」 ―博報堂生活総合研究所

博報堂生活総合研究所が発表した「生活者が選ぶ 2016年ヒット予想」で、1位が「急増する外国人観光客」に。また、女性の複数世代で「インスタグラム」が1位になったのが特徴的。
楽天トラベルの宿泊実績ランキング2015、温泉地トップは熱海温泉、ふるさと旅行券の効果も後押し

楽天トラベルの宿泊実績ランキング2015、温泉地トップは熱海温泉、ふるさと旅行券の効果も後押し

楽天トラベルの宿泊実績による「2015年 年間人気温泉地ランキング」で、1位が「熱海温泉(静岡県)」、2位「別府温泉(大分県)」と昨年と同位に。
行ってよかった旅行先ランキング、国内1位は「函館」、海外は「アメリカ」 ―Travel.jp

行ってよかった旅行先ランキング、国内1位は「函館」、海外は「アメリカ」 ―Travel.jp

「行ってよかった旅行先」の国内1位は「北海道・函館」、海外1位は「アメリカ」に。Travel.jp(トラベル・ジェーピー)調査で。「行ってみたい旅行先」と合わせてランキングトップ10を掲載。
注目商品ランキング2015発表、首位は「爆買い・インバウンド」、北陸新幹線やプレミアム商品券も上位に ―電通総研

注目商品ランキング2015発表、首位は「爆買い・インバウンド」、北陸新幹線やプレミアム商品券も上位に ―電通総研

電通総研が生活者が選ぶ「2015年の話題・注目商品」と「2016年の有望商品」でランキング発表。2015年の1位は「爆買い/インバウンド」。来年の1位は「水素自動車」に。記事内にランキング記載。
スマホ利用の約8割がアプリで1日1.5時間、利用者数は「LINE」3907万人、「Facebook」2205万人 ―ニールセン

スマホ利用の約8割がアプリで1日1.5時間、利用者数は「LINE」3907万人、「Facebook」2205万人 ―ニールセン

ニールセンが実施した調査で、1人あたりのスマホ利用時間は1日平均1時間49分(前年比4分増)、そのうちアプリの利用は1時間28分(前年比6分増)に。アプリの利用時間トップは「LINE」、2位「ツイッター」、3位「フェイスブック」。利用時間帯別のシェアも発表。
地方で免税店が急増、三大都市圏以外で約7割増、全国では2万9000店に ―観光庁

地方で免税店が急増、三大都市圏以外で約7割増、全国では2万9000店に ―観光庁

観光庁が発表した国内における消費税免税店(輸出物品販売場)開設状況によると、2015年10月1日時点で全国の免税店数は合計2万9047店。4月1日時点と比較すると54.7%増(1万268店増)に。
国内旅行の総消費額は15%増の6.5兆円、宿泊旅行は約2割増に ―観光庁2015年7~9月(速報)

国内旅行の総消費額は15%増の6.5兆円、宿泊旅行は約2割増に ―観光庁2015年7~9月(速報)

観光庁の観光消費動向調査によると、2015年7~9月期の国内旅行消費額(速報値)は前年同期比14.8%増の6兆5387億円に。シルバーウィークの好影響などで、4~6月期に続いて2ケタ増を記録。
10代のスマホ利用は1日あたり約2時間半、女性の5割以上が「インスタグラム」を利用 ―ジャストシステム

10代のスマホ利用は1日あたり約2時間半、女性の5割以上が「インスタグラム」を利用 ―ジャストシステム

「10代のスマホ利用に関するアンケート」調査で、1日あたりのスマホ利用時間は平均約153分。利用中のSNSで最多は「LINE」、2位「ツイッター」、3位「インスタグラム」。男女別の傾向も。
夫婦のおこづかい5年連続で減少、へそくり平均金額は妻が夫の2.2倍に - 明治安田生命

夫婦のおこづかい5年連続で減少、へそくり平均金額は妻が夫の2.2倍に - 明治安田生命

明治安田生命の夫婦をテーマにしたアンケート調査によると、夫婦のおこづかいは5年連続で減少するなか、妻のランチ代は夫の約1.4倍、妻のへそくり金額は夫の約2.2倍になることが分かった。
訪日外国人の百貨店売上、中国「国慶節」連休で10月は倍増、免税制度改正から一巡も勢い衰えず -日本百貨店協会

訪日外国人の百貨店売上、中国「国慶節」連休で10月は倍増、免税制度改正から一巡も勢い衰えず -日本百貨店協会

2015年10月の全国百貨店売上高のうち、訪日外国人の売上高は96.0%増と33か月連続でプラスに。免税制度改正から一巡も、国慶節による需要増で大幅増が続く。
国内ホテルの満足度ランキング2015、高価格帯1位はマリオット傘下のリッツ・カールトン -大阪で満足度が低下傾向に

国内ホテルの満足度ランキング2015、高価格帯1位はマリオット傘下のリッツ・カールトン -大阪で満足度が低下傾向に

J.D. パワー アジア・パシフィックの「2015年日本ホテル宿泊客満足度調査」で、高価格帯1位は10年連続でザ・リッツ・カールトン。宿泊料金が上昇するなか、大阪の一部では満足度の低下傾向も。
病院の外国人来院「経験あり」は8割、メディカルツーリズムは6.4% ―日本病院会

病院の外国人来院「経験あり」は8割、メディカルツーリズムは6.4% ―日本病院会

日本国内で外国人患者を受け入れたことがある病院は約8割だった。国籍で多いのは、中国人(76.2%)、韓国人(45.6%)、アメリカ人(43.0%)。日本病院会調べ。
ホテル会員プログラム、日本人の満足度1位は帝国ホテル、5位マリオットなど上位5社に外資が4社 ―J.D.パワー

ホテル会員プログラム、日本人の満足度1位は帝国ホテル、5位マリオットなど上位5社に外資が4社 ―J.D.パワー

「日本のホテル会員プログラム 顧客満足度調査」で、ホテル宿泊客の38%が会員制プログラムに加入。そのうち73%が1年以内にプログラム利用という結果に。満足度1位は帝国ホテル。
女子の7割がスマホ写真の撮影時に「SNS投稿を意識する」、保存画像は平均約3000枚に ―フリュー

女子の7割がスマホ写真の撮影時に「SNS投稿を意識する」、保存画像は平均約3000枚に ―フリュー

若い女性を対象とした「スマートフォンと娯楽に関する意識調査」によると、「写真に撮るときにSNSに投稿することを意識している」女子高生や女子大生が72.3%。フリュー「GIRLS'TREND 研究所」調べ。
旅行収支の黒字幅が過去最大に、サービス収支の赤字縮小を牽引 -財務省2015年上期(速報)

旅行収支の黒字幅が過去最大に、サービス収支の赤字縮小を牽引 -財務省2015年上期(速報)

財務省によると、2015年上期の旅行収支は6085億円の黒字となり、過去最大の黒字となった。これによりサービス収支の赤字額が過去最小となり、全体の経常収支の拡大にも寄与。
ブッキング・ドットコム、個人宅レンタルの宿泊施設は66%増、総宿泊者数10億人超など各種データを公開

ブッキング・ドットコム、個人宅レンタルの宿泊施設は66%増、総宿泊者数10億人超など各種データを公開

ブッキング・ドットコムが長期滞在型の宿泊施設66%増など各種データを公開。ホテル以外の宿泊施設の即時予約が可能な点などバケーションレンタルとの違いと利便性をアピール。
上場77社の想定為替レート、2015下期は1ドル=120円が約4割で最多 ―東京商工リサーチ

上場77社の想定為替レート、2015下期は1ドル=120円が約4割で最多 ―東京商工リサーチ

東京商工リサーチが東証上場77社を対象「2016年3月期決算『下期 想定為替レート』」調査で、約4割(30社)が対ドル相場を「1ドル=120円」に想定。「期初時点の想定と変わらず」が約半数。
阪急交通社、クルーズ旅行で3世代参加者が急増、夫婦の参加は減少傾向に

阪急交通社、クルーズ旅行で3世代参加者が急増、夫婦の参加は減少傾向に

阪急交通社が2015年8月に実施したクルーズ旅行に関する調査で、参加形態の最多は「夫婦での参加」(43%)。次いで「3世代」「祖父母と孫」による参加が多数を占めることが判明。
中国の大型連休「国慶節」に日本で検索したキーワード、上位に「日本語でなんと言う?」、家電分野トップは「炊飯器」 ―検索大手「バイドゥ」調べ

中国の大型連休「国慶節」に日本で検索したキーワード、上位に「日本語でなんと言う?」、家電分野トップは「炊飯器」 ―検索大手「バイドゥ」調べ

中国の国慶節期間に、日本で中国人が「百度(バイドゥ)」で検索したキーワードは?パソコン経由1位は「家电(家電)」。モバイル経由は「日语怎么说(日本語でなんと言う?)」など。
ネット旅行予約、中国では2017年には7割がモバイルから -フォーカスライト予測

ネット旅行予約、中国では2017年には7割がモバイルから -フォーカスライト予測

フォーカスライト日本代表の牛場氏が、アジア太平洋地域のOTA業界の最新動向を講演。オンライン予約は一気にモバイルが拡大する「リープフロッグ現象」がアジアで起こっていると指摘した。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…