検索タグ "MICE"
ハワイ・コンベンション・センター、新ジェネラル・マネージャーが就任
ハワイ・コンベンション・センターのジェネラル・マネージャーに、12月18日付でテリー・オートン氏が就任。ホテルGMやヴァイス・プレジデントなどホスピタリティ業界で17年の経験を有する。
2012年の国際会議件数は2337件で2割増、都市別の首位は東京、2位は福岡
日本政府観光局(JNTO)は、2012年に日本で開催された国際会議の件数を発表。前年比 23.5%増(445 件増)の 2337 件で、外国人参加者数は前年比 70.9%増(6万5121 人増)の 15万6914 人に。
ドバイ、エキスポ2020の開催都市に -中東・アフリカで初
ドバイが2020年10月~2021年4月に開催予定のエキスポ2020の開催都市に決定。中東アフリカ地域では初。期間中にUAE建国50周年祝賀も予定、海外からの来場者数は過去最多を見込む。
2014年の企業の「周年記念」は12万社以上、千疋屋180周年、ユニクロ40周年
帝国データバンクの調査によると、2014年に節目を迎える「周年記念企業」は全国で12万2237社。このうち、上場企業は279社。10周年のグリー、30周年のKDDI、100周年のチョーヤ梅酒など。
ミラノ万博、2015年開催に向けてチケット取扱業者契約について発表
ミラノ国際博覧会の運営会社Expo 2015は、チケット販売契約についての説明会を実施。「食」をテーマに2015年5月に開催される万博は日本の旅行業界にとってもビジネスチャンスとなる可能性。
2014年の会議・イベント市場は減少傾向、ソーシャルメディアやアプリ活用が増加へ
日本旅行・アメリカンエキスプレスによると、2014年は会議費用が現状維持からやや低下、件数は横ばい、アジア太平洋地域は減少傾向が強まる。一方、SNSやアプリ活用でのコミュニケーション増加も。
日本政府観光局、国際会議の誘致・開催に「貢献賞」を選出
日本政府観光局(JNTO)は2013年度の国際会議誘致・開催貢献賞で、誘致の部で5件、開催の部で7件の計12件を選出。12月10日に授賞式を開催する。
JTB、国際大型スポーツイベントの営業体制を強化、推進室を設置
JTBは国際大型スポーツイベントの取組みを強化。12月1日には旅行事業本部内に推進室を設置し、各地域事業会社にも担当者を配置。2014年2月には全グループで100名規模の営業体制を整える。
観光庁、「三菱一号館美術館」でユニークベニューイベントを開催
観光庁は、大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会とともに、「三菱一号館美術館」でユニークベニューイベントを開催。積極活用でMICE開催地としての魅力 向上、誘致競争力の強化につなげるのが目的。
観光庁、ユニークベニュー利用促進協議会を開催
観光庁は、第2回となるユニークベニュー利用促進協議会を開催する。観光立国、MICE国際競争力向上のため東京国立博物館で。
世界観光会議(WTC)、マラッカで開催、元観光庁長官の本保氏が登壇
世界観光会議(WTC)2013が10月21日から23日にかけてマレーシア・マラッカで開催され、首都大学東京教授の本保芳明氏(元観光庁長 官)が登壇し、プレゼンテーションを行った。
中国国際航空、中国の旅行業界誌のMICEアワードを受賞
中国国際航空(AC)は中国の旅行業業界誌主催の「2013年中国旅行業アワード」で「中国旅行業MICEアワード」を受賞。2013年に最もMICEが支持する航空会社として受賞。
JTB、ロシア進出ねらう企業向け商談会をモスクワで開催
JTBコーポレートセールスは、モスクワでロシア進出を検討する日本企業向けの商談会を開催。3回目となる今年は、出展企業30社、バイヤー200社の参加を想定している。
TKP、企業向け宿泊施設運営を開始、旅行業でワンストップ手配へ
貸会議室やビルの管理・運営事業のティーケーピー(TKP)が、企業向け宿泊施設の運営を開始。第2種旅行業でもあり、施設・交通機関の手配やプログラム作成など、ワンストップの研修・会議手配を取り込む。
フェニックス・シーガイア、MICE内覧会に33団体を招待、10件超の見込客を獲得
フェニックス・シーガイア・リゾートは33団体・約100名を招待した大規模の内覧会を開催。施設や設備、スタッフのノウハウ、料理の質などを披露し、10件以上の見込客を獲得した。
日本政府観光局、大型国際会議の誘致に成功 -3件、4500名から7000人規模
日本政府観光局(JNTO)によると、2013年9月に大型国際会議の日本開催が続々決定した。いずれも国を上げたオールジャパン体制の誘致活動が評価されたことによるもの。参加予定者数は4500名~7000名。
上海でアジア電子展示会が開催 -5万人超のイベント
上海で2013年11月13日~15日に、「上海アジア電子展示会」が開催。中国のほか、日本や韓国、香港、台湾などアジアの大手電子展示会との共催によるもの。2012年の開催では5万人超のバイヤーが訪れた。
ILTM Japan、2014年の開催決定、規模拡大で日本の富裕層獲得へ
ILTM Japan2014の開催が決定。前回は2500セットの商談会、今回は規模拡大の予定だ。日本からの富裕層旅行需要の更なる獲得を目指す。
オズモール、女子旅EXPO開催 -オリジナルの女子旅ツアーも発売
スターツ出版は「OZmall」の大型企画として、女子旅EXPOを開催。第1回の今年は、食をテーマとした新しい女子旅を提案する。募集人員は1000名、参加料金は1名2500円。
韓国、団体旅行の誘致へ特別支援、MICE・一般で訪韓促進
韓国観光公社は、停滞する日本人の訪韓旅行を活性化させるため団体旅行の特別支援を行う。対象は、年内までに日本から韓国を訪れる10人以上の一般・MICE団体。日本の旅行会社がランドオペレーターを通して企画手配するものが条件。