検索タグ "MICE"

飲食業界向けイベントと統合した宿泊・観光 × テクノロジーの商談会、「ホスピタリティテックEXPO」が2026年12月2~4日開催へ

飲食業界向けイベントと統合した宿泊・観光 × テクノロジーの商談会、「ホスピタリティテックEXPO」が2026年12月2~4日開催へ

ホスピタリティテックEXPOが2026年12月2~4日、東京・有明で開催される。EXPOを主催するRX Japan社が2025年12月12日、出展を検討する企業や団体に向けた「開催発表会&懇親会」を東京ミッドタウン八重洲で実施。
ヒルトン東京、宴会場の大規模改修を完了、体験型MICEの需要に対応、柔軟性と機能性を重視

ヒルトン東京、宴会場の大規模改修を完了、体験型MICEの需要に対応、柔軟性と機能性を重視

ヒルトン東京は、3階と4階の宴会場の改装を完了。活用の柔軟性を高めて、体験型MICEの需要に応えていく。改装された945平方メートルの「菊の間」の収容人数は最大1000人。
観光の新しい国際会議「TOURISE(トゥーライズ)」創設の背景とは? 官民連携の「空白」を埋める、リヤド発の世界イニシアティブを目指して

観光の新しい国際会議「TOURISE(トゥーライズ)」創設の背景とは? 官民連携の「空白」を埋める、リヤド発の世界イニシアティブを目指して

サウジ・リヤドで新たに始まった観光の国際カンファレンス「TOURISE(トゥーライズ)」。世界の観光会議を見て浮かび上がった「官民連携の空白」とは何か。創設者が創設の理由と役割を解説。
アジア太平洋地域の観光は世界平均を上回る成長、2030年には国際旅行の4分の1を占める見通し ―ITBアジア2025

アジア太平洋地域の観光は世界平均を上回る成長、2030年には国際旅行の4分の1を占める見通し ―ITBアジア2025

ツーリズム・エコノミクス社のマイケル・ショーリー氏が、ITBアジアの基調講演で講演。アジア太平洋(APAC)が2030年までに世界の国際旅行の25%を占めると予測した。中国・インド市場の潜在力と、域内旅行の拡大が成長を牽引。
観光・旅行のアジア最大の展示・商談会「ITBアジア2025」開幕、旅行テックとMICEの出展が大幅増

観光・旅行のアジア最大の展示・商談会「ITBアジア2025」開幕、旅行テックとMICEの出展が大幅増

ITBアジア2025が10月15日に開幕。メッセ・ベルリン社デビッド・ルエツ上級副社長は、規模が史上最大となったことを発表。出展では旅行テックやMICE分野も大幅増で、世界1500名以上のバイヤーと新興国が集結した。
東京・八芳園が大規模改修を完了、MICE、飲食、エリアプロデュース事業を強化、非婚礼事業に本腰

東京・八芳園が大規模改修を完了、MICE、飲食、エリアプロデュース事業を強化、非婚礼事業に本腰

八芳園は、改修工事を完了、10月1日グランドオープンする。「文化資産を活用したエリアプロデュース企業」として、個人のライフイベントや企業の新商品発表会など、様々な文化体験やMICEの場として訴求する方針。
ツーリズムEXPO2025が始まる、石破首相・観光は「地方創生2.0」の切り札、初の愛知開催、初日を取材した

ツーリズムEXPO2025が始まる、石破首相・観光は「地方創生2.0」の切り札、初の愛知開催、初日を取材した

ツーリズムEXPOジャパン(TEJ)2025が愛知県国際展示場で開幕した。開会式から大臣会合、インバウンド商談会、展示の様子まで初日の様子を取材した。
企業イベントの開催頻度が増加傾向、サステナビリティ対応へ「予算増加を許容」が9割超え ―JTB調査

企業イベントの開催頻度が増加傾向、サステナビリティ対応へ「予算増加を許容」が9割超え ―JTB調査

JTBは、「ビジネスイベント意識調査(2025年度版)」の結果を発表。リアル開催を重視している様子がうかがえる結果に。サステナビリティ対応による費用増加については、90%以上が予算の増加を許容。
横浜市が2029年の大型MICE開催地に、「国際歯科研究学会総会」参加者は5000人、経済波及効果は推計28億円

横浜市が2029年の大型MICE開催地に、「国際歯科研究学会総会」参加者は5000人、経済波及効果は推計28億円

横浜市が、2029年6月27日から30日に開催される「2029年国際歯科研究学会(IADR)総会・学術大会 (IADR2029)」の開催地に。会議の経済波及効果は約28億2900万円と推計。
フィリピン観光局、日本でMICE商談会を開催、アクセスの良さやコスパ、ホテル開発を強みに誘致を強化

フィリピン観光局、日本でMICE商談会を開催、アクセスの良さやコスパ、ホテル開発を強みに誘致を強化

フィリピン観光局(TPBフィリピン)は、2025年8月に東京と大阪で「フィリピンMICE商談会2025」を開催。主にインセンティブや企業研修をターゲットに日本からのMICE誘致を強化する。
中東ドバイが好調な理由を聞いてきた、2033年までに国際訪問者数で世界トップ3目標、MICE開催地としても世界クラスに

中東ドバイが好調な理由を聞いてきた、2033年までに国際訪問者数で世界トップ3目標、MICE開催地としても世界クラスに

ドバイはレジャーおよひMICEで日本市場の底上げに力を入れる。イベントのために来日したドバイ経済観光庁とドバイ・ビジネス・イベント・アソシエイトの幹部に現状と今後の方針について聞いた。
日本政府観光局、二国間の周年記念をフックに誘客強化、韓国、サウジアラビア、ブラジルで

日本政府観光局、二国間の周年記念をフックに誘客強化、韓国、サウジアラビア、ブラジルで

日本政府観光局(JNTO)は、二国間周年を契機とした訪日プロモーション事業を強化。2025年は韓国、サウジアラビア、ブラジルで。MICEでも地方誘客進む。三大都市圏以外での開催は前年比28%増に。
来年始まる「ITB南北アメリカ版」、35か国を網羅した、新たな見本市開催を決めた理由を責任者に聞いてきた

来年始まる「ITB南北アメリカ版」、35か国を網羅した、新たな見本市開催を決めた理由を責任者に聞いてきた

メッセ・ベルリンの旅行&ロジスティクス担当上級副社長デビッド・ルエツ氏が来日。2026年11月にメキシコ・グアダラハラで開催される「ITBアメリカス」について、開催を判断した理由や商機を語った。
日本貿易振興機構(JETRO)、シンガポールのMICE誘致へ専門機関と連携、両国間の新たな経済協力を構築へ

日本貿易振興機構(JETRO)、シンガポールのMICE誘致へ専門機関と連携、両国間の新たな経済協力を構築へ

シンガポール展示会・会議局(SECB)と日本貿易振興機構(JETRO)は3年間の協力覚書(MOC)に調印。シンガポールへのMICE誘致で協力。両国間の新たな経済協力を構築へ。
アメリカ旅行誘致で、グローバル新キャンペーン「アメリカ・ザ・ビューティフル」を発表、日本市場でも成長機会を拡大へ ―ブランドUSA

アメリカ旅行誘致で、グローバル新キャンペーン「アメリカ・ザ・ビューティフル」を発表、日本市場でも成長機会を拡大へ ―ブランドUSA

米国の観光振興機関のブランドUSAが、新たなグローバルマーケティングキャンペーン「アメリカ・ザ・ビューティフル」を発表。今後10年を見据えた米国インバウンド観光戦略全体の方向性を示している。
HIS、ウーバーと提携、法人や団体旅行向けにタクシー券を発行、業務渡航管理システムとの連携も視野

HIS、ウーバーと提携、法人や団体旅行向けにタクシー券を発行、業務渡航管理システムとの連携も視野

エイチ・アイ・エス(HIS)は、Uber Japanと提携し、企業・法人の業務渡航や団体旅行を対象にタクシーバウチャーを発行するサービスを開始。
国際会議の開催件数2024、日本は世界7位で428件、1位は米国、都市別トップはウィーン

国際会議の開催件数2024、日本は世界7位で428件、1位は米国、都市別トップはウィーン

2024年に全世界で開催された国際会議の統計によると、日本は前年比18%増の428件で、世界7位だった。増加率は世界トップ10の中で最も高かった。5件以上開催した上位80位までに日本国内16都市がランクイン。
旅行テックの国際会議「スキフト・アジアフォーラム2025」、タイで5月開催【先着50名・トラベルボイス読者割引あり】(PR)

旅行テックの国際会議「スキフト・アジアフォーラム2025」、タイで5月開催【先着50名・トラベルボイス読者割引あり】(PR)

(PR)米国の観光産業ニュースメディア「skift(スキフト)」が、2025年5月14・15日に「スキフト・アジアフォーラム2025」を開催。トラベルボイス読者用割引料金も提供(先着50名)。
企業幹部や富裕層向けの地上送迎、世界展開するTBR社が東京オフィスを開設、日本事業を拡大

企業幹部や富裕層向けの地上送迎、世界展開するTBR社が東京オフィスを開設、日本事業を拡大

世界主要都市でプレミアムな地上送迎サービスを手がけるTBRグローバルショーファーリング社が、東京オフィスを開設し、日本での事業を本格化。企業幹部や富裕層の需要獲得を目指す。
MICEと法人旅行のBtoB国際会議・見本市、TTGアジアが開催 ―タイ・バンコクで9月下旬に(PR)

MICEと法人旅行のBtoB国際会議・見本市、TTGアジアが開催 ―タイ・バンコクで9月下旬に(PR)

(PR)TTGアジアが2025年9月23~25日、「インセンティブトラベル&会議・ミーティング・アジア(IT&CMA)」と「コーポレートトラベル・ワールド(CTW)アジア太平洋」を開催。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…