検索タグ "モビリティ"
横浜・山下公園通りで初の歩行者天国を実施、みなとみらいエリアをつなぐ次世代モビリティも運行
横浜市が2023年10月8日、山下公園通りで初めての歩行者天国を実施。公共空間を活用した都心臨海部のにぎわい創出の一環で、音楽ライブや次世代型モビリティ体験、地元の飲食・物販など。
ヤマハ発動機、名古屋大学と共同で持続可能なモビリティ社会構築へ、沖永良部島をモデルに
ヤマハ発動機が名古屋大学、鹿児島県大島郡知名町、和泊町の3者と、沖永良部島をモデルとした脱炭素・持続可能なモビリティ社会の構築に向け連携協定。沖永良部島でのモビリティ電動化における課題把握や解決策創出を図る。
山梨県・河口湖駅前で、電動キックボードのレンタル開始、対面で貸出し、インバウンド急増に対応
山梨県の観光情報などを発信する河口湖駅前の複合型アンテナショップ「ふじさんプラザ」が2023年7月26日から電動キックボードのレンタルを開始する。インバウンド急増に対応。
HISチャーターのクルーズで近距離モビリティを試乗・レンタル可能に、本社営業所に販売デスクも、WHILL社と協業
WHILL社は、HISチャーターのクルーズ旅行の船内で、近距離モビリティWHILLの試乗やレンタルができるサービスを提供する。また、HIS新宿本社営業所ユニバーサルツーリズムデスクで購入・レンタルの受け付けも。
日本交通、タクシー観光中に近距離モビリティを無料レンタル、「隈研吾 建築ツアー in Tokyo」プランで
日本交通が2023年4月29日~12月31日、観光タクシープラン「隈研吾 建築ツアー in Tokyo」のオプションとして、WHILL社が展開する近距離モビリティの無料レンタルを1日1台限定で実施。
沖縄旅行は「車なしでは楽しめない」イメージ定着か、車なし旅行者の実体験情報が不足、求められる2次交通の拡充
沖縄振興開発金融公庫調査部は、「車(レンタカー)を利用しない観光客が、沖縄観光を楽しむための移動手段」に関する調査研究を実施。情報発信不足、ラストワンマイル手段の不足などを指摘。
ウーバー・トラベルの旅行予約、「マルチモダリティ戦略」とは? 責任者が語った新サービス開始の手ごたえ、タビナカ予約の狙い
米観光産業ニュース「フォーカスワイヤ」がウーバーの旅行・空港向け新製品の責任者ローレン・コソロスキ氏にインタビュー。「マルチモダリティ戦略」を進めるUber Travelの現状と今後について聞いている。
京急電鉄、地域交通のコンサル事業を強化、箱根町の小量乗合輸送「ハコモビ」を支援
京急電鉄が地域交通コンサルティング事業を強化。LocaliST社と共同で「地域モビリティプロデューサー」を開始。第1弾として、箱根町の小量乗合輸送「ハコモビ」を支援する。
欧米で旅行者の交通利用に変化、陸上交通の予約比率や近場旅行が増加、投資家からも熱視線【外電】
欧米発の旅行・交通関連レポートの概要をまとめた記事。陸上交通の予約比率や、間際予約の動向に変化。欧州では近距離旅行の増加傾向も。
JTB、持続可能な移動・観光基盤を構築へ、EV充電インフラの拡充、充電中の過ごし方も提案
JTBとテラモーターズ(Terra Motors)は、持続可能な移動・観光基盤の構築へ提携。生活基点と目的地双方のEV充電インフラ網を拡充、移動情報を活用した最適なサービス提供する基盤を構築へ。
ユナイテッド航空、「空飛ぶタクシー」を200機の購入契約、1500万ドルの投資も、2026年に納入開始か
ユナイテッド航空は、電動垂直離着陸機(eVTOL)を開発するイブ・エア・モビリティ社に1500万ドル(約21億円)を投資するとともに、条件付きで4人乗りエアタクシーを200機購入する契約を締結。早ければ2026年から納入予定。
和歌山県の橋本・伊都広域観光協議会、紅葉シーズンに高野山でバス運行、世界遺産めぐる周遊観光の促進で
世界遺産・高野山麓で周遊バスが運行。絶景の紅葉を楽しめる時期の期間限定で。
DMO・自治体の「観光戦略とモビリティ」を考えるオンライン勉強会、中部北陸圏の広域連携DMOのデータ活用事例から ―10月5日開催(PR)
10月5日、ナビタイムが中部北陸圏の広域連携DMOの中央日本総合観光機構を迎え、「モビリティ勉強会」をオンライン開催。データ活用事例など同DMOの観光戦略と課題を題材に、「観光戦略とモビリティ」について講演と議論を展開。
花火大会の会場までアクセスできる新ツアー、高速バスやシャトルで、ホテル付プランも、第1弾は「三陸花火競技大会」
花火プロデュース会社とウィラーが、全国の花火大会の会場への移動サービスを含めたツアーを提供。高速バス+会場までのシャトルバスに、オプションで観覧チケットやホテルも。
栃木県・日光の観光地つなぐ「グリーンスローモビリティ」、日光駅間の延伸ルートを設定
栃木県日光市は、東武バス日光と取り組む「グリーンスローモビリティ」について、新たに駅間運行を開始した。グリーンスローモビリティは、時速20km未満で公道を走る電動モビリティ。
移動は「物語」でエンタメ化できるか? ナビタイムらがアニメ観光で実証実験、課題と可能性を探った
ナビタイムがお台場での「エリア誘客と周遊促進のためのアニメツーリズム実証実験」の結果を発表。物語で移動をエンタメ化する試みに大きな手ごたえ。
東京・お台場への誘客・周遊促進へ、「モビリティ×アニメ」で、ナビタイムやJTBなどが実証実験へ
ナビタイムやJTBなどがモビリティとアニメで観光再生・高付加価値化へ。「ニジガク」ラッピングバスと声優の車内アナウンスでお台場の回遊を促進。
岡山県・両備バス、再起かけたプロジェクト開始、月替わりで企画展開、第一弾は「プラネタリウムバス」
岡山県の両備グループのバスユニットは、公共交通利用促進プロジェクト「宇宙一面白い公共交通を目指すプロジェクト」を開始。第一弾は2022年1月13日~25日の間、 岡山駅/西大寺の路線で「プラネタリウムバス」を運行。
湯布院でパーク&ライド実証実験、アプリで情報提供、電動キックボードやタクシー配車サービスも
由布市湯布院町で観光地の渋滞緩和に向けたパーク&ライドの実証実験。アプリで付近の駐車場の空き情報、抜け道などを提供。ラストワンマイルの移動の多様性も検証。
WILLERとKDDI、定額乗り放題ワンマイルサービスで合弁会社、来春から全国展開へ
WILLERとKDDIは2022年1月からエリア定額乗り放題サービス「mobi」の共同提供開始。合弁会社「Community Mobility株式会社」を設立し、2022年4月1日からサービスの全国展開へ。