調査・統計・マーケティング
国内外の観光に関わる調査・統計・マーケティングの最新情報をお届けします。
日本の広告費、2年連続で増加、インターネットは8.1%増
電通は2013年の総広告費を前年比1.4%増の5兆9762億円(推定)と発表。4大メディア広告のほか衛生メディアやインターネット広告が躍進。
パスポート発給数、2013年は16%減、出国者減の影響か
外務省によると、2013年の一般旅券の発給数は前年比16.0%減の3,296,810冊。過去10年で2ケタ減は今回が初めてで、平成以降は2003年と2001年に次ぐ減少幅となった。九州の減少が目立つ。
世界の免税品購入、中国人がシェア28%、日本人の消費額は3割減
グローバルブルー・ティエフエスジャパンが発表した主要6か国における免税品購入総額の1位は中国で、全体の28%を占めた。5年連続で、他国の旅行者よりも3倍の買い物をしていることになる。
賃金改善見込み企業は46.4%、2006年以降で最高に -TDB調査
帝国データバンク(TDB)の調査によると、2014年度の賃金改善を見込む企業が46.4%となり、2006年1月の調査開始以降で最高の見通しとなった。大企業よりも中小企業の方が改善見込みの割合が高い。
国内ブライダル市場は2.6兆円で横ばい、縮小傾向に歯止め -矢野経済研究所
矢野経済研究所によると、2013年のブライダル関連市場規模は2.6兆円で、縮小傾向に一服感。高級価格帯は単価が上がるも、中価格帯では苦戦している。
生活環境の良い都市ランキング、首位はウィーン、日本はアジア上位に4都市
コンサルタント会社のマーサーは、企業などが駐在員を海外に出向させる際の報酬を決定する基準として「世界生活環境調査」を実施。都市ランク世界1位は5年連続でウィーン、最下位は2年連続バグダッドに。
中国人のソーシャルメディア利用、気分転換を評価、目的は情報収集
中国人のソーシャルメディアに対する意識は、好ましく捉える人が7割超。気分転換の影響を評価している一方で、ニュースや情報収集目的の利用も多く、実用的な面も。
旅行先を選ぶ重要な決定要因、「食」が36%でトップ ― ヒルトン調査
アジア・太平洋地域での調査で、日本が「好きな食のデスティネーション」の1位に選出。全体の36%が食を旅行先決定の重要な要素と認識していることが判明した。
百貨店売上、訪日外国人の売上げ・人数が倍増、2014年は好調なスタート
2014年1月の全国百貨店売上高総額は前年比2.9%増の約5600億円。消費マインドの改善や増税前の駆け込みのほか、冷え込みによる季節需要も発生。訪日客は旧正月の変動で売上・人数とも倍増ペース。
訪日外客数、2014年1月は41.2%増の94万人、単月歴代2位の好結果に
2014年1月の訪日外客数は前年比41.2%増の94万4000人(日本政府観光局:JNTO推計値)。単月として過去2番目の好結果となった。1月30日から始まった旧正月休暇の変動が追い風に。
日本人出国者数、2014年1月は8%減の125万人
日本政府観光局(JNTO)が発表した、2014年1月の日本人出国者数は前年比8.0減の125万人(推計値)。2013年には2.8%増と上向きになったが、2014年の出足はマイナス推移でスタート。
「休廃業・解散」は「倒産」の2.6倍 -業績のジリ貧、後継者難などで
東京商工リサーチは2013年の休廃業・解散件数が、過去10年で最多であることを発表。倒産件数との合計が4万件を超える高水準で推移。
ハワイ、2013年の日本人渡航者数は4%増の152.3万人、12月は7%増の伸び
2013年のハワイへの日本人渡航者数は前年比3.9%増の1,523,302人。渡航者数は伸びたが消費金額、滞在日数は減少しており、為替の影響が見て取れる。島別ではマウイ島が2ケタ増に。
世界のラグジュアリー市場、約半数が旅行などの「体験型」、全体規模は1.8兆ドル
ボストン・コンサルティング・グループは世界のラグジュアリー市場が1兆8000億ドル規模であると発表。その半数が旅行などの体験型市場で、ラグジュアリー市場の推進力に成長。
クチコミを読むまで旅行予約をしない人は5割超、閲覧件数は6~12件
トリップアドバイザーはユーザー対象のクチコミに関する調査結果を発表。事業者側のクチコミへの対応で予約意欲が左右されるとし、モニタリングだけでなく、適切な対応をする必要性を指摘。
国内外資系企業は6年ぶり減少も2001年比で1.8倍に -TDB調査
帝国データバンクの外資系企業動向調査で、日本国内の外資系企業は2013年12月時点で、前年比0.6%減の3189社であると判明。都道府県別では、東京都が2249社で全体の70.5%。
消費動向調査、1月のマインドは「足踏み」、1年後は「上昇」が増加
内閣府経済社会総合研究所の消費動向調査(2014年1月実施)で、一般世帯の消費者態度指数が2か月連続で減少。1月の消費者マインドについて「足踏みがみられる」としている。
スマホで「旅行・チケット」を購入した経験者は2割超、ショッピング経験は6割に
「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」の結果によると、スマホ保有率が約5割に。10・20代では8割以上と普及が進んでいる。旅行・交通チケットの購入経験者は22%。
大学生のスマホ所有率は93%、LINE増加、Facebook減少 -マイナビ調査
マイナビの調査で、2015年卒の大学生のスマホ保有率が9割を超え、スマホを活用して就職活動をしていることが明らかになった。コミュニケーションではLINE利用が1位。学生向けマーケティングに活用したい。
成田空港を利用した理由は? LCC利用者の約7割が「LCCを利用したいから」
成田空港国内線に関する調査で、LCC利用者の約7割がLCCを目的に利用していたことが判明。未利用者の約6割もLCCを希望しており、LCCが動機づけとなることがうかがえる。