検索タグ "調査"

消費増税前の駆け込み購入意向、旅行関連は横ばい、日用品が高傾向に

消費増税前の駆け込み購入意向、旅行関連は横ばい、日用品が高傾向に

ロイヤリティ・マーケティングは2014年に実施した消費意識調査結果から、消費増税を目前に何らかの商品・サービスの購入意欲が高まっているとの見方を示した。ただし、旅行関連は9項目中7番目。
消費増税の影響、売上減は1~2%、価格転嫁率50%でも赤字多数 -TDB分析

消費増税の影響、売上減は1~2%、価格転嫁率50%でも赤字多数 -TDB分析

帝国データバンク(TDB)は、小売りサービス6業種に対する消費増税の企業業績に与える影響度を分析し、消費増税に伴う実質値上げができなかった場合、営業赤字に転落すると予想した。
訪日外国人の免税品購入、4割が中国人、タイ人は2.6倍に大幅増加

訪日外国人の免税品購入、4割が中国人、タイ人は2.6倍に大幅増加

グローバルブルー・ティエフエスジャパンによると、2013年の訪日客の国籍別免税品消費額の4割を中国が占めた。タイはビザ緩和やLCC就航で2.6倍と中国以上の伸び率に。
「ひとり旅」経験者の実態、「5回以上」が4割、ポイントは「時間の過ごし方」にあり

「ひとり旅」経験者の実態、「5回以上」が4割、ポイントは「時間の過ごし方」にあり

星野リゾートの調査で、一人旅は経験するほど魅力を感じ、イメージが良くなるとの実態が判明。10回以上の経験者は4人に1人、平均回数は7.8回で、こだわるべきポイントは「時間の過ごし方」が最多。
主婦の景況感が改善、支出減のトップは「レジャー費」、旅行は海外から国内へ

主婦の景況感が改善、支出減のトップは「レジャー費」、旅行は海外から国内へ

共立総合研究所の主婦を対象にした消費行動アンケートで、2013年に支出が減った項目のトップはレジャー費と判明。ただし、回答率は縮小しており、長年の節約で減らす余地も少なくなっていることがうかがえる。
航空券・旅行商品のクレジットカード払いが7割超に、利用率は男性が高い傾向

航空券・旅行商品のクレジットカード払いが7割超に、利用率は男性が高い傾向

ジェイシービー(JCB)のクレジットカードに関する調査で、クレジットカード保有者が旅行関係の支払いをする際、7割以上がクレジットカードを利用。しかし、クレジットカードの保有率は減少傾向にある。
ハネムーンの目的地ランキング、日本人の1位はモルディブ、ビーチが人気

ハネムーンの目的地ランキング、日本人の1位はモルディブ、ビーチが人気

Agoda.comの「夢のハネムーン目的地大調査」で、日本人ユーザーの人気1位はモルディブとなった。上位5位はイタリアを除き、ビーチ・デスティネーションが占めたのが特徴。
2030年の中国人旅行者、件数は17億件・消費額は約200兆円に -中間層が牽引

2030年の中国人旅行者、件数は17億件・消費額は約200兆円に -中間層が牽引

トリップアドバイザーとボストン・コンサルティング・グループの共同レポートで、2030年の中国旅行市場を展望。成長の牽引役は大都市住人から中小都市へ移行する予想が発表された。
業界別天気予測、旅行、ホテル・旅館業界は「薄日」で堅調さを維持

業界別天気予測、旅行、ホテル・旅館業界は「薄日」で堅調さを維持

帝国データバンクの2014年度「業界天気図」調査で、旅行業界とホテル・旅館業界の予報は「薄日」。東京五輪決定が好影響とするほか、ホテル・旅館では宴会・婚礼需要も回復の見通し。
世界の広告費、オンライン・ディスプレイ広告が成長、アジア太平洋地域が続伸

世界の広告費、オンライン・ディスプレイ広告が成長、アジア太平洋地域が続伸

メディア視聴行動分析サービスを提供するニールセンによると、全世界の広告費が増加基調にあり、特にアジア太平洋地域が牽引。テレビとオンライン・ディスプレイ広告が伸び、相乗効果の期待も高い。
日本の広告費、2年連続で増加、インターネットは8.1%増

日本の広告費、2年連続で増加、インターネットは8.1%増

電通は2013年の総広告費を前年比1.4%増の5兆9762億円(推定)と発表。4大メディア広告のほか衛生メディアやインターネット広告が躍進。
世界の免税品購入、中国人がシェア28%、日本人の消費額は3割減

世界の免税品購入、中国人がシェア28%、日本人の消費額は3割減

グローバルブルー・ティエフエスジャパンが発表した主要6か国における免税品購入総額の1位は中国で、全体の28%を占めた。5年連続で、他国の旅行者よりも3倍の買い物をしていることになる。
賃金改善見込み企業は46.4%、2006年以降で最高に -TDB調査

賃金改善見込み企業は46.4%、2006年以降で最高に -TDB調査

帝国データバンク(TDB)の調査によると、2014年度の賃金改善を見込む企業が46.4%となり、2006年1月の調査開始以降で最高の見通しとなった。大企業よりも中小企業の方が改善見込みの割合が高い。
国内ブライダル市場は2.6兆円で横ばい、縮小傾向に歯止め -矢野経済研究所

国内ブライダル市場は2.6兆円で横ばい、縮小傾向に歯止め -矢野経済研究所

矢野経済研究所によると、2013年のブライダル関連市場規模は2.6兆円で、縮小傾向に一服感。高級価格帯は単価が上がるも、中価格帯では苦戦している。
生活環境の良い都市ランキング、首位はウィーン、日本はアジア上位に4都市

生活環境の良い都市ランキング、首位はウィーン、日本はアジア上位に4都市

コンサルタント会社のマーサーは、企業などが駐在員を海外に出向させる際の報酬を決定する基準として「世界生活環境調査」を実施。都市ランク世界1位は5年連続でウィーン、最下位は2年連続バグダッドに。
中国人のソーシャルメディア利用、気分転換を評価、目的は情報収集

中国人のソーシャルメディア利用、気分転換を評価、目的は情報収集

中国人のソーシャルメディアに対する意識は、好ましく捉える人が7割超。気分転換の影響を評価している一方で、ニュースや情報収集目的の利用も多く、実用的な面も。
旅行先を選ぶ重要な決定要因、「食」が36%でトップ ― ヒルトン調査

旅行先を選ぶ重要な決定要因、「食」が36%でトップ ― ヒルトン調査

アジア・太平洋地域での調査で、日本が「好きな食のデスティネーション」の1位に選出。全体の36%が食を旅行先決定の重要な要素と認識していることが判明した。
世界のラグジュアリー市場、約半数が旅行などの「体験型」、全体規模は1.8兆ドル

世界のラグジュアリー市場、約半数が旅行などの「体験型」、全体規模は1.8兆ドル

ボストン・コンサルティング・グループは世界のラグジュアリー市場が1兆8000億ドル規模であると発表。その半数が旅行などの体験型市場で、ラグジュアリー市場の推進力に成長。
アジア太平洋の航空機需要、20年間で新造機は1万940機、世界シェア37%に -エアバス予測

アジア太平洋の航空機需要、20年間で新造機は1万940機、世界シェア37%に -エアバス予測

エアバスは、今後20年間(2013年〜2032年)でアジア太平洋地域の航空会社が必要とする新造旅客機および貨物機は10,940機に達すると発表した。
クチコミを読むまで旅行予約をしない人は5割超、閲覧件数は6~12件

クチコミを読むまで旅行予約をしない人は5割超、閲覧件数は6~12件

トリップアドバイザーはユーザー対象のクチコミに関する調査結果を発表。事業者側のクチコミへの対応で予約意欲が左右されるとし、モニタリングだけでなく、適切な対応をする必要性を指摘。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…