検索タグ "調査"

インスタ映え消費は「旅行・観光」がダントツ55%、30代・40代は若者を上回る積極性、男性はこだわり撮影の傾向に

インスタ映え消費は「旅行・観光」がダントツ55%、30代・40代は若者を上回る積極性、男性はこだわり撮影の傾向に

いわゆる“インスタ映え”のための消費経験は30代・40代が若者層を上回る。男性は経験者が6割に。
大学生の卒業旅行、海外旅行に男女差、女子7割・男子5割、「SNS映え」重視で旅先に影響、国内の平均費用は4万2000円  ―マイナビ

大学生の卒業旅行、海外旅行に男女差、女子7割・男子5割、「SNS映え」重視で旅先に影響、国内の平均費用は4万2000円  ―マイナビ

マイナビトラベルが実施した卒業旅行に関する実態調査によると、卒業旅行に行く大学生は全体の77.8%。国内旅行が平均回数1.72回、海外旅行が1.14回。旅行計画で重視する要因も分析。
モバイル消費で「アプリ経由」は66%、日本ではPC取引きが10%減に、80か国5000店超のEC購買データ調査発表

モバイル消費で「アプリ経由」は66%、日本ではPC取引きが10%減に、80か国5000店超のEC購買データ調査発表

広告・マーケティング事業のCriteo(クリテオ)によると、北東アジアにおけるモバイル売上の66%はアプリ経由のものだった。2017年第4四半期の購買行動調査結果より。
フェイスブックが旅行・観光業界向け広告商品を拡充、検索データから「旅行検討中」のユーザーにリーチ可能に

フェイスブックが旅行・観光業界向け広告商品を拡充、検索データから「旅行検討中」のユーザーにリーチ可能に

フェイスブック(Facebook)が旅行業界向けの広告商品を拡充。ユーザーが旅行先を検討している段階で、広告をリーチできるようにするもの。
東京で人手不足感が加速、サービス業の「正社員が不足」は6割、全体では過半数超えに

東京で人手不足感が加速、サービス業の「正社員が不足」は6割、全体では過半数超えに

帝国データバンクによると、東京都で「正社員が不足している」企業は2018年1月時点で前年比5.3ポイント増の50.8%。業種別では建設業やサービス業で不足が多い。
世界で「シェア」された旅行テーマのトップ10発表、 AI(人工知能)で500万データを分析、旅行者のSNSの平均使用時間は1日66分

世界で「シェア」された旅行テーマのトップ10発表、 AI(人工知能)で500万データを分析、旅行者のSNSの平均使用時間は1日66分

ホテルズ・ドットコムが世界の旅行者がシェアした体験のテーマランキングを発表。東京と京都では富士山が1位。伝統やオリンピックも。
スマホ動画アプリの利用時間が2年間で1.4倍に、主要サービスの「ウェブvsアプリ」はウェブに軍配

スマホ動画アプリの利用時間が2年間で1.4倍に、主要サービスの「ウェブvsアプリ」はウェブに軍配

ジャストシステムによる調査で、1日あたりの利用時間が長いアプリは「ゲームアプリ」。増加が顕著なのは「動画アプリ」で、2年前の1.4倍に拡大。
春休みの観光予報、3月第4週の週末は福岡が「混雑」、沖縄・那覇は「空いている」 ―日本観光振興協会

春休みの観光予報、3月第4週の週末は福岡が「混雑」、沖縄・那覇は「空いている」 ―日本観光振興協会

日本観光振興協会が春休みの週末における各都市の観光予報を発表。最も混雑が予想されるのは「福岡」。
クレジットカード情報の不正利用が急増、EC分野で被害は2倍に、専門団体が対策強化の行動計画策定

クレジットカード情報の不正利用が急増、EC分野で被害は2倍に、専門団体が対策強化の行動計画策定

クレジット取引セキュリティ対策協議会が、クレジットカード取引におけるセキュリティ対策の強化に向けた実行計画を策定。なりすましなどによる不正利用被害も分析。
インバウンド旅行者と決済方法の調査、積極受入派は8割がクレジットカード対応、カードのブランド多種類やスマホ決済など複合対応も

インバウンド旅行者と決済方法の調査、積極受入派は8割がクレジットカード対応、カードのブランド多種類やスマホ決済など複合対応も

中小企業を対象にした調査によると、月間50名以上のインバウンドに対応する企業は約8割が「クレジットカード(デビットカード含む)決済に対応」。日本政策金融公庫総合研究所調べ。
スマホのネット利用者がPCピーク時を上回る、市場浸透がひと段落、今後はサービス提供側の競争激化か

スマホのネット利用者がPCピーク時を上回る、市場浸透がひと段落、今後はサービス提供側の競争激化か

スマートフォンからのネット利用者数がPCのピーク時を超えるように。今後は成長率が鈍化し、アプリなどサービス提供者間の競争激化も。
大学生の海外旅行経験者は37%、スマホ利用は「1日3時間」、ツイッター利用の男子が増加傾向 -マイナビ調査

大学生の海外旅行経験者は37%、スマホ利用は「1日3時間」、ツイッター利用の男子が増加傾向 -マイナビ調査

マイナビがこ実施した調査によると、大学生のスマホ保有率は98.8%。1日あたりの利用時間は約3時間。
関西が「買い物」したい訪日中国人の人気トップに、訪日時に予約するサイトは「シートリップ」が過半数 -バイドゥ調査

関西が「買い物」したい訪日中国人の人気トップに、訪日時に予約するサイトは「シートリップ」が過半数 -バイドゥ調査

中国人旅行者のモノ消費は依然として人気。関西を訪れる中国人の4割が、「買物」を目的に訪日することが明らかに。
2018年の春節期間中の中国人訪日旅行トレンド、人気1位の飲食店は「かに道楽」、地方への個人旅行化が顕著に -中国銀聯

2018年の春節期間中の中国人訪日旅行トレンド、人気1位の飲食店は「かに道楽」、地方への個人旅行化が顕著に -中国銀聯

中国銀聯カードが2018年の春節期間の中国人訪日旅行動向が発表。食事体験や地方への個人旅行がトレンドに。
スマホ内のアプリで実際に利用する数は? インストールは平均80個、そのうち8割は「ほぼ利用なし」

スマホ内のアプリで実際に利用する数は? インストールは平均80個、そのうち8割は「ほぼ利用なし」

スマホにインストールしたアプリの数は1ユーザーあたり平均82.4個。そのうち実際に利用するアプリは約2割。三菱UFJリサーチ&コンサルティングと立教大学、フラーが実データを元に調査。
国内旅行の年間消費額が微増の21兆円に、1人1回あたりの旅行単価は微減で3.2万円 ー観光庁(2017年速報値)

国内旅行の年間消費額が微増の21兆円に、1人1回あたりの旅行単価は微減で3.2万円 ー観光庁(2017年速報値)

観光庁の調査によると、2017年の日本人国内旅行消費額は前年比0.7%増の21兆1,028億円となった一方、日本人国内旅行の一人1回あたり旅行単価は同0.2%減の32,606円と前年を下回った。
日本の旅行消費額がGDPに占める割合は5%と低水準、首位ドイツの半分、旅行の不満は「客室が期待外れ」が9% ー観光庁

日本の旅行消費額がGDPに占める割合は5%と低水準、首位ドイツの半分、旅行の不満は「客室が期待外れ」が9% ー観光庁

観光庁が実施した旅行・観光消費動向調査によると、日本の旅行消費額(国内旅行、海外旅行)が名目GDPに占める割合は4.6%で、最も高いドイツの約2分の1にとどまることが分かった。
国内総生産(GDP)の半分が「デジタル由来」になる予測、2021年までの成長は11兆円、マイクロソフトが発表

国内総生産(GDP)の半分が「デジタル由来」になる予測、2021年までの成長は11兆円、マイクロソフトが発表

マイクロソフトが企業におけるデジタルトランスフォーメーション(デジタル変革)の現状を調査。2021年までに国内総生産の約5割がデジタル製品・サービスが占める展望が発表。
訪日外国人がネット予約した飲食店トップ20、世界大手「オープンテーブル」が発表、東京・原宿のオーガニック料理店など

訪日外国人がネット予約した飲食店トップ20、世界大手「オープンテーブル」が発表、東京・原宿のオーガニック料理店など

飲食店予約サービス「オープンテーブル」がまとめた「訪日外国人が予約した日本のレストラン」によると、人気1位は東京・原宿のオーガニック料理店「eatrip」。2位は渋谷の居酒屋「開花屋」。
世界27か国・地域で聞いた海外旅行者の意識調査、海外でネット接続は88%、タクシー乗合いアプリ活用は44%に

世界27か国・地域で聞いた海外旅行者の意識調査、海外でネット接続は88%、タクシー乗合いアプリ活用は44%に

ビザの調査によると、世界全体において過去2年間で旅行者に人気の高かった渡航先は日本がアメリカを抜いてトップとなった。予約や渡航先での支払いを含む全旅程の出費額ではサウジアラビアがトップ。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…