検索タグ "調査"
女性が行きたいパワースポット、1位は「伊勢神宮」、「金運を上げたい」が45% ―メディケア生命調べ
女性1000人を対象に実施した「2016年に行きたいパワースポット」調査によると、人気1位は「伊勢神宮」、2位「出雲大社」、3位「厳島神社」に。祈願の目的は「金運アップ」(44.8%)がトップ。メディケア生命調べ。
新しい大人世代(40~60代)、旅行は「配偶者・パートナーと」が約6割、若いころのデート気分ふたたび ―博報堂
40代から60代までの世代(新しい大人世代)が旅行で一緒に行きたい相手は「配偶者・パートナー」が1位。「じっくり・ゆっくり滞在」を好む傾向も明らかに。博報堂調べ。
旅館・ホテルの約6割が「人手不足」、業種別でワースト4位に ―帝国データ
旅館・ホテル業で正社員が不足している割合は57.6%、非正社員が不足は59.4%に。いずれも半年前よりも10ポイント以上増加。帝国データバンク調べ。
ブッキング・ドットコム、クチコミ高評価の宿泊施設を表彰、7000万件超のレビュー分析で
宿泊予約サービス「ブッキング・ドットコム」はこのほど、宿泊施設利用者のクチコミをもとにした「ゲスト・レビュー・アワード」を発表。
海外ネットで買い物する「越境EC」利用は57%、中国のデジタル決済が8割超に -ニールセン
ニールセンの調査で、世界の57%が過去半年内に海外の販売業者からのオンラインショッピングをしたことが判明。決済も多様化し、ペイパルなどのデジタル決済が拡大。
HISの学生旅行ランキング2016、伸び率1位はベトナム・ダナン、2位はポーランドに
エイチ・アイ・エス(H.I.S.)による2016年の学生旅行人気ランキングで、前年比増加率トップはベトナム・ダナン。女子旅はソウル、男子旅はグアムに。
旅館・ホテルの増収企業が減少、増収比率で最多は「近畿」の64.6% ―東京商工リサーチ
東京商工リサーチの国内の旅館・ホテルを対象に業績動向調査によると、全体の総売上高は前期比3.0%増で2年連続増を記録。増益企業の構成比は41.0%に。
米マスターカード、日本の消費分析サービスを開始、小売業や投資家などに定期レポート
米マスターカードが、日本で消費者動向分析レポート「SplendingPulse」提供サービスを開始。あらゆる決済手段を組み合わせ、物価指数や総合的な小売販売額といったマクロ経済分析の観点でとりまとめられるもの。
働く女性に聞いた特典航空券が取りやすい航空会社、2年連続でトップはJALに ―ネットエイジア
有職女性を対象に聞いた航空系マイレージを使った特典航空券の予約しやすさでは、JAL(56.5%)がANA(52.7%)を抑えて2年連続トップに。ネットエイジア調べ。
若者が写真・動画を投稿する理由、女性は「センスがあると思ってほしい」、男性は「驚いてもらいたい」
若年層(16歳~25歳)を対象にした写真・動画投稿実態を調査で、動画と写真の両方積極的に投稿する女性が、ネット上のビジュアルコミュニケーション市場をけん引する様子が明らかに。NTTアドによる調査。
旅行の国際収支が黒字化、2015年の旅行収支が1兆1217億円に -財務省(速報)
財務省の2015年中の国際収支状況(速報)によると、旅行収支は1兆1217億円の黒字となり、昨年の441億円の赤字から大幅に増加して黒字に転化。
インバウンド“爆買い”は「2~3年がピーク」、マーケティングのプロが予測する市場の質の変化
いよいよ始まる春節にあわせ、インバウンドに対するマーケティング担当の意識調査が発表。“爆買い”は「2~3年がピーク」で、訪日目的がショッピングから文化や自然などへシフトするとの予想も。
人生の満足度を高める趣味、1位は「旅行」・2位「パソコン」、60代・70代は約7割が「旅行」を選択
人生の満足度を向上させる趣味・レジャーの1位は「旅行」(51.1%)で、2位「パソコン」や3位「グルメ」と10ポイント以上の差をつけた。「月々使えるお金」では、既婚女性の満足度が高い傾向も。PGF生命調べ。
中国人が感じる日本の観光イメージ、日本人より認知が高い施設に「阿寒湖温泉」や「川村記念美術館」 ―GMO
日本の観光資源や印象に関する日中比較調査で、日本人よりも中国人に好まれる観光地の存在も明らかに。また、日本を訪れることでネガティブなイメージが縮小する傾向も。GMOリサーチ調べ。
アジア太平洋への外国人旅行者数・都市別ランキング、1位はバンコクが圧倒、トップ20に日本4都市も -マスターカード
マスターカードの調査によると、アジア太平洋地域の渡航先ランキング1位はタイ・バンコク。2位を1000万人以上引き離した。日本は東京の4位を筆頭にトップ20内に4都市がランクイン。
訪日中国人のクレジットカード利用は約9割、コンビニ利用は「1800円以上」が57% ―中国・銀聯国際調べ
訪日中国人の約9割がクレジットカードを利用し、現金は「カードが使えないときに利用」する人が約半数に。コンビニでのショッピング傾向も判明。中国の大手クレジットカード「銀聯(ぎんれん、UnionPay)」調べ。
中国人の海外旅行者数が1億人超に、29歳以下のミレニアル世代が5割に成長 -GFKマーケティング
2015年の中国人の海外旅行者数が1億900.万人、消費額は2290米ドルとの結果が発表。その5割が15~29歳のミレニアル世代で、中国旅行市場を牽引する存在に。GFKマーケティング発表。
働きやすい企業ランキング2016、教育充実度で1位ANA、2位にJAL ―ランスタッド
勤務先としての企業の魅力度ランキングで、教育訓練の充実度分野でトップになったのは全日空(NH)。次いで日本航空(JL)が2位がランクイン。JR3社も上位に。人材サービス大手ランスタッドが第三者機関を通じて選定。
民泊Airbnbの出張利用ランキング、人気都市で東京が10位に、首位はサンフランシスコ
Airbnbは同社が展開する出張プログラムでの訪問都市トップ10を発表した。それによると、1位はサンフランシスコとなり、以下ロンドン、ニューヨーク、パリ、ロサンゼルスと続き、東京も10位に入った。
旅行好きな中国人が訪れたい国2016、日本が3年連続トップ、泊まってみたい1位は地方の「旅館」
中国人の旅行意識調査で、約4割が「日本を訪れたい」と回答、3年連続で日本が首位を維持。宿泊施設の人気1位は「大都市圏外の露天風呂付き旅館」。トラベルズー・ジャパン調べ。