検索タグ "Google"

グーグル、満開の桜を360度パノラマ写真で紹介、ストリートビューに14か所を追加

グーグル、満開の桜を360度パノラマ写真で紹介、ストリートビューに14か所を追加

グーグル(Google)はストリートビューで「日本の桜」ページを公開。日本各地の桜の名所の満開の様子を確認できるようにしたもの。「目黒川の桜」など、新たに14か所を追加。
グーグル検索、「ふと浮かんだ疑問にさくっと答える」新機能を追加、すばやい問題解決めざす

グーグル検索、「ふと浮かんだ疑問にさくっと答える」新機能を追加、すばやい問題解決めざす

グーグル(Google)が2015年3月19日、検索サービスの機能強化を発表。追加された機能は「利用者の質問を理解して、答えを見つけてわかりやすく強調表示する」というもの。
グーグル、北陸新幹線の車内を360度パノラマ画像で公開、マップのルート検索も対応 【動画】

グーグル、北陸新幹線の車内を360度パノラマ画像で公開、マップのルート検索も対応 【動画】

グーグル(Google)は、2015年3月14日開業の北陸新幹線の車内をインドアビュー画像で公開。JR東日本の協力で東京新幹線車両センターにて撮影。
スマホで生まれた「アプリ経済」、市場規模は約8200億円、インターネット産業のGDP貢献は4.3%に拡大 -グーグル調査

スマホで生まれた「アプリ経済」、市場規模は約8200億円、インターネット産業のGDP貢献は4.3%に拡大 -グーグル調査

グーグルと野村総合研究所は、インターネットの日本経済への貢献に関する調査分析結果を発表。スマホによって生まれた「アプリ経済」の市場規模は約8200億円となり、年平均90%で成長している。
グーグル、日本の露天風呂25か所をストリートビューで公開、映画「テルマエ・ロマエ」ロケ地やカピバラの入浴地など

グーグル、日本の露天風呂25か所をストリートビューで公開、映画「テルマエ・ロマエ」ロケ地やカピバラの入浴地など

グーグル(Google)は2015年2月27日、国内25か所の露天温泉の光景をストリートビューとして公開。北海道の吹上温泉から九州・大分県までを網羅。
動画サイト利用ランキング、「Youtube」がユニーク視聴者数5066万人でトップ、平均視聴時間はアメリカの4倍 -コムスコア調べ

動画サイト利用ランキング、「Youtube」がユニーク視聴者数5066万人でトップ、平均視聴時間はアメリカの4倍 -コムスコア調べ

デジタル市場調査のコムスコアによると、2014年11月の日本における動画ストリーミングサイトの利用者はネット利用者全体の約8割(79.8%)で、人気サイト1位は「ユーチューブ(Youtube)」。2位のFC2の倍以上の視聴者数となった。記事中に10位までのランキングを記載。
観光庁×グーグルの訪日プロモーション2014、YouTube視聴が340万8491回など想定以上の結果に

観光庁×グーグルの訪日プロモーション2014、YouTube視聴が340万8491回など想定以上の結果に

グーグル(Google)と観光庁が連携して行った欧州13カ国を対象とした2014年訪日プロモーションの結果は、すべての項目で想定以上の成功に。テレビCMの放映とインターネット上で日本の動画やディスプレイ広告を同時に行った。
北欧フィンランドのオーロラ、グーグル・ストリートビューで閲覧可能に

北欧フィンランドのオーロラ、グーグル・ストリートビューで閲覧可能に

グーグル(Google)は2015年1月16日、フィンランドのオーロラをストリートビューで公開。2015年1月に6日間かけて撮影したもの。
ウェブサイト訪問者数ランキング2014、年間1位は「Yahoo! JAPAN」 -ヴァリューズ

ウェブサイト訪問者数ランキング2014、年間1位は「Yahoo! JAPAN」 -ヴァリューズ

ヴァリューズの2014年ウェブサイト訪問者数ランキング1位は「Yahoo! JAPAN」。2位3位は大手ECモール2強がランクイン。スマホシフトで大手サイトが集客に苦しむ中、「NAVERまとめ」が大躍進。
グーグル検索ランキング2014、トップ3は「ワールドカップ」「妖怪ウォッチ」「ソチオリンピック」

グーグル検索ランキング2014、トップ3は「ワールドカップ」「妖怪ウォッチ」「ソチオリンピック」

グーグルが、2014年の検索キーワードランキングを発表。急上昇ランキングは「ワールドカップ」「妖怪ウォッチ」「ソチオリンピック」。トップ10ほか「Japan」というキーワードを使ったランキングを掲載。
グーグル検索ランキング2014発表、外国人が知りたかった日本の「観光地」や「日本食」は?

グーグル検索ランキング2014発表、外国人が知りたかった日本の「観光地」や「日本食」は?

グーグル(Google)は2014年の海外からの日本の旅行関連検索のトレンドを発表。インバウンドに焦点をあて、英語による日本の観光・食・工芸品などの検索キーワード傾向やランキングで。食では引き続き「枝豆」人気。
北海道・富良野など観光圏6か所のストリートビュー公開、グーグルと連携で ー観光庁

北海道・富良野など観光圏6か所のストリートビュー公開、グーグルと連携で ー観光庁

観光庁は日本国内にある6か所の観光圏のパノラマ光景を撮影。グーグルと連携し、ストリートビューで公開。観光地の協議会メンバーが自ら撮影。
グーグル、日本の山々をストリートビューで公開、南アルプスや富士山など

グーグル、日本の山々をストリートビューで公開、南アルプスや富士山など

グーグル(Google)は、日本の山々をストリートビューで公開した。2014年6月にユネスコのエコパークに登録された南アルプスの山々や富士山山頂の最新光景なども。
行動予測支援アプリ「グーグル・ナウ」で付近の紅葉の見どころをリアルタイム通知、日本語に加え英語でも

行動予測支援アプリ「グーグル・ナウ」で付近の紅葉の見どころをリアルタイム通知、日本語に加え英語でも

グーグルが、ストリートビューに「日本の紅葉シリーズ」を追加。また、位置情報によってリアルタイムに情報通知するアプリ「グーグル・ナウ」にも紅葉情報を追加し、周辺の紅葉名所スポットを自動表示可能にした。
グーグル、美術作品の収録を拡大、館内見学の「ミュージアムビュー」機能も、東京国立近代美術館など

グーグル、美術作品の収録を拡大、館内見学の「ミュージアムビュー」機能も、東京国立近代美術館など

インターネットで美術館巡りが楽しめる「グーグル アートプロジェクト」に東京国立近代美術館や三渓園など19の美術館が新たに参加。現時点で世界各国250もの美術館と美術品4万5千点以上が登録、日本語など20カ国語以上で利用可能。
グーグル、東北・三陸海岸の「海からのストリートビュー」を公開

グーグル、東北・三陸海岸の「海からのストリートビュー」を公開

グーグルは東日本大震災で津波被害を受けた三陸沿岸を対象に、陸地ではなく海から撮影したストリートビューを公開。「東日本大震災デジタルアーカイブプロジェクト」の一環としている。
グーグル・ストリートビューにグアムとサイパンが登場、100か所以上の観光スポットで

グーグル・ストリートビューにグアムとサイパンが登場、100か所以上の観光スポットで

グーグルはGoogleマップのストリートビューで、グアムとサイパンを含む北マリアナ諸島を公開。100か所以上の観光スポットをカバーし、ホテル、レストラン、モールなどインドアビューも提供。
観光地名の検索実績(2014年)、もっとも多いのは「京都」、トップ5に大阪・神戸もランクインし関西勢が優勢(国内編)【比較グラフ】

観光地名の検索実績(2014年)、もっとも多いのは「京都」、トップ5に大阪・神戸もランクインし関西勢が優勢(国内編)【比較グラフ】

グーグル(Google)の日本語による検索キーワードで、2013年4月から2014年3月の1年間に観光地「地名」で最も検索されたのは「京都」。春秋などピークシーズンを前に季節変動が大きいのも「京都」で、変動が最も少ないのは「沖縄」に。
東京・渋谷の商店街がグーグル活用で観光振興、ハチ公前に音声検索マップ設置や「みんなでつくる地図」も

東京・渋谷の商店街がグーグル活用で観光振興、ハチ公前に音声検索マップ設置や「みんなでつくる地図」も

Google は、Google検索、Googleマイビジネス、Google+で「Discover SHIBUYA 渋谷をもっと見つけよう。」キャンペーンにパートナーとして協力している。
企業のソーシャルメディア活用、LINE34%・Google+32%と大幅増、首位はFacebook76% -NTTコムなど調査

企業のソーシャルメディア活用、LINE34%・Google+32%と大幅増、首位はFacebook76% -NTTコムなど調査

NTTコムオンライン等の調査で、企業におけるソーシャルメディア活用でLINEとGoogle+が急上昇。予算も増加傾向にあることが判明。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…