コラム
さまざまな分野の専門家が執筆したコラム記事をお届けします。
社員旅行が福利厚生費になるのは4泊5日まで、個別支給の昼食代は?
税理士の菊池美菜氏による好評のコラム。今回は社員旅行やMICEの提案で関係する企業の「福利厚生費」について。社員旅行は目的・規模・行程・社員の参加割合などで総合的に、食事代は支給方法に勘案される。
ANAがJALを抜いて初の国際線首位、マスコミ各社が比較に使った指標「有効座席キロ」とは?
作家/航空ジャーナリスト秋本俊二氏のエアラインの分析コラム。今回は、2014年4月の輸送実績でANAがJALを抜いた「有償座席キロ」をわかりやすく解説。規模を示す指標の逆転だけでは航空会社の評価ができない時代に。
外航クルーズ客船の選び方、クラスの違いと料金の目安を理解する
数多くのクルーズ取材を経験してきた竹井智氏のクルーズコラム。クルーズをわかりやすく解説するコラムの2回目は、外航客船の3つのカテゴリーについて。料金別に「松・竹・梅」があり客船選びの目安に。
沖縄の事例に学ぶ「文化観光」、固有の文化力で27のモデルを開発
観光ジャーナリスト・千葉千枝子氏による観光コラム。今回は「文化観光」を実践し、深めてきた沖縄の事例を紹介。若手後進の育成で世界遺産・組踊の継承をはかり、観光につなげる。
脱マスツーリズムで求められる「文化観光」、体験・交流で新しい価値を
観光ジャーナリスト・千葉千枝子氏による観光コラム。今回のテーマは「文化観光」。脱マスツーリズムの時代、着地型旅行商品が数々誕生しているが、その潮流の起源と今後をうらなう。
なぜパイロット不足が起きたのか? LCC大量欠航で浮き彫りになった世界のパイロット事情と未来予測
パイロット不足によって大量欠航を余儀なくされたLCCピーチ。実は、この問題はLCCやピーチだけの問題でなく世界の航空業界全体の課題だ。本質根深い問題をわかりやすく解説する。
訪日外国人旅行者の消費税、全品目免税に対応するポイントを解説
税理士の菊池美菜氏による好評のコラム。今回は、訪日外国人の消費税が全品目免税になるポイントについて。10月スタートの前に、相談窓口も活用しながらスムーズな移行を。
ユニークベニュー、世界の取組みと日本の課題 -世界のMICEトレンド(3)
観光ジャーナリスト・千葉千枝子氏による観光コラム。今回は、世界のMICEトレンドで「ユニークベニュー」について。世界の潮流は、より一層の特別感が求められる傾向で日本の利用解放が求められている。
インバウンド需要を狙うLCCセブパシフィックが就航、フィリピン旅行の新たな可能性
成田/マニラ線(毎日)、中部/マニラ線(週4便)にダブル就航したフィリピンのLCC、セブパシフィック航空。LCC就航で新たな可能性を広げたフィリピン現地と成田就航便の初便の報告記事。
ミーティングプランナーの重要性とは?発展のカギは女性力 -世界のMICEトレンド(2)
観光ジャーナリスト・千葉千枝子氏による観光コラム。今回は、世界のMICEトレンドで「ミーティングプランナー」が重要視される意味と、女性が活躍する場であることをわかりやすく解説。
クルーズの人気上昇は、日本発着の外国客船の登場が契機
数多くのクルーズ取材を経験してきた竹井智氏のクルーズコラム。クルーズをわかりやすく解説するコラムの1回目は、外航客船の安価な日本発着クルーズの登場で理解され始めたクルーズの本質について。
観光アイデア・コンテスト、1位受賞作に学ぶ新たな観光
トラベルジャーナリスト小野アムスデン道子の観光で日本を元気にする活動を探る「J活コラム」。今回は、著者が審査員を務めた「タビカレ学園祭」1位の北海道『北根室ランチウェイ』を紹介。
世界のホテルが重要視する「CSR」、義務化や認証制度がスタンダードに?
ホテルマーケティング・コンサルタントの大野惠子氏による連載コラム「世界のホテル事情」。今回は、世界のホテルが重要視する「CSR」について、世界の動きを解説。
国内旅行の受取手数料、消費税は誰が納税するべき? -読者の質問から
税理士の菊池美菜氏による好評のコラム。今回は、読者の方の質問「国内旅行の受取手数料にかかる消費税は主催会社と販売代理店、どちらが支払うべきか」に回答。
旅行ビジネスを発展させる2つのヒント、“ダントツ”目指してなすべきことは?
観光ジャーナリスト・千葉千枝子氏による観光コラム。「JATA経営フォーラム2014」で行われたコマツ相談役・坂根正弘氏の特別講演で語られた”ダントツ”企業とは?講演を筆者の目線で解説する2回目。
異業種から学ぶ観光の未来とは? 成長のキーワードは「農」「林」「水」と「観光」
観光ジャーナリスト・千葉千枝子氏による観光コラム。今回は、「JATA経営フォーラム2014」で行われたコマツ相談役・坂根正弘氏の特別講演を筆者の目線で解説、異業種から学ぶ「観光」を解説する。
2014年の国際線事情、羽田発着枠拡大で変わる方面別の路線展開まとめ
2014年3月30日からの夏期スケジュールで羽田からの国際線ネットワークが大幅に拡大。知っておきたい、首都圏発着の方面別路線展開を総まとめして解説。
MICEのベニューは国際会議場から大学・ホテルの時代へ -世界のMICEトレンド(1)
観光ジャーナリスト・千葉千枝子氏による観光コラム。今回は、世界のMICEベニューのトレンドについてわかりやすく解説。
観光庁の観光コンテスト「タビカレ学園祭」、審査員が語る総選挙までの道のり
トラベルジャーナリスト小野アムスデン道子の観光で日本を元気にする活動を探る「J活コラム」。第1回は、著者が審査員を務めた国内観光のアイディア・コンテスト「タビカレ学園祭」を紹介。
社員の給与アップで会社が減税を受けられる制度とは
税理士の菊池美菜氏による好評のコラム。今回は、会社経営に役立つ社員給与を増加させて減税できる「所得拡大促進税制」について。2%以上の給与アップで適用の可能性が。