デジタル・テクノロジー
国内外の「観光Xデジタル」に関連する最新情報をお届けします。
テクノロジー系メディア「WIRED」、デジタル先進国エストニアを視察・起業家と交流するツアーを発表、5泊7日で1名105万円
最新テクノロジーを扱うメディア「WIRED(ワイアード)」日本版が海外視察ツアーを実施。2017年第一回目はデジタル化による国家改造を進めるエストニア。新興企業訪問やイベント参加などを予定。
ナビタイム、「電車混雑予測」機能を企業向けに提供、ニフティの不動産検索アプリで採用
ナビタイムジャパンが、これまでコンシューマー向けに提供していた電車混雑予測データを法人向けに提供開始。導入第一弾はニフティの「@nifty 不動産」物件検索アプリ。
【3/9福岡開催】クチコミを味方にして、選ばれるホテルへ ~ TrustYou(PR)
(PR)ホテルのクチコミデータ収集・分析を行うトラスト・ユーが2017年3月9日、福岡でセミナーを開催。旅行者が求める対応やホテルとして留意する点などを評価やクチコミを踏まえて説明。
次の絶景ブームを予感させる動画、アメリカのダイナミックな白い砂丘をBBC Earthが撮影【旅に出たくなる動画シリーズ】
今回の「旅に出たくなる動画シリーズ」は、アメリカ・ニューメキシコ州にある白砂の大地を紹介。夏には観光客も訪れる白い砂丘の魅力を動画で表現。
現地ツアー予約「ベルトラ」、AI(人工知能)でおすすめ機能を導入、ユーザーの嗜好にマッチした体験ツアーを提示
現地ツアー予約の「ベルトラ」が、タビナカのアクティビティ表示で、AIを活用。各ユーザーの動線を追跡・解析し、一人ひとりにマッチしたツアーを表示する。
世界2大OTAグループ・プライスライン、欧州大手の旅行比較「モモンド」を買収、カヤック指揮下でグローバル展開へ
プライスライン・グループが2017年2月7日、欧州を拠点に世界展開するメタサーチ大手、モモンド・グループの買収を発表。
プレミアムフライデー旅行を仮想体験(VR)で体験、HISが沖縄ツアー紹介で開始
プレミアムフライデーの旅行のPRで仮想現実(VR)を活用。HISが沖縄ツアーでコンテンツ制作。週末の旅行でできることを、ストーリー仕立てで疑似体験し、需要創出を図る。
ルフトハンザ航空、搭乗6週間前から機内エンタメのプレイリスト作成を可能に、A350-900型機導入で
ルフトハンザ・ドイツ航空が2017年2月より、エアバスA350-900型機を導入。自宅で事前にエンターテインメントプログラムを選定、搭乗後すぐ利用できるサービスも。
ブッキング・ドットコムが起業家支援、「持続可能な観光」の新規事業に最大7000万円を助成する投資プレゼン開催へ
ブッキング・ドットコムがサステナブル・ツーリズム(持続可能な観光)関連事業を積極化。同分野参入を目指すスタートアップ支援プログラム「ブッキング・ドットコム・ブースター」を開始。
人型ロボットとクラウド活用で観光客を地方へ、「観光×テクノロジー」の地方創生プロジェクトが始動
ソフトバンクグループのITソリューション企業・PSソリューションズが、地方の観光産業をテクノロジーで支援するプロジェクトを開始。人型ロボットとクラウドで人手不足を補い、訪日外国人客を増加する仕組みを提供。
カメラマンと観光客の新マッチングサービスが登場、位置情報を活用で撮影希望地でつなぐ
観光分野で新たなマッチングサービスが誕生。位置情報の活用で、観光客とカメラマンをその場で繋ぐ。2017年3月の提供開始を予定。
旅行記録の共有サービス「Compathy(コンパシー)」が1.3億円の資金調達、旅行計画・予約機能など強化へ
旅行記録の共有サービス「Compathy(コンパシー)」が総額1.3兆円の資金調達を実施。計画から予約などのワンストップサービスとしての機能強化や海外展開を加速。
情報セキュリティの10大脅威、1位は旅行業界が対策に追われた「標的型攻撃による情報流出」 -情報処理推進機構
2016年に発生した社会的影響の大きい情報セキュリティ事案のトップ10が発表。組織を対象にしたものの1位は、旅行業界も対策に追われた「標的型攻撃による情報流出」に。
360度パノラマ映像を自社サイトで配信可能に、自治体観光サービスなどに提供開始 ―凸版印刷
凸版印刷が、アプリやウェブサイトで360度のパノラマVR映像を簡単に掲載できる新サービス「dougaVR」を提供開始。観光サービスや企業の製品紹介などでの利用を想定。
訪日外国人の個人情報と交通系ICカードを連携、観光施設で個人に適したサービス提供を検証
個人データと交通系ICカードを連携し、空港やバスホテルなどで各自に適したサービス提供を検証する実証実験が開始。
ネット不要で瞬時に音声翻訳する手のひらデバイス、インバウンド対応で法人向けサービス提供へ
話した言葉を一瞬で音声翻訳するデバイス「イリー」の法人サービスが発表。カスタマイズや使用頻度の高い単語やフレーズなどのデータ閲覧などが可能に。
観光庁、訪日外国人の観光動態データを公表、GPSデータやSNS投稿を分析
観光庁が訪日外国人の観光動態データを発表。携帯電話の基地局やGPS情報、SNS投稿などから、移動・流入や情報発信内容の傾向を分析。
成田空港で外国人旅行者向け新アプリ、無料SIM配布とタビナカ予約をセットで提供、体験やタクシー配車など
成田国際空港が、成田空港を利用する訪日外国人旅行者向けのスマホアプリサービス「WAmazing(ワメイジング)」を開始。無料SIMカードと都内のタクシー配車、「雪遊び」体験予約機能などを提供。
スマホを文字にかざすと自動翻訳するアプリ、グーグルが日本語版に対応【動画】
グーグル(Google)がこのほど、スマートフォンを文字にかざすだけで翻訳できるアプリサービス「Word Lens」機能で日本語対応版を発表。
タクシー支払いでスマホ化すすむ、日本交通が日本の「Origami Pay」、中国の「Alipay」「WeChatPay」利用可能に
日本交通がスマホ決済サービスを導入。Origami PayとAlipay、WeChatPayに対応。都内約3500台から開始し、全国5万台に拡大する方針。