デジタル・テクノロジー
国内外の「観光Xデジタル」に関連する最新情報をお届けします。
「食べログ」が観光情報の配信開始、旅メディアと連携で「グルメ+旅情報」、自治体発の情報として
カカクコムが運営する飲食店検索・予約サービス「食べログ」が、自治体が地域の魅力や観光情報を配信するプラットフォーム事業を開始。第一弾は那覇市と横浜市。
民泊Airbnbの法人プログラム利用のシェアが15%に、日本・韓国の大手企業も新規参画
「Airbnb法人プログラム」に日本のカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と韓国の現代自動車が新たに加わった。全Airbnb利用者のうち出張者の占める割合は15%まで拡大している。
NTTデータ、小売業者のインバウンド対応で新サービス、多言語の商品説明アプリやデータ分析など
NTTデータは、小売事業者向け訪日外国人を対象としたマーケティング活動と購買促進をサポートの提供を開始。接客スタッフの負担軽減や店舗運営での活用へ。
人間とAIが翻訳する「ハイブリッド型」でサイトを多言語化、新ツールが36言語に対応へ
アリウープとhuddleがこのほど、CMS大手「NOREN」に連携するウェブサイト多言語翻訳ツールで新機能を発表。人間とAIが翻訳する「ハイブリット型」が特徴。
旅行業で「チャットボット」が主役になる日はくるのか? 国内外の事例やメリットを整理した【外電コラム】
今や世界中に数100種類あるといわれる「旅行関連チャットボットサービス」。日本の事例も引用しながら、ボット利用の状況やそのメリットなどを解く外電コラム。
AI活用「チャットボット」の過失責任は誰が負う?「メーカー側」との意見が約5割に
ジャストシステムの調査で、AIを活用することで自動的に質問に答えてくれる「チャットボット」の利用経験者は8.7%。10代や20代では約2割が経験済み。AIが搭載されたスピーカー(スマートスピーカー)の認知度は?
フィンエアー、AI搭載チャットボットで顧客サポート開始、Facebookメッセンジャーで
フィンエアー(AY)は、同社Facebookグローバルアカウントのメッセンジャー上で、利用者の旅行をサポートする人工知能(AI)搭載チャットボット「Finn(フィン)」の運用を開始。今後は中国のWeChatなどのソーシャルメディアプラットフォームでもFinnを稼働させることを検討。
瀬戸内の航路をまとめて検索可能に、グーグルマップ対応で7県発着の時刻表から運賃まで表示
せとうちDMOが運営する「瀬戸内Finder」サイトにて瀬戸内7県を発着する主要な一般旅客定期航路の情報を提供開始。グーグルマップでの航路検索にも対応。
グーグル、旅行計画アプリ「Google Trips」が日本語に対応、旅先やレストランを選びやすく【画像】
Google(グーグル)の旅行プラン作成アプリ「グーグル・トリップ(Google Trips)」がアップデートで日本語に対応。
KLMオランダ航空、メッセージアプリ「WhatsApp」に対応開始、チェックインやフライト情報提供を可能に【動画】
KLMオランダ航空がメッセージアプリ「WhtsApp(ワッツアップ)」対応開始。法人アカウント活用でソーシャルメディア対応をさらに強化。
無料SIMカード配布する訪日アプリ「WAmazing」、10億円超の資金調達を実施
訪日旅行者向けアプリサービスを展開するWAmazingはこのほど、総額10億円超の資金調達を実施。さらなるサービス拡充につなげる。
米ユナイテッド航空、アマゾン「アレクサ」でAI音声サービスを実用化、話しかけてチェックインや質問を可能に
ユナイテッド航空(UA)がこのほど、アマゾンのAI音声アシスタント「アレクサ」に対応。ユーザーの音声を認識して質問に回答、チェックインやフライト情報も提供開始。
位置情報ゲームで全国47都道府県の「ご当地怪獣」とコラボ、「駅奪取シリーズ」が期間限定イベントで
モバイルファクトリーが位置情報ゲーム「駅奪取シリーズ」で、ご当地怪獣プロジェクトとコラボ。期間限定でご当地怪獣がランダムで現れるボーナス駅や、限定キャラクターも出現。
JTB、海外向けに農産物の直販サイトをオープン、岡山産マスカットなど生産者から航空便で輸送
JTB西日本が、 越境ECサイト「J’s Agri」を開設。日本産の農林水産物の海外直販を開始。まずは香港の消費者向けに岡山のシャインマスカットなどを販売。
ANA、仮想現実(VR)で旅行中の体験を共有できる新サービス、旅行に行けない人とリアルタイム通話も
ANAセールスはこのほど、VR(バーチャルリアリティ)技術を活用した新サービス「ANA VIRTUAL TRIP」を発表。現地で撮影した生の映像をVR技術を使って遠隔地で共有。
ライブ直行のバス車内でアーティストに会える仮想現実(VR)体験、ウィラーとKDDIがサービス開始
高速バスのウィラーとKDDIがバス移動で交通をエンターテイメント化。ライブ会場への直行バスで、アーティストのVR映像を提供。
DeNAトラベル、AI(人工知能)で電話問い合わせの自動応答を導入、24時間対応の検証へ【動画】
DeNAトラベルのカスタマーセンターにて人工知能(AI)を活用した自動応答サービス「AIコンシェルジュ」の導入検証を開始。開発者U-NEXTマーケティングによる紹介動画も掲載。
エイベックス、AI(人工知能)活用でライブイベント分析、来場者の感情を数値化
エイベックスグループが、AI技術を活用したライブイベント来場者分析システムを開発。来場者の満足度向上に活かす。
AI(人工知能)活用のタクシー配車アプリ、DeNAと神奈川県タクシー協会が実用実験を開始
横浜市でAI活用のタクシー配車アプリの実用実験が開始。乗客とタクシーのマッチングや決済をスムーズにする工夫やタクシー側には需要予測提供なども。DeNAなどが実施。
配車サービス「ウーバー」、乗客の身分証明に新方法、フェイスブックでも可能に
配車サービス「ウーバー(Uber)」が、ドライバーの安全確保を意識した新機能を発表。ドライバーの居場所の共有が可能に。