検索タグ "統計"
旅行系の国内ネット取引きが3兆393億円に拡大、日本のEC市場規模は15兆円台に、飲食・美容分野も急伸 ―経済産業省
経済産業省の調査によると、2016年の国内の消費者向けEC(BtoC-EC)市場規模は前年比9.9%増の15.1兆円。サービス分野では旅行関連が最多の約3兆円。
高速道路の渋滞で奪われた時間、2016年のワーストは東名高速上りで海老名JCT~横浜町田IC ―国土交通省
国土交通省が2016年の年間渋滞状況を発表。高速道路の年間渋滞1位は、昨年と同じ「E1東名高速(上り)海老名JCT~横浜町田」。
インバウンド消費の拡大に一服感、一人当たり支出額が1割減、最高額はスペイン人旅行者で約25万円 ―観光庁(2017年1~3月期)
観光庁による訪日外国人消費動向調査(2017年1月~3月期・速報)で、外国人旅行消費額は前年比4.0%増の9679億円。一人当たりの旅行支出は8.5%減の14万8066円に。
【図解】訪日外国人数、2017年3月は9.8%増の220万人、米国が13万人で単月最高に(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2017年3月の訪日外国人数は前年同月比9.8%増の220万6000人(推計値)。15市場で3月として過去最高に。
【図解】日本人出国者数、2017年3月は12.1%増の173.9万人、2ヵ月連続で2ケタ増に(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2017年3月の日本人出国者数(推計値)は前年比12.1%増の173万9000人。前月に続き2ケタ増で継続。
宿泊旅行の希望者のうち実現したのは約9割、意向率は低下傾向に ―2017年1~3月調査
2017年第1四半期(1~3月期)の「短期観光動向調査」によると、前回調査の旅行意向がどの程度実現したのかを示す「旅行実現率」は前年同期(87.8%)とほぼ同じに。第2四半期の旅行意向は38.4%。
世界の航空会社で事故発生率が改善、ジェット機の機材損壊などは増加に ―IATA調査(2016年)
IATA(国際航空輸送協会)が2016年の安全運航状況に関するデータを公表。
【図解】旅行会社トップ5社の2017年1月、訪日旅行でHISが2位に浮上、海外は阪急交通社が2ケタ増に ―観光庁(速報)
観光庁が発表した主要旅行業者49社の旅行取扱状況速報によると、2017年1月の総取扱額は前年比0.8%減の3658億1517万円。春節効果で1月のインバウンド旅行は23.8%増に。
ホテル・旅館の高稼働率に一服感、外国人宿泊者数は伸び率鈍化も1割増に ―宿泊旅行統計(2017年1月)
観光庁が発表した2017年1月(第2次速報)の宿泊旅行統計調査によると、延べ宿泊数は前年比0.8%増の3610万人泊。そのうち外国人は8%増の620万人泊。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)入場者数が3年連続で過去最高に、2016年度は1390万人超え
大阪のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」が2017年3月17日、2016年度の年間入場者数が過去最高を記録したと発表。
東京ディズニー入場者数が2年連続で減少、2016年度は3000万4000人(速報)
オリエンタルランドが東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの2016年度入園者数(速報)を発表。2016年度の記録は前年比0.6%減の3000万4000人に。
過疎地域への移住プロジェクト、地域別では北海道がトップ、20~30代の若年層が7割以上 ―総務省
総務省の過疎地域への移住プロジェクト「地域おこし協力隊」の活動状況によると、2016年は前年の1.3倍にあたる自治体が協力人員(隊員)を受け入れ。
【図解】日本人出国者数2016、オーストラリア・カナダ・ニュージーランドへの過去10年間をグラフで比較してみた
日本人出国者数の直近10年間の渡航先比較版(オーストラリア、カナダ、ニュージーランド)。2016年は3か国とも前年比2ケタ増を記録。オーストラリアは40万人超えに。
【図解】訪日外国人数、2017年2月は7.6%増の204万人、市場別トップは22%増の韓国、インドネシアは5割増に(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2017年2月の訪日外国人数は前年同月比7.6%増の203.6万人(推計値)。13市場で2月として過去最高に。
【図解】日本人出国者数、2017年2月は12%増の148.8万人、3ヵ月ぶりに2ケタ増の伸びに(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2017年2月の日本人出国者数は前年比11.8%増の148万8000人(推計値)。
世界の海外旅行者数が7年連続の増加、2016年は3.9%増の12億3500 万人 ―国連世界観光機関(UNWTO)
国連世界観光機関(UNWTO)の発表によると、2016年の海外旅行者数(国際観光客到着数)は前年比3.9%増・12億3500万人。7年連続でプラス遷移に。
観光ビッグデータ「RESAS」に免税データを追加、インバウンド属性別比較などが可能に
小売店の免税手続きサービスを手掛けるグローバルブルー ティエフエス ジャパン社が、地域経済分析システム「RESAS」で訪日外国人による免税利用データを提供開始。
外国人宿泊者数が4か月連続で前年割れ、年間では地方が2ケタ伸びに -宿泊旅行統計(2016年12月速報)
観光庁の宿泊旅行統計調査で、12月の宿泊者数が前年割れ、日本人は8か月連続、外国人は4カ月連続で減少続く。2016年年間値も発表。
京都の宿泊稼働率が1月の最高レベルに、繁閑差が縮小、ツートップは中国・台湾で「春節」後押し -2017年1月
京都文化交流コンベンションビューローによると、2017年1月の京都市内対象ホテルの客室稼働率が75.7%に上昇し、繁閑差が縮小。1月下旬からの春節で、中国人、台湾人などが増加。
【図解】旅行会社トップ5社の2016年の12ヶ月比較、国内は年間通して楽天がプラス遷移、海外は5社とも苦戦 ―観光庁(速報)
観光庁が発表した主要旅行業者49社の旅行取扱状況速報によると、2016年12月の総取扱額は前年比1.7%減の4401億516万円。インバウンド旅行は6.2%増、国内・海外はマイナス遷移に。




















