検索タグ "調査"

国内ホテルの満足度ランキング2014、価格別首位にリッツ・カールトンやスーパーホテル、大きく影響する「スタッフとの接点」

国内ホテルの満足度ランキング2014、価格別首位にリッツ・カールトンやスーパーホテル、大きく影響する「スタッフとの接点」

「日本のホテル宿泊客満足度調査」では価格別に満足度をランキング。各部門1位は「ザ・リッツ・カールトン」、「スーパーホテル」など。J.D. パワー アジア・パシフィックが実施。
中国人の旅行5大トレンド、ビックデータから読むモバイル化と海外旅行ブーム -バイドゥー(百度)セミナーより

中国人の旅行5大トレンド、ビックデータから読むモバイル化と海外旅行ブーム -バイドゥー(百度)セミナーより

中国人の旅行5大トレンドとは?中国の検索大手バイドゥー(百度)が中国人のビックデータを公開。人気スポット・エンターテインメント部門で1位銀座、2位有馬温泉、3位ベルサイユ宮殿と意外な結果も。
増税後の消費動向、おこづかいは微増、旅行支出は控え気味 ―クロス・マーケィング

増税後の消費動向、おこづかいは微増、旅行支出は控え気味 ―クロス・マーケィング

クロス・マーケティングが実施した「2014年10月度版消費動向に関する調査」によると、昨年同時期と比較して「高速道路の利用頻度」4.5ポイント減、「国内旅行の回数」は4.3ポイント減、「海外旅行の回数」2.6ポイント減などとなっており旅行関連の出費は消費税増税前と比較して控えられている状況が明らかになった。
アジア8地域の訪日旅行、不満のトップは「英語の通用度」28% -日本政策投資銀行

アジア8地域の訪日旅行、不満のトップは「英語の通用度」28% -日本政策投資銀行

日本政策投資銀行の調査では、アジア8地域の訪日旅行意欲が前回・前々回調査よりも高まっている傾向が明らかに。パックツアー参加は7割、個人旅行はネット予約が主流に。
スペイン人の旅行予約トレンド、メタサーチ(サイト横断型比較サイト)を利用するのは8割 

スペイン人の旅行予約トレンド、メタサーチ(サイト横断型比較サイト)を利用するのは8割 

旅行分野におけるインターネット活用の重要性は急速に拡大しているが、スペインにおいてもその傾向は強いようだ。航空券や宿泊を予約する際のメタサーチ(サイト横断型比較)の利用者が8割の調査結果。
世界遺産になると観光意欲は高まるのか?富士山と富岡製糸場エリアの事例 —地域ブランド調査

世界遺産になると観光意欲は高まるのか?富士山と富岡製糸場エリアの事例 —地域ブランド調査

ブランド総合研究所が発表する「地域ブランド調査」ではトピックとして、世界遺産登録決定の影響に関する結果も発表。市町村レベルでは効果が持続するが、都道府県単位では限定的との結果が出た。
中国で恒例の「独身の日」オンライン激安セール、2014年の売上予測は1兆円超へ ―ホットリンク

中国で恒例の「独身の日」オンライン激安セール、2014年の売上予測は1兆円超へ ―ホットリンク

ホットリンクらは中国で毎年11月11日に実施される「双十一(独身の日)」の販促セールの消費動向を予測。2014年の売り上げは600億元(日本円で1兆1000億円)で、2013年からほぼ倍増が見込まれる分析結果。
ネットショッピング時の使用デバイス、スマホ24%・パソコン56%、マルチスクリーン化が進む ―ニールセン調べ

ネットショッピング時の使用デバイス、スマホ24%・パソコン56%、マルチスクリーン化が進む ―ニールセン調べ

ニールセンは、消費者によるマルチスクリーン(複数のデジタル機器・複数スクリーン)の利用状況について調査を行った。それによると、「オンラインショッピングはパソコン」、「動画や映像、音楽、ゲームを楽しむ際はタブレット」といった傾向に。
顧客サービス意識調査、「1回でもひどいサービスを受けたら他社に乗り換える」日本人52%、カナダ人33%

顧客サービス意識調査、「1回でもひどいサービスを受けたら他社に乗り換える」日本人52%、カナダ人33%

世界10カ国を対象にした「顧客サービスについての意識調査」によると、日本人のサービス品質判断要因は「人間味」(28%)、「礼儀正しさ」(26%)が上位で他国と異なる傾向に。「1度でもいやな思いをしたらすぐに乗り換える」のは5割。
クリスマスの理想と現実、行きたいけど行けない「ホテル・旅館」「レストラン」「イルミネーション」 ―楽天リサーチ

クリスマスの理想と現実、行きたいけど行けない「ホテル・旅館」「レストラン」「イルミネーション」 ―楽天リサーチ

楽天リサーチが、クリスマスの過ごし方について意識調査を実施。理想と現実のギャップがもっとも大きい過ごし方のトップは「ホテル・旅館での宿泊」、2位が「レストランなどでの外食」となった。
日本人の海外旅行ショッピング、円安影響で実質9000円増加、消費額1位はフランス16.2万円 -JTB総研

日本人の海外旅行ショッピング、円安影響で実質9000円増加、消費額1位はフランス16.2万円 -JTB総研

JTB総合研究所の調査で、2014年の海外旅行先でのショッピング消費額は平均621米ドルとなり、2012年より76米ドル減少。為替の影響によるもので、円換算した実質的な消費額では約9000円の増加。
日本人が海外で支払った宿泊料金は平均1万7722円、国内旅行との差は6000円超 -Hotels.comの国別ランキング

日本人が海外で支払った宿泊料金は平均1万7722円、国内旅行との差は6000円超 -Hotels.comの国別ランキング

ホテルズドットコムの調査で、日本人が海外旅行で支払う宿泊料金がアジア1位であることが判明。2位は中国、3位はインドの順。一方、国内旅行で支払う宿泊料金は24位と低水準。その差は6000円超に。
個人の景況感が悪化、暮らし向き「ゆとりなくなってきた」 -日本銀行調査

個人の景況感が悪化、暮らし向き「ゆとりなくなってきた」 -日本銀行調査

日本銀行が9月に実施した個人向け調査で、景況感が「悪くなった」との回答した人は31.5%と悪化。「収入減少」「物価上昇」の回答が高く、1年後にも光明が見えない見通しとなった。
LCC利用者の平均年齢は43.1歳、平均年収は322万円、高速バスの利用者層に相似 -国土交通政策研究所

LCC利用者の平均年齢は43.1歳、平均年収は322万円、高速バスの利用者層に相似 -国土交通政策研究所

国土交通政策研究所の調査で、LCCの利用者は高速バスの利用者に似ていることが判明。平均収入は322万円でFSCの平均より18万円低く、調査では年収の低い若年層の需要促進効果があったとしている。
アジア10か国の訪日旅行キーワード検索傾向、韓国では沖縄・大阪が急上昇 ーアウンコンサルティング

アジア10か国の訪日旅行キーワード検索傾向、韓国では沖縄・大阪が急上昇 ーアウンコンサルティング

アウンコンサルティングは、アジア10か国での日本の観光地検索数の月別推移から、アジアで観光プロモーションをするのは「3月~8月」が有効と発表。市場別の概要も公開。
通勤・通学時に動画視聴する人は約5割、Youtubeなどが圧倒的 -電通総研

通勤・通学時に動画視聴する人は約5割、Youtubeなどが圧倒的 -電通総研

電通総研の調査で、スマホやタブレットで通勤・通学中に動画を視聴する人は約5割と判明。乗車時間の約3分の1が動画視聴されており、YouTubeやニコニコ動画などの共有系動画が人気。
新婚旅行選びの決め手は「特別感」、旅行費用は30万円~70万円が約半数 -みんなのウェディング

新婚旅行選びの決め手は「特別感」、旅行費用は30万円~70万円が約半数 -みんなのウェディング

結婚式場選びの「みんなのウェディング」の新婚旅行調査によると、旅行費用は「50~70万円未満」(24.2%)、「30~50万円未満」(23.1%)、「70~100万円未満」(20.8%)が上位。選ぶポイントは「特別感」が約6割。
「トイレにもスマホ」が25%、「スマホが振動した錯覚」は危険信号 ―ビジネスパーソンのスマホ依存度調査

「トイレにもスマホ」が25%、「スマホが振動した錯覚」は危険信号 ―ビジネスパーソンのスマホ依存度調査

マーケティング研究を行う国際組織エムシーイーアイの調査によると、「トイレの中にもスマホなどを持っていく」(25.6%)、「スマホを握ったまま眠ってしまう」(10.6%)などスマホ依存度が高いビジネスパーソンの実態が明らかに。
訪日外国人の旅行消費額が4割増の5505億円超、第3四半期で昨年の年間値超えに ―2014年7~9月期

訪日外国人の旅行消費額が4割増の5505億円超、第3四半期で昨年の年間値超えに ―2014年7~9月期

観光庁が発表した2014年7~9月期の訪日外国人消費動向調査によると、訪日外国人全体の旅行消費額は前年同期比41.2%増の5505億円、2014年第3四半期までの総計は1兆4677億円。1四半期で5000億円超を示すのは初めて。
国内観光消費額が約1割減の4.7兆円に、日帰り・宿泊旅行とも前年比マイナスに ―旅行・観光消費動向調査(2014年4~6月)

国内観光消費額が約1割減の4.7兆円に、日帰り・宿泊旅行とも前年比マイナスに ―旅行・観光消費動向調査(2014年4~6月)

観光庁の旅行・観光消費動向調査によると、2014年4~6月期の国内旅行消費額は前年同期比9.7%減の4兆7288億円。2012年10月~12以降6期ぶりに総計、宿泊旅行、日帰り旅行のすべてで前年比マイナスとなった。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…