検索タグ "JNTO"
【図解】日本人出国者数2015、韓国・中国・台湾・香港への過去10年間をグラフで比較してみた
日本人出国者数の直近10年間の渡航先比較版(韓国・中国・台湾・香港)。2015年は4地域とも前年比マイナスを記録。昨年2桁増の伸びを示した台湾も2.7%減の微減に転じた。
米・ニューヨークの訪日イベントに約23万人が来場、回転ずしを目玉に入場待ちの行列に -Japan Week2016
JNTOはニューヨークのグランド・セントラル駅で、訪日観光促進イベント「Japan Week 2016」を開催。「北海道・北東北」をテーマに3日間で約23万人が来場。目玉は「回転寿司ブース」。
観光のギャップを読み解く - 識者4人が語るインバウンドの課題から民泊まで
【レポート】 先ごろインバウンドセミナーで展開されたディスカッションの取材記事。日本政府観光局(JNTO)海外プロモーション部部長 平田幸氏ほか、観光立国化の実践役を担う4名の有識者が「日本と世界とのギャップ」をテーマに語る。
観光庁、外国人旅行者の受入れ可能な医療機関リスト公開、自治体向けトラブル対応窓口設置も
観光庁が国人旅行者を受け入れ可能な医療機関のリストと「医療機関利用ガイド」を公開。自治体向けのトラブル対応窓口も設置。
【図解】ハワイと沖縄、日本人旅行者数の推移をグラフにしてみた(2015年までの直近10年間)
日本人渡航者数の直近10年間の渡航先比較版(ハワイ・沖縄)。2015年はハワイへの出国は0.4%減の150万5600人(速報値)。沖縄への渡航者は1.6%増の626万1800人で年間最高値を更新。
【図解】訪日外国人数、2015年までの10年間推移を比較してみた ―東南アジア4か国の部
訪日外国人数の直近10年の東南アジア4市場国別比較版(2015年 タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア)。4市場すべてが年間の記録を更新、タイは初の70万人台突破で好調。
【図解】今年も好調な訪日外国人数、1月は5割増の185.2万人、韓国が2か月連続で首位
日本政府観光局(JNTO)によると、2016年1月に日本を訪れた訪日外国人の人数は52.0%増の185万2000人。市場別では、韓国が初の50万人台を達成。2か月連続で中国を抜いて首位に。
【図解】日本人出国者数、2016年1月は3.3%増の127.6万人、4か月ぶりでプラス遷移に
日本政府観光局(JNTO)によると、2016年1月の日本人出国者数は、前年比3.3%増の127万6000人。4か月ぶりのプラス遷移で2016年は好調な出だしに。
通訳案内士試験、2015年の合格者は28%増の2119名、受験者数は5割増の1万975名に ―JNTO
日本政府観光局(JNTO)が発表した2015年度の通訳案内士試験の合格状況によると、合格者は前年比27.8%増の2119名で合格率は19.3%。受験者は5倍増に。
【図解】訪日外国人数、2015年までの10年間推移を比較してみた ―豪・米・英の部
訪日外国人数の直近10年のオーストラリア、アメリカ、イギリス市場比較(2015年版)。3市場すべてが年間の記録を更新、アメリカは欧米市場で初めて100万人台突破。
【図解】訪日外国人旅行者数、2015年までの10年間推移を比較してみた ―中国・韓国・台湾・香港の部
訪日外国人数の直近10年の東アジア4市場比較版(2015年 韓国・中国・台湾・香港)。中国は前年比倍増で500万人に届く勢いを記録。韓国は初の400万人台、台湾は300万人台、香港は100万人台を達成。
日本とシンガポールの外交樹立50周年、両国観光局が連携で記念プロモーション開催へ
日本政府観光局(JNTO)とシンガポール政府観光局(STB)が、両国の外交関係樹立50周年記念で協力覚書を締結。シンガポールフードフェアでの日本飲食店とのコラボレーションなど、相互理解促進へ。
【採用情報】日本政府観光局(JNTO)が管理職候補者を募集
日本政府観光局(JNTO)はこのほど、訪日観光プロモーションに携わる管理職候補者の人材募集を開始。
【図解】2015年の訪日外国人数は1973万人、中国・韓国などアジア4市場が7割超に -直近10年の推移グラフ
2015年の1年間に日本を訪れた訪日外国人の人数が47.1%増の1973万7000人に。これまで過去最高だった2014年の1341万3000人を600万人上回る結果。【図解】直近10年の推移グラフも。
米国からの訪日人数が100万人超に、JAL・ANAと日本政府観光局が米国向けに感謝キャンペーン
日本政府観光局(JNTO)は2016年2月より、JALやANAとの連携キャンペーン「訪日 100 万人達成!感謝キャンペーン」を展開。2015年の訪日米国人数が100万人超えとなったことを記念した取り組み。
【年頭所感】日本政府観光局(JNTO) 松山良一理事長 ―「観光の稼ぐ力」増進を通じて、クオリティの高い観光へ
【年頭所感】日本政府観光局(JNTO)理事長・松山良一氏。2016年はインバウンドへの日本社会全体の大きな期待に応えるべく、「ビジット・ジャパンの旗手」として国内外での活動に専心。
【図解】日本人出国者数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―韓国・中国・台湾・香港の部(2015年9月)
日本人出国者数の直近12カ月の渡航先比較版(東アジア主要国:韓国・中国・台湾・香港)。2015年9月は香港が伸び率で4市場中首位を記録。
【図解】訪日外国人数が累計1798.4万人に、中国人旅行者は500万人が目前 -2015年11月(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2015年11月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)が前年同期比41%増の164万8000人に。2015年1月から11月までの累計は1796万4400人に達し、年内の1900万人越えが確実。
【図解】日本人出国者数、2015年11月は0.7%減の134.6万人、年間累計では4.1%減に(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2015年11月の日本人出国者数は、前年比0.7%減の134万6000人。2か月連続でマイナス遷移に。
【図解】ハワイと沖縄、日本人旅行者数の推移をグラフで比較してみた ―2015年9月
ハワイ・沖縄への日本人渡航者数の直近12カ月比較。ハワイは2015年7月・8月は前年比増で9月は0.7%減の13万7200人、沖縄への渡航者は2.9%増の57万5100人で4か月ぶりのプラス遷移に。