検索タグ "JNTO"

国際会議の開催数ランキング2014、日本は世界7位を維持、都市別では札幌が国内3位に -ICCA

国際会議の開催数ランキング2014、日本は世界7位を維持、都市別では札幌が国内3位に -ICCA

日本政府観光局(JNTO)は、国際会議協会(ICCA)がまとめた2014年に世界で開催された国際会議件数の統計(暫定値)を発表。日本は前年続いて世界7位を維持。都市別では東京が世界22位に。
【図解】訪日外国人数、2015年4月は4割増の176.4万人、トップは中国で初の40万人台に

【図解】訪日外国人数、2015年4月は4割増の176.4万人、トップは中国で初の40万人台に

日本政府観光局(JNTO)によると、2015年4月の訪日外国人の人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比43.3%増の176万4000人。トップは中国で初の40万人台を突破。
【図解】日本人出国者数、2015年4月は3.4%減の114万9000人に

【図解】日本人出国者数、2015年4月は3.4%減の114万9000人に

日本政府観光局(JNTO)によると、2015年4月の日本人出国者数(推計値)は、前年比3.4%減の114万9000人。2014年5月以来、11カ月連続でマイナス。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―オーストラリア・アメリカ・イギリスの部(2015年3月)

【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―オーストラリア・アメリカ・イギリスの部(2015年3月)

【比較グラフシリーズ】訪日外国人数の直近12カ月の国別比較版(2015年3月オーストラリア・アメリカ・イギリス)。アメリカとイギリスは単月として過去最高を記録。
3000名の日中観光文化交流団派遣で訪日旅行促進活動、商談会やファッションショー開催へ -JNTO

3000名の日中観光文化交流団派遣で訪日旅行促進活動、商談会やファッションショー開催へ -JNTO

日中の観光トップの会談合意により実施が決まった3000名の日中観光文化交流団派遣にJNTOも参加。現地で商談会やトラベルフェアなど訪日プロモーションを展開。全国60以上の団体が参加する。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシアの部(2015年3月)

【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシアの部(2015年3月)

【比較グラフシリーズ】訪日外国人数の直近12カ月の国別比較版(2015年3月タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシア)。タイは2012年4月から36カ月連続で月間の最高実績を更新中。
日本の観光関連機関から「観光のダボス会議」に60名が参加、官民一体で日本をアピール

日本の観光関連機関から「観光のダボス会議」に60名が参加、官民一体で日本をアピール

2015年4月15日、16日にマドリードで開催された世界旅行観光協議会(WTTC)グローバルサミットに、観光関連団体、観光関連の民間企業などから約60名が参加。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―韓国・中国・台湾・香港の部(2015年3月)

【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―韓国・中国・台湾・香港の部(2015年3月)

【比較グラフシリーズ】訪日外国人数の直近12カ月の国別比較版(2015年3月韓国・中国・台湾・香港)。2014年7月以降9カ月にわたって4カ国すべてが前年比を上回り、3月として過去最高を記録。
【図解】訪日外国人数、2015年3月は152.6万人で単月最多記録を更新、フィリピンは前年比倍増に

【図解】訪日外国人数、2015年3月は152.6万人で単月最多記録を更新、フィリピンは前年比倍増に

日本政府観光局(JNTO)によると、2015年3月の訪日外国人の人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比45.3%増の152万6000人。単月の過去最高記録を2カ月連続で更新。
【図解】日本人出国者数、2015年3月は4.2%減の153万人に

【図解】日本人出国者数、2015年3月は4.2%減の153万人に

日本政府観光局(JNTO)によると、2015年3月の日本人出国者数(推計値)は、前年比4.2%減の153万人に。
韓国旅行業協会が訪日旅行の大型視察、約380名が東北2ルートを訪問 -日韓国交正常化50周年で

韓国旅行業協会が訪日旅行の大型視察、約380名が東北2ルートを訪問 -日韓国交正常化50周年で

JNTOによると、韓国旅行業協会(KATA)が「韓日修好50周布年記念日本訪問団」を結成し、東北地域へ約380名の大型視察を実施。今年2月にANTAが実施した1400名の大型視察を受けて実現したもの。
新生「日本政府観光局」(JNTO)がスタート、4つのビジョンとミッションで訪日プロモーション事業の執行機関に

新生「日本政府観光局」(JNTO)がスタート、4つのビジョンとミッションで訪日プロモーション事業の執行機関に

JNTOは4月1日から、訪日プロモーション事業の執行機関としての活動を開始。実施主体が観光庁からJNTOに移り、迅速な意思決定や臨機応変な対応が可能になる。これにあわせ本部組織を再編。経営理念も刷新した。
4年ぶりの日中韓・観光大臣会合が決定、二国間会談や政観光交流拡大フォーラムを開催 ―観光庁

4年ぶりの日中韓・観光大臣会合が決定、二国間会談や政観光交流拡大フォーラムを開催 ―観光庁

2015年4月11日から2日間、東京にて日・中・韓の観光大臣会合を開催。日本からは太田国土交通大臣、久保観光庁長官、松山日本政府観光局理事長などが出席。日本政府観光局(JNTO)主催の関連行事も実施。同会合の開催は4年ぶり。
JNTO、新役員を発表【人事】

JNTO、新役員を発表【人事】

JNTOは2015年4月1日付で、統括役の小堀守氏の理事就任を発表。1977年に特殊法人国際観光振興会(JNTO)に入会後、コンベンション誘致部長、海外プロモーション部長などを歴任。
【図解】2015年2月「春節」連休の訪日旅行者数を比べてみた、首位の中国は2.6倍に

【図解】2015年2月「春節」連休の訪日旅行者数を比べてみた、首位の中国は2.6倍に

日本政府観光局(JNTO)による発表にもとづき、2015年2月の春節(旧正月)休暇利用による訪日旅行者数を比較。首位中国は160%増、2位韓国は39%増。トップ5をグラフで記載。
【図解】訪日外国人数、2015年2月は6割増で単月過去最多の138万人、春節期間の中華圏が大幅増

【図解】訪日外国人数、2015年2月は6割増で単月過去最多の138万人、春節期間の中華圏が大幅増

日本政府観光局(JNTO)によると、2015年2月の訪日外国人の人数が前年同月比57.6%増の138万7000人で単月の過去最高に。市場別首位は中国で全市場での単月最高を記録。2位は韓国、3位は台湾。
【図解】日本人出国者数、2015年2月は前年比1割減の126万人に

【図解】日本人出国者数、2015年2月は前年比1割減の126万人に

日本政府観光局(JNTO)によると、2015年2月の日本人出国者数(推計値)は、前年比10.2%減の126万2000人となった。
日本政府観光局、2015年度の官民連携事業で10件の事業化アイディアを決定、企画競争実施へ

日本政府観光局、2015年度の官民連携事業で10件の事業化アイディアを決定、企画競争実施へ

JNTOは2015年度のビジット・ジャパン「官民連携事業」で事業化するアイディアを決定。約1か月間の公募で144件のアイディアが寄せられ、そのうち10件を選んだ。
観光庁と日本政府観光局、アジア地域国際航空路線商談会に参加、過去最多の33空港が協力

観光庁と日本政府観光局、アジア地域国際航空路線商談会に参加、過去最多の33空港が協力

観光庁とJNTO「アジア地域国際航空路線商談会(Routes Asia2015)」に参加し、地方への路線誘致を行なう。今回は過去最多の24道府県33空港が協力する。
【図解】ハワイと沖縄、日本人旅行者数の推移をグラフで読む(2014年までの直近10年間)

【図解】ハワイと沖縄、日本人旅行者数の推移をグラフで読む(2014年までの直近10年間)

【比較グラフシリーズ】日本人渡航者数の直近10年間の渡航先比較版(ハワイ・沖縄)。2014年のハワイは0.5%増の151万7600人、沖縄は5.1%増の616万2700人で過去最高となった。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…