検索タグ "JNTO"

【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―韓国・中国・台湾・香港の部(2015年6月)

【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―韓国・中国・台湾・香港の部(2015年6月)

訪日外国人数の直近12カ月の東アジア主要国別比較版(2015年6月韓国・中国・台湾・香港)。中国の6月は前年比167.2%増の46万2300人で全市場を通じて単月最高。4市場すべてが6月単月だけでなく上半期(2015年1月~6月)累計での過去最高を記録。
富山県で大型MICE開催へ、2018年に約1200名参加の国際会議誘致に成功 -

富山県で大型MICE開催へ、2018年に約1200名参加の国際会議誘致に成功 -

2018年8月、富山県で大型MICE「電磁波工学研究の進歩に関する国際会議(Progress In Electromagnetics Research Symposium:PIERS 2018 TOYAMA)」開催決定。国内外から1200名が参加。
プロ野球でも外国人旅行者呼び込みへ、日本政府観光局とパ・リーグが連携、台湾市場をメインに展開

プロ野球でも外国人旅行者呼び込みへ、日本政府観光局とパ・リーグが連携、台湾市場をメインに展開

JNTOは、日本各地に拠点が多いプロ野球のパ・リーグと連携し、訪日プロモーションを実施。プロ野球を契機に、スポーツを訪日旅行の新しい魅力としてアピールする。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―東南アジア市場4ヶ国の部(2015年6月)

【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―東南アジア市場4ヶ国の部(2015年6月)

【図解シリーズ】国別の訪日外国人数を比較。直近12カ月の東南アジア主要国(2015年6月タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシア)版。すべての国が過去最高値。
観光庁、今年も9月に「ジャパン・トラベル・ウィーク 」開催へ、ツーリズムEXPO2015など国際イベント併催で

観光庁、今年も9月に「ジャパン・トラベル・ウィーク 」開催へ、ツーリズムEXPO2015など国際イベント併催で

観光庁は、今年も「ジャパン・トラベル・ウィーク」を設定。「ツーリズムEXPOジャパン」や「VISIT JAPANトラベル& MICEマート2015」を平行開催で。
【図解】訪日外国人数、2015年上半期で914万人に、中国・韓国・台湾の3か国で全体の6割強

【図解】訪日外国人数、2015年上半期で914万人に、中国・韓国・台湾の3か国で全体の6割強

日本政府観光局(JNTO)によると、2015年上半期(1~6月)の訪日外国人数が前年同期比46%増の914万人で上半期で過去最高に。中国・韓国・台湾の3か国で6割のシェア。
【図解】日本人出国者数、2015年6月は7.8%減の118.9万人、上半期計では4.9%減に

【図解】日本人出国者数、2015年6月は7.8%減の118.9万人、上半期計では4.9%減に

日本政府観光局(JNTO)によると、2015年6月の日本人出国者数(推計値)は、前年比7.8%減の118万9000人。2014年5月以来、13カ月連続でマイナス。
7000人超の大型国際会議を神戸市に誘致成功、2019年開催の「国際リハビリテーション医学会」

7000人超の大型国際会議を神戸市に誘致成功、2019年開催の「国際リハビリテーション医学会」

世界26カ国から約7000人が集まる大型国際会議「国際リハビリテーション医学会」が2019年、神戸市で開催へ。神戸市と官民学の連携で誘致活動が功を奏した。
参加者5000名超の大型国際会議が日本開催へ、MICEアンバサダーなどの誘致活動が奏功 ーJNTO

参加者5000名超の大型国際会議が日本開催へ、MICEアンバサダーなどの誘致活動が奏功 ーJNTO

日本政府観光局は、参加者5000名以上の大型医療系国際会議に誘致成功。2019年開催の国際義肢装具協会の世界大会で、パラリンピックのプレイベントも提案。
日本とフランスが観光交流拡大でタッグ、東京とパリの地下鉄などで共通テーマで広告展開など

日本とフランスが観光交流拡大でタッグ、東京とパリの地下鉄などで共通テーマで広告展開など

日本政府観光局(JNTO)とフランス観光開発機構は、日仏間の観光交流人口のさらなる増加を目指して、2015年秋に東京とパリで共同キャンペーンを実施する。
【図解】ハワイと沖縄、日本人旅行者数の推移をグラフで比較してみた ―2015年4月

【図解】ハワイと沖縄、日本人旅行者数の推移をグラフで比較してみた ―2015年4月

日本人渡航者数の直近12か月の渡航先比較版(ハワイ・沖縄)。2015年4月はハワイへの出国が前年比1.8%増の9万8000人、沖縄への渡航者は2.7%増の50万4800人に。
【図解】日本人出国者数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―韓国・中国・台湾・香港の部(2015年4月)

【図解】日本人出国者数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―韓国・中国・台湾・香港の部(2015年4月)

日本人出国者数の直近12カ月の渡航先比較版(2015年4月 韓国・中国・台湾・香港)。中国は前年比1.4%増の19万6800人、韓国は14.0%減の15万4400人、台湾と香港は一桁減の伸びに。
MICEアンバサダー投入で大型国際会議の誘致に成功、初めての事例に

MICEアンバサダー投入で大型国際会議の誘致に成功、初めての事例に

日本政府観光局(JNTO)と観光庁が展開中のMICEアンバサダーを通じた国際会議誘致2件が確定。2016年に名古屋で「国際影響評価学会世界大会」、2019年に京都で「第25回世界博物館大会」を開催へ。
【図解】訪日外国人数が年間累計750万人突破、2015年5月は約5割増の164.2万人に

【図解】訪日外国人数が年間累計750万人突破、2015年5月は約5割増の164.2万人に

日本政府観光局(JNTO)によると、2015年5月の訪日外国人の人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比49.6%増の164万2000人に。5月までの累計では750万人突破で好調。首位は中国。
【図解】日本人出国者数、2015年5月は2.4%減の125万人に

【図解】日本人出国者数、2015年5月は2.4%減の125万人に

日本政府観光局(JNTO)によると、2015年5月の日本人出国者数(推計値)は、前年比2.4%減の125万人となった。2014年5月以来、12カ月連続でマイナスを示す結果が続いている。
国際会議の開催数ランキング2014、日本は世界7位を維持、都市別では札幌が国内3位に -ICCA

国際会議の開催数ランキング2014、日本は世界7位を維持、都市別では札幌が国内3位に -ICCA

日本政府観光局(JNTO)は、国際会議協会(ICCA)がまとめた2014年に世界で開催された国際会議件数の統計(暫定値)を発表。日本は前年続いて世界7位を維持。都市別では東京が世界22位に。
【図解】訪日外国人数、2015年4月は4割増の176.4万人、トップは中国で初の40万人台に

【図解】訪日外国人数、2015年4月は4割増の176.4万人、トップは中国で初の40万人台に

日本政府観光局(JNTO)によると、2015年4月の訪日外国人の人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比43.3%増の176万4000人。トップは中国で初の40万人台を突破。
【図解】日本人出国者数、2015年4月は3.4%減の114万9000人に

【図解】日本人出国者数、2015年4月は3.4%減の114万9000人に

日本政府観光局(JNTO)によると、2015年4月の日本人出国者数(推計値)は、前年比3.4%減の114万9000人。2014年5月以来、11カ月連続でマイナス。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―オーストラリア・アメリカ・イギリスの部(2015年3月)

【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―オーストラリア・アメリカ・イギリスの部(2015年3月)

【比較グラフシリーズ】訪日外国人数の直近12カ月の国別比較版(2015年3月オーストラリア・アメリカ・イギリス)。アメリカとイギリスは単月として過去最高を記録。
3000名の日中観光文化交流団派遣で訪日旅行促進活動、商談会やファッションショー開催へ -JNTO

3000名の日中観光文化交流団派遣で訪日旅行促進活動、商談会やファッションショー開催へ -JNTO

日中の観光トップの会談合意により実施が決まった3000名の日中観光文化交流団派遣にJNTOも参加。現地で商談会やトラベルフェアなど訪日プロモーションを展開。全国60以上の団体が参加する。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…