調査・統計・マーケティング

国内外の観光に関わる調査・統計・マーケティングの最新情報をお届けします。

北陸新幹線沿線エリアで開業後の宿泊予約が急増、金沢周辺は約2倍、6県対象エリアで約5割増に -楽天トラベル

北陸新幹線沿線エリアで開業後の宿泊予約が急増、金沢周辺は約2倍、6県対象エリアで約5割増に -楽天トラベル

北陸新幹線の開業を控え、停車駅周辺や沿線エリアでは宿泊予約が急増。開業日以降の楽天トラベルの宿泊予約人泊数を前年と比べると、石川県や富山県など周辺6県合計で5割増、金沢市内は倍増している。
スマホで生まれた「アプリ経済」、市場規模は約8200億円、インターネット産業のGDP貢献は4.3%に拡大 -グーグル調査

スマホで生まれた「アプリ経済」、市場規模は約8200億円、インターネット産業のGDP貢献は4.3%に拡大 -グーグル調査

グーグルと野村総合研究所は、インターネットの日本経済への貢献に関する調査分析結果を発表。スマホによって生まれた「アプリ経済」の市場規模は約8200億円となり、年平均90%で成長している。
ネットの情報が企業イメージに大きく影響、よい印象を与えるのは「きちんとした挨拶」 ―日本法規情報調べ

ネットの情報が企業イメージに大きく影響、よい印象を与えるのは「きちんとした挨拶」 ―日本法規情報調べ

法律関係の情報提供サービスを行う日本法規情報が、同社運営の複数サイトのユーザーを対象に「企業イメージに関する調査」を実施。SNSなどネット経由での情報が企業イメージを大きく左右する傾向。
【図解】JALとANA、公式Webサイトへの訪問者トレンドを比較してみた(2015年版) ―トラベルボイス編集部

【図解】JALとANA、公式Webサイトへの訪問者トレンドを比較してみた(2015年版) ―トラベルボイス編集部

トラベルボイスが日本航空(JL)と全日空(NH)のウェブサイトを対象にアクセストレンドを比較。2015年1月の訪問数やアクセス元となったサイトやSNSのランキングをまとめ。サイト特有の傾向も判明した。
人気の習い事は「英語」が11年連続トップ、10年で倍増、理由は「海外旅行を楽しむため」 ―リクルート

人気の習い事は「英語」が11年連続トップ、10年で倍増、理由は「海外旅行を楽しむため」 ―リクルート

リクルートライフスタイルが運営するスクール情報誌「ケイコとマナブ」は、仕事を持つ男女を対象に習い事に関する調査を実施。人気の習い事は「英語」がトップに。
人気のビーチランキング2015、世界トップはブラジル・サンチョ湾、日本は宮古島や与那覇前浜 -トリップアドバイザー

人気のビーチランキング2015、世界トップはブラジル・サンチョ湾、日本は宮古島や与那覇前浜 -トリップアドバイザー

トリップアドバイザーは、クチコミをもとに「トラベラーズチョイス 世界のベストビーチ 2015」を発表。世界一の人気となったのはブラジル「サンチョ湾ビーチ」。国内では沖縄・宮古島の「与那覇前浜ビーチ」が首位に。
世帯年収1000万以上の「プチ富裕層」が訪問するサイトランキング、旅行・交通1位はJAL海外ツアー、女性の首位は一休.com

世帯年収1000万以上の「プチ富裕層」が訪問するサイトランキング、旅行・交通1位はJAL海外ツアー、女性の首位は一休.com

世帯年収1000万円以上の「プチ富裕層」を集客するサイトランキングが発表。上位には「医療」「旅行」「ゴルフ」「車」「受験」関連のサイトが入り、旅行は男性20代~40代の意欲の強さが示された。
【図解】日本人出国者数、韓国・中国・台湾・香港への過去10年間をグラフで比較してみた

【図解】日本人出国者数、韓国・中国・台湾・香港への過去10年間をグラフで比較してみた

【比較グラフシリーズ】日本人出国者数の直近10年間の渡航先比較版(韓国・中国・台湾・香港)。2014年12月の中国は12.5%の大幅増で10カ月ぶりにプラス転換。2014年通年では台湾が2013年の0.8減から15%増への大幅増で163万4800人、香港も16%減から2.1%増となり107万8800人に。
リニア全線開業による経済効果は1兆5600億円、インバウンド誘発効果は年間2900億円 -推進協議会が試算

リニア全線開業による経済効果は1兆5600億円、インバウンド誘発効果は年間2900億円 -推進協議会が試算

部分開業が予定されているリニア中央新幹線が大阪まで全線同時開業した場合、インバウンドにより2900億円の経済効果が積み増しされるとの試算結果が発表。競合路線の航空需要減少による国際線増加で。
東京都への宿泊旅行者数、外国人が3割増の176万人、日本人は1割増で1059万人 -2014年7月~9月

東京都への宿泊旅行者数、外国人が3割増の176万人、日本人は1割増で1059万人 -2014年7月~9月

2014年7月~9月に東京を訪れた外国人旅行者数は、前年比27.1%増の237万2000人となり、四半期で過去最高を更新。観光消費額は2216億円で、日本人を含む全観光消費額の14.3%を占めた。
航空会社の定時運航率ランキング2014、世界50社の総合トップはKLMで88.66%、アジア太平洋ではJAL ーFlightStats調べ

航空会社の定時運航率ランキング2014、世界50社の総合トップはKLMで88.66%、アジア太平洋ではJAL ーFlightStats調べ

FlightStatsは、2014年の定時運航ランキングを発表。主要国際線エアライン部門で1位となったのはKLMで定時到着率は88.66%。日本のエアラインでは、JALが87.78%で4位、ANAが86.53%で6位に入った。
【図解】旅行会社トップ5社の実績2014年比較、外国人旅行でHISが倍増、楽天は5割増 ―観光庁「主要50社実績」より

【図解】旅行会社トップ5社の実績2014年比較、外国人旅行でHISが倍増、楽天は5割増 ―観光庁「主要50社実績」より

2014年12月の主要旅行業者50社の総取扱額(速報)は前年同月比1.1%増の5255億2683万円。海外旅行取扱額は前年比0.8%減、国内旅行は同1.8%増、外国人旅行は同24.9%増。2014年の年間合計は、総取扱額が6兆4519億円。
若年層のSNS利用、「755(ナナゴーゴー)」や「インスタグラム」に注目、利用は「LINE」が圧倒的首位に ―トレンド総研

若年層のSNS利用、「755(ナナゴーゴー)」や「インスタグラム」に注目、利用は「LINE」が圧倒的首位に ―トレンド総研

トレンド総研は10代と20代の若年層を対象にソーシャルメディアの利用実態調査を実施。それによると、友人とのコミュニケーションに利用する機会が最も多いのは「LINE」が全体の7割でトップ。また、10代と20代でも異なる傾向が明らかに。
シニア世代が「実現したい夢」ランキング、1位は旅行、リピートしたい場所は北海道 ―日本ロングライフ調査

シニア世代が「実現したい夢」ランキング、1位は旅行、リピートしたい場所は北海道 ―日本ロングライフ調査

全国の60歳~79歳の男女を対象にした調査で、ときめきを感じるのは「旅行に出かけるとき」が1位(60.5%)。国内でまた行きたい場所は「北海道」、海外では「ハワイ・グアム・サイパン」がトップ。記事中にランキングを記載。
クラブツーリズム会員が選んだ行きたい観光地、ランキングのトップは国内が宮古・八重山、海外はハワイ・オアフ島

クラブツーリズム会員が選んだ行きたい観光地、ランキングのトップは国内が宮古・八重山、海外はハワイ・オアフ島

クラブツーリズムがこのほど発表した「あなたの行きたい観光地グランプリ2015」によると、国内の人気観光地1位は宮古・八重山(沖縄)、海外ではオアフ島(ワイキキビーチ・ハワイ)が首位に。記事中に国内外のトップテン一覧を掲載。
60歳以上のスマホ所有率は3割弱、次もスマホは8割弱に -MMD研究所調査

60歳以上のスマホ所有率は3割弱、次もスマホは8割弱に -MMD研究所調査

MMD研究所の調査で、60歳以上のシニアのスマホ所有率は27.6%となり、約4.4%増加。スマホユーザーの次回スマホ購入意欲は高いが、ガラケーユーザーはガラケーの利用希望が多いことが判明。
動画サイト利用ランキング、「Youtube」がユニーク視聴者数5066万人でトップ、平均視聴時間はアメリカの4倍 -コムスコア調べ

動画サイト利用ランキング、「Youtube」がユニーク視聴者数5066万人でトップ、平均視聴時間はアメリカの4倍 -コムスコア調べ

デジタル市場調査のコムスコアによると、2014年11月の日本における動画ストリーミングサイトの利用者はネット利用者全体の約8割(79.8%)で、人気サイト1位は「ユーチューブ(Youtube)」。2位のFC2の倍以上の視聴者数となった。記事中に10位までのランキングを記載。
世界10カ国1000人の外国人の意見が聞けるリサーチ事業開始、「ショッピング」主眼の訪日プロモーション支援で ―USPジャパンなど

世界10カ国1000人の外国人の意見が聞けるリサーチ事業開始、「ショッピング」主眼の訪日プロモーション支援で ―USPジャパンなど

USPジャパンはブルームーン・マーケティングおよびシントAB(CintAB)社と共同で、世界10カ国のモニター1000名を対象としたネット調査受託サービス「訪日ゲストリサーチ」を開始。訪日外国人旅行者誘致に向けてショッピング市場にフォーカス。
【図解】日本人出国者数、2015年1月は微減で123万8000人に

【図解】日本人出国者数、2015年1月は微減で123万8000人に

日本政府観光局(JNTO)によると、2015年1月の日本人出国者数は、前年比1.2%減の123万8000人となった(推計値)。
外国人に人気の「澤の屋旅館」の宿泊者、アジア人の訪日のきっかけは旅行情報サイト -やまとごころ調査

外国人に人気の「澤の屋旅館」の宿泊者、アジア人の訪日のきっかけは旅行情報サイト -やまとごころ調査

訪日外国人旅行者に人気の「澤の屋旅館」での宿泊者アンケートで、北米、欧州、アジア、豪州の個人旅行者のスタイルの違いをまとめた。旅行全体の日数は平均19.0日で、日本滞在は15.4日。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…