検索タグ "調査"
日本人の有給消化率は世界で最下位、消化日数ゼロが17% -エクスペディア調査
エクスペディアジャパンは、有給休暇・国際比較調査を発表。世界24ヶ国、18歳以上の有職者男女8219人から回答によると有休取得率の世界最下位は日本、2位には韓国、3位にはイタリアという結果に。
クリスマスの過ごし方、過半数が「自宅で家族とゆっくり」、憧れは「北欧」
今年のクリスマスの過ごし方、トレンドは「自宅で家族とゆっくり」。クリスマスに過ごしたい旅行先は「北海道」「北欧」「ハワイ」が人気、雪やイルミネーションがポイントに。
2014年の企業の「周年記念」は12万社以上、千疋屋180周年、ユニクロ40周年
帝国データバンクの調査によると、2014年に節目を迎える「周年記念企業」は全国で12万2237社。このうち、上場企業は279社。10周年のグリー、30周年のKDDI、100周年のチョーヤ梅酒など。
年末年始の過ごし方、国内旅行は11%、外出予算は2.3万円
マクロミルによると、年末年始の9連休で「国内旅行」の予定は全体の10.9%。「外食」(35.3%)、「デパート・ショッピングセンター」(26.0%)に次ぐ3番目。「出費を伴う外出予定はない」は半数近くに。
HIS、年末年始の海外旅行は遠距離・早期化が顕著、平均単価も10%増に
エイチ・アイ・エス(HIS)は予約状況に基づき、2013年の年末年始の海外旅行は「早・長・遠」の傾向であると発表。6ヶ月前、3ヶ月前の予約割合が拡大したほか、平均単価も10%増で推移している
年末年始の国内旅行では「高・遠・長」の傾向も ―楽天トラベル調査
楽天トラベルの年末年始の国内旅行予約状況は、前年比37.5%増の過去最高。日数は3泊4日が43.0%増、7泊8日は62.4%増と長期化。アンケート調査とあわせて「高・遠・長」の傾向を指摘する。
グローバル企業約60社、出張時のオンライン予約が約8割、BYODは3割強に
オンライン海外出張手配ソリューション「ゲットゼア」利用企業への調査結果で、BTMのオンライン予約率は全世界平均で78%、最も高い米国では81%になった。別調査の全世界平均58%を上回った。
年末年始の旅行、国内・海外とも過去最高、総旅行消費額が1兆1000億円超に
ジェイティービー(JTB)が発表した年末年始(2013年12月23日~2014年1月3日出発)の旅行人数(推計)は、国内・海外ともに過去最高。最大9連休の日並びの良さと冬の賞与増が意欲喚起。
冬のボーナス、「海外旅行に使う」は7.7%、金額は15.7万円
購買支援サイト「価格.com(カカクドットコム)」の調査によると、2013年の冬ボーナスは推定平均支給額57.1万円で前年比2.1万円(3.8%)増。使い道は「旅行」「商品・サービス購入」にかける金額が増加。
旅行、宿泊業の労働状況、所定労働時間は最長、休暇取得数は最低レベル
厚生労働省の調査結果で、旅行業、宿泊業の労働時間、休暇取得状況が最低レベルにあることが判明。週間の所定労働時間は39時間40分~50分で、最も短い金融業、保険業に比べると約2時間長いことになる。
年末年始ツアー問合せは11%増、9連休で長期化、動き早期化に
エイビーロード・リサーチ・センターによると、年末年始期間のツアーの新規問合せ数は、前年比11%増と好調。9連休で定番のほか中遠距離のデスティネーションの人気が高まり、旅行日数も微増に。
出張費用の削減策、「テレビ会議やウェブツール」「旅行パックの利用」が増加
産労総合研究所の出張旅費に関する調査で、コスト削減に取組む企業の姿が鮮明に。国内出張は「テレビ会議やウェブツールによる代替」、海外出張は「割引チケットや旅行パック利用」が最多。
企業の教育研修、グローバル人材育成目的の海外研修は25%、約4割が取組み開始
産労総合研究所の調査で、グローバル人材育成目的の海外研修を実施する企業は、回答者全体の25.0%。ただし、今後実施する企業(14.4%)をあわせると約4割が取り組みを開始していることになる。
「現在の収入に満足していない」が7割、貯蓄100万円未満が過半数 -労働環境調査
日本法規情報株式会社が同社運営サイトのユーザーの意識調査によると、「現在の収入に満足していない」が全体の7割以上。現在の貯蓄については、「100万円未満」が全体の過半数を占めていると発表。
企業のスマホ活用、従業員への配布率は3割、導入意向は二極化に
MM総研の調査結果で、スマートフォンを従業員等に配布する企業は3割、消極的な企業は半数強。導入予定のOSはAndroidが68.8%、iOSが40.8%で、選択理由でニーズの差が判明。
消費動向調査、10月の態度指数が大幅悪化、「暮らし向き」「雇用環境」が顕著
内閣府の消費動向調査(2013年10月)によると、消費者態度指数は前月比4.2ポイント減の41.2となり、2013年度で最低の数値。なかでも「暮らし向き」と「雇用環境」が大幅に下落。
東京オリンピック、経営者の9割が経済効果に期待、金融・保険業が最多
東京商工リサーチが全国の経営者に実施した東京オリンピック開催に関する調査によると、回答者の約9割が「関心がある」と回答。景気予想ではプラス効果への期待約9割で、産業別では金融・保険業(47.6%)が最多。
父親世代の一人旅、希望者は7割 -働く男性の旅行(2)
注目されているシニアや若い女性の一人旅。働く男性に、この意向を尋ねたところ「働くお父さん世代」で意向が最も高い結果に。自由旅行をしてみたいお父さん世代は78.8%に。
出張中の観光は約2割、再訪希望の1位は北海道 -働く男性の旅行(1)
JTBの「働く男性の旅行」調査によると、出張中に業務以外で実施したことの61.8%が土産物の購入や名物料理、名所・観光スポットへの立ち寄り。名所・観光スポットへの立ち寄りは21.5%で平均単価は4,895円。
エコノミー座席幅の1インチ差は快適性に大きく影響、長距離は18インチ推奨 ーエアバス
エアバスは、長距離旅行の快適性を向上させるための座席幅は最小基準を18インチ(45.72センチ)であると発表。17インチ(43.18センチ)の座席と比較し、睡眠の質が53%改善したという。