ニュース
ユニバーサルツーリズム対応の観光地づくり事業、秋田、大分、広島で実施へ -国交省
国土交通省は、「ユニバーサルツーリズムに対応した観光地づくり」事業を実施する地域を選定。秋田県、大分県・別府市・大分市、広島県・広島市の3つの地域を選定、今後取り組みを進めていく。
沖縄県民限定のホテル予約サイト「ちゅらとく」登録会員数が10万人を突破
沖縄県民限定のホテル予約サイト「ちゅらとく」の登録会員数が10 万人を突破。これを記念し、10月1~6日まで記念キャンペーンを開催する。
東京ディズニー、2015年度のイベントを発表、「アナ雪」で特別イベントも継続
オリエンタルランドは、東京ディズニーランドとディズニーシーの2015年度のイベントやエンターテイメントを発表。春のイースターは2パークでの開催に拡張する。その他各種イベント、新規アトラクションも
外務省、香港中心部などでの集会・抗議活動に伴い注意喚起
外務省は、2014年9月29日付けで、香港における集会や抗議活動に伴い、注意喚起を発出。警察による強制排除でデモ参加者の逮捕・負傷者も発生。デモ活動の影響で公共交通機関にも影響が出ている。
2015年度の観光関連予算、各省庁の概算要求を読み解く
観光ジャーナリスト・千葉千枝子氏による観光コラム。今回のテーマは「各省庁の観光関連予算」。国交省や観光庁、旅行業や運輸・宿泊業だけの産業ではなくなりつつある観光に関わる概算要求を解説。
北海道とヤフーが包括連携、地域住民向けのトップページに道内情報の掲載も
北海道とヤフーは包括連携協定を締結。道政情報の発信や経済活性化など複数の分野で課題解決に取り組む。「Yahoo!トラベル」などの予約関連のプラットフォームの利用促進も含まれている。
国内中堅・新興航空会社の経営実態、増収してもLCC参入などで厳しい経営 -帝国データバンク調査
帝国データバンクは国内の中堅、新興およびLCC航空会社の経営実態調査を実施。2013年度業績では、ほとんどが前年度比で増収となった一方、新興航空会社はLCCの参入などで収益は悪化。
POS連動の「免税アプリ」が誕生、訪日外国人の新免税制度対応でパスポートデータ取込み機能など
POSシステム開発を行なうビジコムは10月1日からの訪日外国人への消費税免税制度の改正に対応した「BCPOS」を開発。購入記録票や誓約書を自動作成する、POS連動の「免税アプリ」も開始。
グーグル・ストリートビューにグアムとサイパンが登場、100か所以上の観光スポットで
グーグルはGoogleマップのストリートビューで、グアムとサイパンを含む北マリアナ諸島を公開。100か所以上の観光スポットをカバーし、ホテル、レストラン、モールなどインドアビューも提供。
仙台空港で高精細4Kデジタルサイネージ活用の観光プロモ実証実験、凸版印刷と
仙台空港ビルと凸版印刷は、高精細4Kデジタルサイネージを活用した観光誘客プロモーションの効果を検証する実証実験を9月26日まで仙台空港ターミナルビルで行う。
HISの高品質ツアー「クオリタ」、顧客経験最適化システムをアジアビーチ商品にも導入
HIS100%子会社のクオリタは、ホテル滞在の満足度を上げる「PPIR(Personal Pre Information and Request)システム」を、アジアビーチのパンフレットにも導入。アジアシティに続き2方面目。
ツーリズムEXPO2014、4日間の来場者数は15万7589人に
2015年9月25日から9月28日まで開催された初回の「ツーリズムEXPOジャパン2014」の来場者数は、3日間で15万7589人となった。
米・ハワイ州が「 JTB DAY」を制定、長年の現地貢献や送客実績を受けて
ハワイ州は2014年10月1日を「JTB DAY」と制定。JTBグループの日本人取り扱い数およびハワイ関連事業が節目の年を迎えたことで、ニール・アバクロンビー知事が計らった。
外務省、イスラム国による脅迫メッセージ発出で注意喚起、自身の判断で安全確保を
外務省はイスラム国(ISIL)による脅迫メッセージ発出にともなって渡航者に注意喚起。海外に渡航・滞在する日本人が自分自身での判断で安全を確保するための参考情報。
ルフトハンザドイツ航空、ストライキで日本路線も欠航便、9月30日のフランクフルト便が対象
ルフトハンザ・ドイツ航空(LH)は、パイロット組合のストライキで2014年9月30日に長距離路線で一部欠航。対象となるのは、フランクフルト発着の長距離路線。日本路線でも成田・関空・中部で欠航便。
星野佳路氏インタビュー、世界のホテルが直面する2つの変化と「Airbnb」の影響とは?
星野リゾートの代表、星野佳路氏にインタビュー。世界のホテルが直面する変化と対応、エアビーアンドビー(Airbnb)など新ビジネスが参入するなか、どのような展開を目指すかを聞いた。
10年後の海外旅行、未来白書【最終章】、ソーシャルトラベルが定番に ―スカイスキャナー予測
スカイスキャナーは未来の海外旅行に関する白書「2024年の旅行」の最終章「旅行先とホテル編」を公開。旅行や滞在は個人化する一方、旅行先は未踏の地へ広がる。4つのポイントを取り上げた。
「ミラノ万博2015」が日本旅行業協会と相互協力協定、日本人訪問者20万人目指す
日本旅行業協会(JATA)とミラノ万博公社は、2015年5月に開催される「ミラノ万博2015」で日本人への訪問促進活動で協力する相互協力協定を締結。日本人の来場者200万人が目標。
修学旅行もIT活用へ、事前学習から教育旅行中の安全確保まで一元管理が可能に -日本旅行
日本旅行はICTを活用した「学び旅行総合管理ナビゲーションシステム」を開発。学習、旅行準備、安全確保の一元管理を含むデジタル教材で、スマホアプリでは旅行中の位置確認なども可能。
さいたまスーパーアリーナの経済波及効果は約400億円、年間来場者は290万人
武蔵野銀行グループのぶぎん地域経済研究所は、「さいたまスーパーアリーナ」の経済波及効果について、直接効果が261億円、経済波及効果を394億円と試算。雇用創出効果は3644人としている。