検索タグ "統計"
モバイル決済の現状と課題とは? 都市部は店舗で高利用率、課題は「セキュリティ」 -日本銀行
日本銀行の決済機構局が「モバイル決済の現状と課題」をとりまとめ。携帯電話方式とカード方式の決済利用状況比較を実施。
ホテル・旅館の外国人宿泊者数、地方部の2ケタ増加続く、都市圏は伸び鈍化 ―2017年7月(速報)
観光庁が発表した2017年6月(第2次速報)の宿泊旅行統計調査によると、延べ宿泊数は前年比2.1%増の3768万人泊。外国人宿泊者数は6月として調査開始以来の最高値に。
京都の外国人平均宿泊日数が1.98泊に、東京を上回る、民泊など簡易宿所は3.77泊 -京都市が初推計(2016年)
京都市の2016年の宿泊者全体の平均宿泊日数が1.52泊で東京都の1.49泊(全国2位)も超える結果に。うち外国人の平均宿泊日数は1.98泊。
【図解】ハワイ・グアム・沖縄、日本人旅行者数の推移をグラフで比較してみた ―2017年6月
ハワイ・グアム・沖縄への日本人渡航者数の直近12カ月比較。2017年6月はハワイへの出国が前年比7.0%増、グアムが7.7%減、沖縄への渡航者は7.8%増に。
今年のお盆渋滞は高速道路で30km超が減少、10km以上は37回増に ―国交省(2017年)
国土交通省が2017年お盆期間(8月5日から8月16日までの12日間)の交通状況(速報)を発表。高速道路の交通量は前年比1%減の1日4万5600台。
オーストラリアへの日本人旅行者の増加続く、2017年上半期は5.9%増の18万9500人に
オーストラリア政府観光局によると、2017年6月の日本人によるオーストラリア渡航者が前年比7.4%増の2万1700人。1月からの累計は18万9500人に。
【図解】訪日外国人数、7月は単月最高の268.2万人、韓国の4割増などアジア4市場が牽引(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2017年7月の訪日外国人数(訪日外客数:推計値)は前年同月比16.8%増の268万2000人。昨年よりも38万人以上増加して単月最高となった。
【図解】日本人出国者数、2017年7月は3.2%増の148万人、年初からの累計は990万人超えに ―日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2017年7月の日本人出国者数(推計値)は前年比3.2%増の148万2000人。
訪日外国人向けプリペイドSIM、販売総数が110万枚超に、販売店舗はヤマダ電機など家電量販店が最多 ―総務省
総務省によると、2016年度時点の訪日外国人向けプリペイトSIMの発行枚数は110.9万枚。2020年度の目標値に対する進捗率は55.4%に。
世界の海外旅行者数は6%増、欧州は短期間で回復傾向、南アジアは14%増 ―UNWTO指標(2017年1~4月期)
国連世界観光機関(UNWTO)「世界観光指標(World Tourism Barometer)」によると、2017年1月~4月の海外旅行者数は前年比6%増の3億6900万人。欧州や中東が好調。
【図解】訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―東南アジア市場4か国の部(2017年6月)
訪日外国人数・東南アジア主要国(タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシアの推計値)比較版。インドネシアとマレーシアが4割増以上の好調な伸びに。
旅行・宿泊業の倒産件数、2017年7月は合計8件、負債総額は19.3億円 ―東京商工リサーチ
東京商工リサーチによると、2017年7月度の旅行業の倒産件数は2件、宿泊業の倒産件数は6件。負債総額は合計19.3億円。
ホテル・旅館の外国人宿泊者数が過去最高に、増加ペースは鈍化、地方の伸びは都市圏を上回る -2017年6月速報
観光庁が、2017年5月と6月の宿泊旅行統計調査の結果を発表。5月の外国人宿泊者数は、同月で過去最高。稼働率が8割以上の都道府県も増加傾向に。
航空11社の遅延率ワーストはLCCピーチ、欠航率は春秋航空日本 ―国土交通省(2017年1~3月)
2016年度第4四半期(2017年1月~3月)の特定本邦航空事業者・航空輸送サービスに係る情報公開によると、第4四半期間を通じて最も遅延が多かった航空会社はピーチ・アビエーション(APJ)、最も欠航率が高かったのは春秋航空日本だった。
米国の航空会社サイトで閲覧数トップ5を分析、訪問者が最多になるのは火曜日、最低になるのは?
ウェブ解析会社のシミラーウェブが、米航空会社サイト利用状況を調査。トラフィック数最多はサウスウエスト航空に。
JTBレポート2017発表、海外旅行で個人手配がパッケージツアーを上回る、旅先では「食べ歩き」が初の1位に
JTBが2016年の日本人海外旅行市場の実態をまとめた「JTB REPORT 2017 日本人海外旅行のすべて」を発行。海外旅行の手配や旅行中の活動、旅行先の傾向などを分析。
じゃらん宿泊旅行調査2017、宿泊旅行の実施率が過去最低に、旅行費用総額も9.0%減に
リクルートライフスタイルの「じゃらん宿泊旅行調査2017」で、2016年度の旅行実施率が過去最低に。旅行費用総額も7000億円減少し、7兆878円に縮小。
レジャー白書2017発表、余暇市場は微減の約71兆円、人気は国内旅行が不動の1位も「手軽なレジャー」がじわり
日本生産性本部が発表した「レジャー白書2017」概要によると、2016年度の余暇市場は前年比2.0%減。手軽にできるスポーツなどが人気に。
【図解】旅行トップ5社の年間実績2016(速報)、訪日は2ケタ増も成長縮小、主要49社の総取扱額は減少 ―観光庁
観光庁が発表した2016年度主要旅行業者(49社、2016年4月~2017年3月)の旅行取扱状況速報によると、総取扱額は前年比2.3%減の5兆5656億804万円。分野別・年間推移グラフも掲載。
航空輸送の安全上トラブルが増加傾向、2016年度は990件、航空事故は3件 -国交省
国土交通省によると、2016年度における航空事故の発生は3件、重大インシデントの発生は5件。また、安全上のトラブルは990件。






















