検索タグ "観光庁"

観光庁、訪日客向けに災害時用リーフレット配布、24時間対応の電話番号やニュースにアクセスするQRコードなど記載

観光庁、訪日客向けに災害時用リーフレット配布、24時間対応の電話番号やニュースにアクセスするQRコードなど記載

観光庁が訪日外国人が災害時などに利用できるリーフレット「Safety Information Card」を公開。各所で配布するほか、データのダウンロードも可能。
小型音声翻訳機「ili(イリー)」が訪日接客業向けで事業強化、新プランで「買い切り」開始、観光庁の助成金の対象にも

小型音声翻訳機「ili(イリー)」が訪日接客業向けで事業強化、新プランで「買い切り」開始、観光庁の助成金の対象にも

音声翻訳機「ili(イリー) PRO」を使った接客販促サービスを展開するログバーが、同翻訳機の買い切りプランを受付開始。1台あたり7万7160円の料金で2年間の使用権を付与。
観光庁、地方の鉄道事業者向けに訪日客の誘客促進のガイドライン、マーケティング施策や先進事例など

観光庁、地方の鉄道事業者向けに訪日客の誘客促進のガイドライン、マーケティング施策や先進事例など

観光庁が「外国人観光旅客を対象とした地方部における鉄道利用促進に向けたガイドライン」を公表。利用者減少に悩む地方鉄道がインバウンド誘客するための具体内容提示。
観光庁、日本版DMO21法人を新たに登録、候補14 法人も追加

観光庁、日本版DMO21法人を新たに登録、候補14 法人も追加

観光庁は3月29日付で、日本版DMO第5弾登録(21法人)と同候補法人の第15弾登録(14法人)を行った。これにより、日本版DMOは123法人、候補法人は114法人に。
DMOのプロモーションは日本政府観光局が一元化、観光庁が検討会の中間とりまとめ、DMOの役割は素材作成に

DMOのプロモーションは日本政府観光局が一元化、観光庁が検討会の中間とりまとめ、DMOの役割は素材作成に

観光庁が世界水準のDMO構築で中間とりまとめ公表、意見分かれた対外プロモーションは、DMOが素材を用意したうえで日本政府観光局が一元的に管理との方向。
観光庁、大規模災害時の訪日客対応で体制強化、365日24時間対応のコールセンターで多言語チャットボット稼働など

観光庁、大規模災害時の訪日客対応で体制強化、365日24時間対応のコールセンターで多言語チャットボット稼働など

国土交通省がこのほど、非常時の外国人旅行者に向けた緊急対策の進捗を公開。災害情報発信フローも発表。
観光庁、外国人向け災害情報アプリのデータ公開、API経由で外部サービスでも利用可能に

観光庁、外国人向け災害情報アプリのデータ公開、API経由で外部サービスでも利用可能に

観光庁が、外国人向け災害時情報提供アプリ「Safety tips」のデータを活用できるAPIを公開。地震情報や津波情報などを外部アプリで取得・利用可能に。
【人事】観光庁が人事異動発表、参事官など ―4月1日付

【人事】観光庁が人事異動発表、参事官など ―4月1日付

観光庁が2019年4月1日、人事異動を発表。
日本旅行業協会、観光庁に「インバウンドの持続可能な発展」で提言書、自然災害時の初期対応など具体策で

日本旅行業協会、観光庁に「インバウンドの持続可能な発展」で提言書、自然災害時の初期対応など具体策で

JATAが訪日旅行の持続可能な発展で提言書を観光庁に提出。自然災害への対応や地域との共生など、具体的な課題や解決策を提示。
訪日外国人のレンタカー利用率は12%、沖縄は61%、観光庁が「道の駅」を対応拠点化へ

訪日外国人のレンタカー利用率は12%、沖縄は61%、観光庁が「道の駅」を対応拠点化へ

観光庁が、訪日外国人の「道の駅」利用状況を初調査。レンタカー利用者は増加しつつも、道の駅を知らない人が半数以上の結果に。
20歳の若者に海外旅行の経験を無料で提供、日本旅行業協会が官民・外国公館などの協賛で、渡航経験ない200名に

20歳の若者に海外旅行の経験を無料で提供、日本旅行業協会が官民・外国公館などの協賛で、渡航経験ない200名に

20歳の若者に海外旅行を無料提供するプロジェクトが実現。国際感覚の育成と日本の良さの再発見を促し、グローバル人材の拡大を図る。JATAが主導で関係省庁や団体、関係企業などの官民一体で推進。
経産省、「キッズウィーク」実施状況共有のためのシンポジウム、大阪で3月15日に開催(PR)

経産省、「キッズウィーク」実施状況共有のためのシンポジウム、大阪で3月15日に開催(PR)

経済産業省が2019年3月15日、大阪で「キッズウィーク推進シンポジウム」を開催。関係省庁ほか、群馬県草津市や岐阜県白川村など、導入・実施地域から関係者を招聘。パネルディスカッションや分科会を通じた知見の共有と情報交換をおこなう。参加無料。
経産省、新たな大型連休「キッズウィーク」でシンポジウム、東京では3月6日に開催【締め切り間近】

経産省、新たな大型連休「キッズウィーク」でシンポジウム、東京では3月6日に開催【締め切り間近】

経済産業省が2019年3月、東京と大阪で「キッズウィーク推進シンポジウム」を開催。観光産業と連携した取り組みなどについて、関係省庁ほか、群馬県草津市、岐阜県白川村などの自治体が登壇。パネルディスカッションや情報交換をおこなう。参加無料。
観光庁、インバウンド対応で交通機関の多言語表記を一斉調査へ、全国85社が対象、誤訳や表記の揺らぎなど

観光庁、インバウンド対応で交通機関の多言語表記を一斉調査へ、全国85社が対象、誤訳や表記の揺らぎなど

観光庁がインバウンド受入環境の国情を目的に、公共交通機関の多言語表記を全国調査を実施。主要交通ターミナルや鉄道・バス事業者のホームページなどを対象に。
日本人の国内旅行消費額、2018年は3%減の20.5兆円、一方で旅行単価は増加、宿泊旅行では3年ぶりに5万円超え(速報)

日本人の国内旅行消費額、2018年は3%減の20.5兆円、一方で旅行単価は増加、宿泊旅行では3年ぶりに5万円超え(速報)

観光庁発表の「旅行・観光消費動向調査(速報)」によると、2018年( 1月~12月)の日本人国内旅行消費額は前年比2.8%減の20兆5160億円。一方で1人当たりの単価は上昇。
国内の大手旅行49社の総取扱い額が4.4%増、パッケージツアーは人数減少も単価上昇 -2018年12月実績(速報)

国内の大手旅行49社の総取扱い額が4.4%増、パッケージツアーは人数減少も単価上昇 -2018年12月実績(速報)

観光庁が発表した主要旅行業者49社の旅行取扱状況速報によると、2018年12月の総取扱額は前年比4.4%増の4057億4587万円。主要5社では阪急とHISが好調。
観光庁、学校の長期休業日の分散化「キッズウィーク」のロゴ募集、旅行商品の造成促進へ

観光庁、学校の長期休業日の分散化「キッズウィーク」のロゴ募集、旅行商品の造成促進へ

観光庁がキッズウィークのロゴマーク募集。家族旅行促進で、一般への周知と商品造成促進を図る。
観光庁、日本旅館のインバウンド対応強化で新たな検討会、有識者の議論を取りまとめへ

観光庁、日本旅館のインバウンド対応強化で新たな検討会、有識者の議論を取りまとめへ

観光庁は2019年6月めどに、インバウンド需要獲得に向けた日本旅館の生産性向上や高付加価値化に向けた有識者の議論を取りまとめる。1月28日に有識者による第1回検討会開催。
民泊仲介業者取扱いのうち「違法民泊」が約16%に改善、民泊件数は4.1万件に増加、昨年9月の段階で

民泊仲介業者取扱いのうち「違法民泊」が約16%に改善、民泊件数は4.1万件に増加、昨年9月の段階で

観光庁によると、2018年9月末日時点で全体の16%の民泊が適法性が確認されず。前回よりも4ポイント改善。住宅宿泊仲介業者など扱う民泊件数は41,000件に増加した。
国内の主要旅行業49社の総取扱い額が2.8%増、ツアー商品は海外・国内とも減少に ―2018年11月実績(速報)

国内の主要旅行業49社の総取扱い額が2.8%増、ツアー商品は海外・国内とも減少に ―2018年11月実績(速報)

観光庁が発表した主要旅行業者49社の旅行取扱状況速報によると、2018年11月の総取扱額は前年比2.8%増の4766億6484万円。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…