検索タグ "調査"
国家ブランドのランキング2017、1位はドイツ、日本は4位にランクアップ、「観光」「人々」分野が高評価に
GfKによる国家ブランド指数ランキングで、昨年1位だった米国は6位に低下し、ドイツが1位に。日本は7位から4位に上昇。
日本人の国内旅行消費額が微増、今夏は宿泊旅行の人数増加も1人あたり単価は減少 ―2017年7~9月期(速報)
観光庁が発表した「旅行・観光消費動向調査」によると、2017年第3四半期の日本人国内消費額(速報)は前年比0.6%増の6兆1999億円。旅行者数合計は1.7%増の1.85億人に。
今年の年末年始に使える予算は「3万6131円」、初売りに行く人は約3割、平均休暇は6.1日 ―マクロミル調査
マクロミルの調査によると、2017年の仕事納めは「12月29日」(全体の41%)、2018年仕事始めは「1月4日」(45%)が最多。理想の連休は8.2日だが現実は「6.1日」の見通し。
ネットの歳末セール利用者は「買い控え」をするのか? 「する人」「しない人」がほぼ同率に
ネットショッピングの歳末セールに備え、意識的に買い控えをする傾向が明らかに。
韓国人の訪日旅行を分析、ネット予約とLCCの高利用率が顕著に、行きたい地域は「大都市より田舎」が5割超
今年に入り、増加の勢いを増す訪日韓国人旅行者。訪日旅行の実態と旅行意向をJTB総合研究所が調査し、発表。近隣アジア諸国と異なる志向が明らかに。
新シニア層を分析したタイプ別11分類を発表、オタク気質の強い「オタクティブシニア」が出現、高い購買力とスマホ所有率 -ADK
アサツーディ・ケイがシニア層の意識調査で、11の新シニア層を分類。新たなタイプ、オタク+アクティブの「オタクティブシニア層」に注目。
旅行者のデジタル活用ランキング、日本は18位、日本人がタビナカで使うアプリは14種類 -トラベルポート
トラベルポートがこのほど日本を含む19カ国1万1,000人を対象に旅行におけるデジタル活用の実態調査を実施。国別のデジタル活用度で日本は18位。タビマエで口コミを利用する割合は71%に。タビナカでのレビュー投稿は15%と他国よりもかなり低い結果に。
京都、大型MICEの消費効果が21億円超に、近畿圏ツアー設定などで消費効果は一人あたり25万円相当
京都市の大規模MICEが21.3億円の経済効果を創出。消費額の高い外国人参加者の増加で、連休後の宿泊稼働の低下をカバー。
沖縄県の主要ホテルで客室単価が伸び悩み、宿泊特化型の客室単価は上昇、離島では違う傾向も
沖縄振興開発金融公庫が県内のホテル稼働状況の調査結果を発表。観光客数の増加で稼働率は上昇も、客室単価はリーマンショック前の水準にようやく戻った状況であることが判明。
顧客満足度ランキング2017、旅行部門1位に「一休.com」が返り咲き、国際航空は「JAL」がトップ
日本生産性本部のサービス産業生産性協議会が発表した顧客満足度指数で、旅行部門トップは「一休.com」が返り咲き。国際航空、国内長距離交通部門も発表。
日本人の複数デバイスの同時利用傾向が鮮明に、3台持ちは過半数、利用ピークは土曜日
台湾拠点のエイピアが「アジア太平洋地域版クロス・デバイス利用動向調査」を実施。日本の消費者はクロス・デバイス志向が強い傾向が明らかに。
2017年のヒット1位は「インスタ映え」、2018年のヒット予想は「民泊」「豪華列車」「バスの旅」など上位に
博報堂生活研究所が発表した「生活者が選ぶ“2018年ヒット予想”」によると、ヒット予想の1位は「格安スマホ」。2017年のヒットランキングも。
インスタ利用者の約半数が「商品購入ボタン」あれば使ってみたい、SNS投稿きっかけの商品購入経験者は約4割に
SNSの週1回以上の利用者のうち38.2%が、ECサイト運営主からのSNS投稿をきっかけに商品を購入した経験。インスタグラム利用者47.6%が商品購入ボタンがあれば「使ってみたい」。ジャストシステム調査
ネット通販の利用率が8割超えに、購入頻度は「月に1度以上」が6割 ―ニールセン
ニールセンデジタルによると、オンラインショッピングの利用率はインターネットユーザーの83%。消費財・耐久財それぞれの購入理由も明らかに。
旅行の現地手配ツアーオペレーターの実態調査、下請法抵触「ほとんどない」は後退で悪化、インバウンド参入の意欲高く
海外ツアーオペレーター協会(OTOA)が会員対象に実施した実情調査の結果を発表。旅行会社との日本流取引と、世界の旅行サプライヤーとの商習慣の違いで板挟みの姿が浮き彫りに。
ハロウィーン行事への参加意欲が年々上昇、今年は仮装肯定派も60%に -リクルート調べ
「ホットペッパーグルメ外食総研」のアンケートによると、017年のハロウィーン行事への参加予定者は3圏域合計で前年の19.3%を上回る22.5%に。参加予定者のうち、仮装で参加したい人は42.0%、仮装については60.5%が「良いと思う」と回答した。
レンタカー業者の総収入が1兆円を突破、訪日外国人の増加や「所有からシェア」への意識変化で ー帝国データバンク調べ
帝国データバンクの調査によると、2016年度のレンタカー業者の総収入は1兆円を突破。訪日外国人の増加や車の「所有」から「シェア」への意識の変化が背景にあると分析。「カーシェアリング」や「ライドシェア」など新たなサービスの広がりも。
イスラム教徒が旅行しやすい国ランキング、総合1位はマレーシア、日本は34位に【動画】
レセントレーティングとマスターカードがイスラム教徒(ムスリム)向け旅行への対応度を示す国別指標を発表。総合1位はマレーシア。
米・著名旅行誌の読者投票で選ばれた「世界で最も魅力的な都市」、トップは2年連続で「東京」、京都は3位に
「コンデ・ナスト・トラベラー」が発表した「世界で最も魅力的な都市(Best Cities in the World)ランキング」で、米国以外の都市で1位が2年連続「東京」に。昨年2位の京都は3位に。
世界の都市ランキング2017、首位ロンドン、東京は3位 - 10年の変遷で「東京の課題と可能性が見えた」
世界の都市総合力ランキングで、東京は初のトップ3となった昨年と同じ3位を維持。10年の変遷で課題とトップ1になる可能性が見えてきた。