デジタル・テクノロジー
国内外の「観光Xデジタル」に関連する最新情報をお届けします。
オンライン旅行の国際会議「WIT Japan2015」開催、業界リーダー約70名が世界の変化・競争・未来を議論
オンライン旅行業界の国際会議「WIT Japan2015」のカンファレンスが6月5日に開催。日本と北アジア地域で事業を展開するキーパーソン約70名が集結した。最新動向とともに、変化の激しい業界におけるキーワードを示し今後を展望。
ヤフー小澤氏、訪日旅行に取組む方針を明らかに、アリババ連携で「アジアのメディア巻き込む」 ーWIT Japan 2015
ヤフー・ジャパン(Yahoo!Japan)が訪日旅行者の取り込みへ。オンライン旅行の国際会議「WIT Japan」で同社執行役員ショッピング事業カンパニー長 小澤隆生氏が明かした。同社が訪日旅行への取組む方針を示したのは初めて。
WIT JAPAN2015、起業家プレゼン最優秀はアクティビティ仲介の「Klook Travel」に
2015年6月4日から5日にかけ、WIT JAPAN 恒例のスタートアップピッチが行われた。起業家たちがトラベルとウェブに関わる新たなビジネスのプランをプレゼンテーションし、5日の会場にて最優秀1社を選定。
リクルート、欧州2位の美容オンライン予約サービスを子会社化
リクルートホールディングスは、欧州の美容予約サービス2位の「Treatwell Holdings」を子会社化。既に子会社化している1位のHotspringsとともに、欧州の美容室予約市場の地位を強化していく。
リアル店舗の店頭でネット価格との比較経験、韓国59%、中国54% -実店舗での携帯電話使用調査
リアル店舗での携帯電話使用状況調査で、店頭でネット価格と比較する人の割合は日本より海外の方が高いことが判明。韓国と中国は倍の比率で、ネット上の価格競争が店頭にも持ち込まれている。
中国語の接客会話を学べるアプリ、国内外の小売店向けに多言語で ―シュビキ
Eラーニング事業を行うシュビキは、2015年6月2日、小売店向けに中国語による接客を学習できる電子教材を発売開始。店頭での接客会話を中心にリスニング中心で構成した「接客会話編」など。
LINEで最大200人まで無料通話できるアプリ登場、ビジネスや会議で活用も
LINEは最大200人まで同時通話ができる無料グループ通話アプリ「Popcorn Buzz」を開始。プライベート利用のほか、電話会議などのビジネスの場での利用も可能。
世界の検索エンジンシェア、PC・モバイルともGoogleが圧倒的 -アウンコンサルティング
アウンコンサルティングの「世界40カ国、主要検索エンジンシェア」調査で、Googleの強さが浮き彫りに。各国でトップシェアを維持し、9割超となったのが、PCでは29か国、モバイルでは34か国にのぼった。
観光と防災に対応するWi-Fiシステム発表、ソーラーパネル付きで災害時も利用可能に ―KCCS
セラコミュニケーションシステム(KCCS)は、日常的な観光情報の配信と災害時の情報発信の両方に対応できる公衆無線LANシステム「観光・防災Wi-Fiステーション」を発表。
ホテルの客室に設置する情報タブレット導入が拡大、外国人旅行者向けにベストウエスタンナゴヤなどで
テックファームとミライトは、宿泊施設の客室設置のタブレット端末による訪日外国人向け情報配信システム「ee-TaB*(イータブ・プラス)」導入を拡張。ベストウェスタンホテルナゴヤなど。
HIS、フィリピン・マニラでタクシー配車サービス開始、LINEやスカイプ活用で
エイチ・アイ・エス(H.I.S.)は、2015年6月1日、フィリピン・マニラにて日系タクシー会社による送迎サービスを開始。LINEを使った24時間配車サービスのほか、空港送迎やドライバー付きレンタカーも。
グーグルが無料・容量無制限で写真・動画を保管できるサービス開始、自動分類や編集機能も 【動画】
Google(グーグル)はこのほど、無料で利用できる画像管理サービス「グーグルフォト」を発表。自分が撮影した写真や動画を容量無制限でクラウド上に保存可能に。
中国「銀聯(ぎんれん)カード」など複数の決済方法に対応する新システム、免税書類手続きや多通貨決済も ―NTTデータ
NTTデータは、2015年9月より中国「銀聯カード」や韓国「シンハンカード」などを含む多数のクレジットカードや電子マネーに対応できる決済システムを販売開始する。免税書類の発行や多通貨による決済機能も搭載へ。
ヤフー、「ふるさと旅行券」を盛り上げる特集を開始、47都道府県のニュースなど
ヤフーは「ふるさと旅行券」や「名物商品」などを紹介する特別企画「ふるさと再発見特集」を開始。ふるさと旅行券は岩手県、福島県、長野県、三重県の取扱を開始。近日中の追加予定も。
ヤフーが「待ち合わせ」アプリ公開、日時通知や地図上で相手の位置確認が可能に
ヤフー(Yahoo! JAPAN)は、複数名での待ち合わせ設定に利用できるスマホアプリ「MapRing(マップリン)」をリリース。日時・場所を通知したり、位置情報を地図上で確認可能に。
スマホ依存を自覚する人が8割に、デジタルデトックス「知っている」8.9% ―MMD研究所
MMD研究所は、スマートフォンを所有者に「スマホ依存に関する調査」を実施。8割がスマホへの依存を自覚。"デジタルデトックス"について知っている・聞いたことがあるのは2割に。
トリップアドバイザーが中国サイトでブランド刷新、新アプリはWeChatを搭載
トリップアドバイザーは、中国サイトでブランドとアプリ刷新。新しいグローバルブランドは「マオトゥイン(猫途鹰)」。中国語ユーザーをターゲットとしたブランド戦略を加速する。
スマホのネット利用者数、2015年冬にはPC超えの見込み、女子29歳以下は2時間24分 - ニールセン予測
ニールセンはスマホでのインターネット利用者が2015年冬にPCからの利用者を超える可能性があるとの展望を発表。協力モニターのアクセスログに基づく、最新の利用動向データによる調査結果。
ルフトハンザ航空、アップルウォッチ用のアプリ提供、モバイル搭乗券の利用率は50%超
ルフトハンザ・ドイツ航空はアップルウォッチ用のアプリを提供。出発1日前に、フライト情報を通知し、搭乗ゲートやターミナルなどアップデートは逐次発信。モバイル搭乗券や、目的地の天気情報も提供。
ビッグデータ連携で需要予測できるタクシー配車システム誕生 -富士通テン
総合カーエレクトロニクスメーカーの富士通テンは、位置に基づくビッグデータと連携した「クラウド型タクシー配車システム」を開発。天候や鉄道の運行状況などを活用した配車計画をサポート。