調査・統計・マーケティング
国内外の観光に関わる調査・統計・マーケティングの最新情報をお届けします。
旅行・観光ビジネス向けのO2O調査サービス、位置情報活用で来訪者アンケートがタイムリーに -楽天リサーチなど
楽天リサーチなどがiBeacon対応のO2O調査サービス「popinfoリサーチ」の提供開始。ターゲットは観光地や展示会場、商業施設などでリアルタイムな調査を活かした営業対策への活用が可能。
四国八十八か所巡り・お遍路の旅に「いつか行ってみたい」は63%、70代は約半数がバスツアーを希望
いよぎん地域経済研究センターの四国八十八か所巡りに関する意識調査で、実際にお遍路をしたことがある人は2割強だったことが判明。今年が「四国霊場開創1200年」であることの認知度も2割弱。
世界40カ国のFacebook人口推移、中国は利用者6万人増で88万人に -アウンコンサルティング
アウンコンサルティングは9月におけるフェイスブック人口推移を発表。このうち中国が前回調査時から6万人増加。国外の利用者の増加のみならず、行政側も観光ピーアールとして活用し始めているという。
70代以上の約4割が「自分はまだ老人ではない」、敬老の日を「祝われるのは複雑」が3割 -ゆこゆこ調査
宿泊予約サイト「ゆこゆこネット」の調査によると、70代以上の約4割が「自分はまだ老人ではない」と認識。70代の約4割が「80歳以上」を老人と回答した。「敬老の日」はシニアの約3割が「祝われるのは複雑」。
JTB総研、旅行マーケットセミナーを開催、「若年層に本気の取り組みを、海外旅行は団塊世代がピークアウト」
JTB総合研究所の旅行マーケットセミナーで黒須宏志氏は旅行市場の主力であるコアの団塊世代の海外旅行需要のピークが過ぎたと指摘。若年層を将来の市場と位置付けたマーケティング戦略とシニア市場戦略の見直しを提案。
クチコミに返信している宿泊施設の予約率は、していない施設より21%増 -トリップアドバイザー調査
トリップアドバイザーは、宿泊施設ページのエンゲージメントに関する調査結果を発表。特に投稿写真の数とクチコミへの返信がポイントで、施設側の積極的な姿勢が重要な要素になっていることが判明。
地域の幸福度1位は沖縄、博報堂・慶応大が自治体向け街づくり支援を開始
博報堂と慶應義塾大学が実施した、地域の幸福度を測定する「地域幸せ風土調査」で、沖縄県が1位となった。両社は今年4月から、自治体向けにまちづくり等を支援するサービスを開始している。
ソーシャルメディア利用のピークは週末夜、子どものいる女性は夕方 -ニールセン
ニールセンが発表した、スマートフォン利用状況分析レポート(2014年2月)の結果で、SNS利用は金曜日が最多となった。昼と夜にピークがあるが、子どもを持つ母親は夕方の利用も多い。
2014年7月の訪日外国人数、中国が首位となった要因を読み解く
日本政府観光局(JNTO)は2014年7月の訪日旅行市場動向トピックスを発表。単月最高となる126.9万人で、重要市場18市場すべてで前年を上回ったが、特に大きな伸びを見せたのは中国とインドネシア。
ソーシャルメディア経験、時間使いすぎ後悔29%、ストレス23%
ICT総研の2014年度のSNS利用動向に関する調査結果によると、日本における2013年度末のSNSの利用者はネットユーザー9,736万人の56.4%にあたる5,487人。2014年度末には6,023万人にまで増加する見込み。
iPhone販売シェアが大幅低下で29%に、新型iPhone6の発表待ちも ーカンター・ジャパン2014年5~7月
カンター・ジャパンが毎月行っている携帯電話・スマートフォンおよびタブレット機器の購買・使用動向調査で、2014年5〜7月にスマホ新規契約・機種変更した人のうちiPhoneを選んだ人の割合は29%に。昨年より20ポイント低下。
アジア10カ国の「日本に行きたい理由」は?観光地を軸に異なる各国の嗜好 ーアウンコンサルティング
アウンコンサルティングによるアジア10カ国を対象にした親日度調査によると、韓国の「嫌い」「大嫌い」の回答は前回調査の64%から44%に下がった。タイでは「とても行きたい」「行きたい」を合わせて100%に。
クチコミがない宿泊施設は「予約しない」77%、一方、出張の場合は「気にしない」59% -Agoda.com調査
Agoda.com のユーザー6万5000人を対象にしたアンケート結果によると、宿泊施設のレビュー(クチコミ)が選択に与える影響は旅行形態によって態度が異なる結果に。ビジネス目的の日本人59%は「気にしない」など。
現役世代の備えは「かなり足りない」、高齢期向けの仲間づくり支援などにチャンスあり -2014年高齢社会白書
内閣府の平成26年版(2014年)高齢社会白書で、現役世帯の半数強が「高齢期への経済的な備え」が「かなり足りないと思う」と認識していることが判明。そのために今すべきことに支援の必要性も指摘。
京都を訪れた外国人は35%増195万人、経済波及効果3700億円で国全体の12%に -日銀推計(2013年)
日本銀行京都支店は2013年に京都府を訪れた外国人の数を、前年比35.4%増の195万8778人と推計。経済波及効果は50.0%増の3734億円と試算した。2000万人達成時には7206億円見込む。
年内に購入したいのは「タブレット」首位で21.7%、所有はAndroidが53.5%に拡大 -価格ドットコム
価格.comの調査で、タブレット端末の所有率は46.6%と昨年とほぼ同じ割合だったことが判明。ただし、今年中に新規購入または買換えを予定するデバイスでは、タブレット(21.7%)、PCやスマホより多い。
ベトナム人の旅行意向、海外旅行は「友人や同僚」とが約半数、ハノイでは75%が「ツアー」で
マーケティングリサーチ会社のインテージは、ハノイ、ダナン、ホーチミンの3都市の調「ベトナム市場実態調査旅行編」を発表。生活水準の向上に伴い、多様な旅行が行なわれるようになってきたという。
旅行予約サイトの利用状況、スマホ利用者増加も利用時間はパソコンが上回る -ニールセン調べ
ニールセンの調べによると、利用者数トップ10の旅行予約サービスのスマートフォンからの利用者は2014年7月時点で昨年同月比約1.5倍の1600万人となった。楽天トラベルではスマートフォンの利用はPCの利用のほぼ倍になった。
北海道へのLCC就航は新規需要を創出、旅行消費額はレガシー利用者と変わらず -北海道観光振興機構
北海道観光振興機構の調査で、LCCとレガシーキャリアの客層や旅行スタイルに違いがあるのに対し、現地での消費行動には大差がないことが判明。道内経済への貢献が明らかになった。
全国ゆるキャラの好感度は74%、認知度は「くまモン」「ふなっしー」がダントツ -日本リサーチセンター
日本リサーチセンターが実施した、全国のゆるキャラ・ご当地キャラに関する調査によると、「くまモン」と「ふなっしー」の認知率はそれぞれ8割超。4割以上だったのは5種類のみ。20種類は2割以下に。