ニュース
成田空港、第1ターミナル国内線エリアの使用を再開へ、LCCピーチの移転で
成田空港の第1ターミナル国内線エリアの使用が再開。LCCピーチが第3ターミナルから移転。
旅行・観光トレンド最前線のフォーカスライト国際会議、今年はオンライン開催へ、11月11日から
アメリカの旅行調査会社フォーカスライトが主催する「フォーカスライト・カンファレンス2020」がオンライン開催へ。各プログラムのほか、参加者からの質問やフィードバックを受け付けるなど相互交流にも力を入れる。
富裕層向け旅行の商談会「ILTMカンヌ」が延期、代替でデジタルイベント開催へ、3つの世界時間域で
2020年12月にフランス・カンヌで開催予定だった「ILTMカンヌ2020」を2021年に延期。代わりに、バイヤーとサプライヤーをマッチングするデジタルイベント「ILTMワールドツアー」を開催する。
【人事】JTB、役員人事発表 ―10月1日付
JTBが2020年10月1日付で役員人事を発表。
ヨーロッパの観光産業の現状は? 国内線は5割まで回復、カギは「キャンセル・変更の柔軟性」や「直前予約」対応など ―「フォーカスライト欧州2020」取材レポート
アメリカの旅行調査会社フォーカスライトが主催する「フォーカスライト・ヨーロッパ2020」をレポート。メインステージ初日の主要な議論は航空業界、ホテルとバケーションレンタル、ツアオペレーターの現状と展望。
沖縄県、国内向けに緊急誘客対策を始動へ、修学旅行は半減、GoToトラベル効果に期待
沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)は、2020年の入域数見込みを364万6000人(前年比64.1%減)に上方修正。一方、今年度の修学旅行実施見込みは当初予定の半分に。
ANAが「Googleで予約」を開始、「Googleフライト」上で検索から決済座席指定まで可能に、自社開発のNDCを活用
ANAは、グーグルの航空券比較検索機能「Googleフライト」で「グーグルで予約」サービスを開始。ANA公式サイトに移動することなく、予約・購入、事前座席指定サービスが可能に。
世界で航空券の検索量が増加傾向に、日本と韓国では国内線で顕著、日本では直近旅行も大幅増加、旅行比較スカイスキャナーが検索データで分析
スカイスキャナーがコロナ禍の航空券検索データ傾向を発表。新型コロナウイルスにより大きな影響を受けた旅行業界の現在のトレンド、回復に向けた課題などを分析。
トリップアドバイザー、今秋の日本人旅行者傾向を調査、行き先の一番人気は白馬村、ドライブやアウトドアの人気上昇
トリップアドバイザーは、今秋の日本人の旅行傾向についてサイトの利用状況データを発表。コロナ禍で引き続きドライブやアウトドアの人気が上昇。行き先では白馬村がトップに。人気の宿泊施設はラグジュアリーや海の見えるホテルに。
ANAとJALが中国線を再開、成田/広州線で、ANAは成田/青島線も
ANAは、9月30日から成田/青島線および成田/広州線の運航をそれぞれ週1便(水曜日)で再開。JALも10月2日から成田/広州線を週1便(金曜日)で再開する。
テレビ局が旅番組をツアー化して販売開始、公式サイト「テレ東トラベル」開設、クラブツーリズムと協業で
テレビ東京がクラブツーリズムと共同で、旅番組を中心にテレビ番組のパッケージツアー化に乗り出す。2公式サイト「テレ東トラベル」を開設。番組コンセプトにちなんだ旅行商品を開発する。
タイ国政府観光庁、アリペイとフリギーと共同キャンペーン、タイ在住中国人の国内旅行を喚起
タイ国政府観光庁(TAT)は、アリペイ」と「フリギー」と提携し、タイ在住中国人の国内旅行需要を喚起するキャンペーンを展開。国内旅行市場の拡大を目指す。
カナダ各州観光大臣、観光業回復に向けて一致団結していくことを確認、先住民観光の重要性を再確認
カナダ各州・準州の観光大臣会合がオンラインで開催。今後連邦政府やさまざまな観光関連団体と協力して観光業の復活に向けて協力していくことを確認した。
オーストラリア政府観光局、プロ旅人活用で魅力発信キャンペーン、ミツバチワークスと共同で
オーストラリア政府観光局が「プロトラベラーが語る♯思い出のオーストラリア」キャンペーンを開始。ミツバチワークスとの共同企画。
DMO(観光地域づくり法人)が今すぐ実践できることは? 「未来の訪問客サポート」から「地域の理解」まで、コミュニケーションで目指すべきこと【外電コラム】
コロナ禍の不安定な状況下で、DMO(観光地域づくり法人)が発信すべきコミュニケーションとは? 海外ニュース「デスティネーション・シンク(Destination Think)」から届いたコラムを紹介。
シンガポール政府観光局、試験的に最大250人のMICE受入れ開始、安全基準審査で承認されたイベントのみ
シンガポール政府観光局(STB)は、2020年10月1日から定員最大250人のMICEイベントの受け入れを始める。申請されたMICEイベントの開催案はSTBとシンガポール通商産業省(MTI)が審査を行う。
フランス観光19団体が日本の旅行会社とオンライン商談会、海外旅行再開後に備え、リピーターのニーズ満たす商品づくりを
フランス観光開発機構(アトゥーフランス)は、9月7日と8日に商談会「Sakidori France 2020」を開催した。オンラインでは初の試み。旅行会社36社が来年の商品造成について現地サプライヤーと商談を行った。来年は牛肉を初めとする地方の農産物のプロモーションを強化する考え。
緊急事態宣言下の国内旅行消費額は83%減、宿泊旅行者は81%減、旅行単価は26%減に ー2020年4~6月(速報)
緊急事態宣言が発出された2020年4-6月期の日本人国内旅行消費額(速報)は、前年同期比83.3%%減の1兆40億円。日本人国内延べ旅行者数(速報)は、同77.4%減。一人一回あたり旅行単価も同26%減の2万7036円に落ち込んだ。
海外渡航で携帯電話レンタル需要が増加、コロナ隔離期間中の連絡手段として、電話番号の登録が必須に、テレコムスクエアが新プラン
テレコムスクエアがコロナ禍に必要な海外携帯電話のレンタル開始。需要増加に対応。
エアカナダ、国際線往復航空券に無料新型コロナ保険、対象はカナダ国民、治療費として最大1600万円を補償
エアカナダは、国際線の往復航空券を購入した旅行者に新型コロナウイルス保険を無料で提供。カナダ国民が対象。2020年9月17日から2020年10月31日までの予約。治療費、自主隔離に必要な経費などを補償する。