検索キーワード "山田雄一"
全38件中 21 - 38件 表示しています未知の領域に入った観光産業の復活へ、ポスト・コロナ時代を見据えた「従来にない発想」の政策を【コラム】
新型コロナの波が押し寄せるなか、観光産業の規模縮小はどれほどか、どこまで改善を期待できるのか――? 観光政策研究者の山田雄一氏が独自推計をまとめた。
ポスト・コロナに向けて「旅行減税」の導入を、ふっこう割の限界を見据えた観光需要の喚起へ【コラム】
新型コロナが観光産業にもたらすネガティブインパクトに対抗する措置とは? 観光政策研究者の山田雄一氏が、「旅行減税」を提案。
失速する観光産業が「反撃」に向けて考えておくべきこと、ブランディング発想への転換やマーケティング戦略の組み換えを【コラム】
新型コロナの感染拡大で、失速する観光産業の「立て直し」はいつになるか? 観光政策研究者の山田雄一氏がその時期に向けた戦略を考察。
市場失速の今こそ、観光関係者は「撤退戦の準備」と「反撃のための戦略立案」を【コラム】
新型コロナの感染拡大で、状況悪化の一途をたどる観光産業。いま関係者が検討すべきことについて、観光政策研究者の山田雄一氏が緊急提言をまとめた。
訪日客数の「減退期」到来か、2020年に備えるべき打ち手をまとめてみた【コラム】
訪日客数の減少は「減退期」の到来ととらえるべきなのか? 観光政策研究者の山田雄一氏がその動向の捉え方や対応策について分析するコラム。
2020年の”まつりの後”に備えた「観光政策」はどこに向かうべきか? 今から必要な取り組みを考察してみた【コラム】
観光政策の重要テーマに「インバウンド」が失速気味の様相を呈しているいま、観光事業者は何を考え、何に取り組むべきか。公益財団法人日本交通公社の主席研究員を務める山田雄一氏が、今後の予測を交えて分かりやすく分析。
国際関係が悪化したときの観光の打ち手は? DMOの観光危機管理を考える【コラム】
インバウンド市場の主要セグメントである隣国との関係性が悪化した場合、観光事業者やDMOはどのような対策を講じることができるのか。観光政策研究者の山田雄一氏が、過去の災害事例などを考察しながら分かりやすく整理するコラム。
観光協会とDMOは何が違うのか? 法人格の視点から意思決定プロセスの改善を考えた【コラム】
観光協会やDMOなど、観光関連組織の法人形態にはどのようなものがあるのか? 公益財団法人日本交通公社の主席研究員を務める山田雄一氏が、2000年代からの経緯とともに、様々な法人格の課題やメリットを考察するコラム。
DMOは観光プロモーションをすべきでないのか? 専門家が対立した議論から、その課題と本質を整理した【コラム】
観光プロモーションの役割を担うのは、DMOなのか、政府観光局か。観光専門家の間が議論されたテーマについて、観光政策研究者の山田雄一氏が分かりやすく整理するコラム。
民泊仲介エアビー、持続可能な観光へ有識者会議を設立、全国版と渋谷・大阪・京都の各都市で
Airbnbは観光や地域課題に関する有識者と地域住民からなる外部有識者会議「新しい観光を考える会」を全国、渋谷、大阪、京都で設立。地域における未来志向で持続可能な観光のあり方を検討し、今年3月までに提言をまとめる。
なぜ日本では「観光地マーケティング」がうまく実践できないのか? DMOのありかたを海外と比較してみた【コラム】
日本版DMOの浸透と合わせて着目される「観光地マーケティング」。日本におけるその課題を、観光政策研究者の山田雄一氏がこのテーマの本質を分かりやすく解説する。
富裕層が「思いっきり消費する旅行」とは? インバウンド消費拡大のためにできることを考えた【コラム】
インバウンド客数が引き続き増大する一方で顕在化してきたのが「単価の減少」。公益財団法人日本交通公社の主席研究員を務める山田雄一氏が、消費拡大に向け「富裕層」を取り込む考え方を考察するコラム。
「ナイトタイムエコノミー」はインバウンド消費に貢献するか? その本質とコト消費を拡大するための視点を整理した【解説コラム】
消費拡大や地域消費活性化に貢献すると言われる「ナイトタイムエコノミー」。観光政策研究者の山田雄一氏がこのテーマの本質を分かりやすく解説するコラム。
旅行者数が失速する「法則」とは? 致命的なダメージを受けない3つの対策を考えた【コラム】
拡大傾向にある「インバウンド需要」は、いつか萎んでしまう「バブル」現象なのか、ファンダメンタルか。リスクと捉えておくべきポイントは? その考え方を、観光政策の専門家が解説するコラム。
観光地とリゾートの違いとは? 観光政策の観点から整理してみた【解説コラム】
観光地とリゾートの違いは何なのか。公益財団法人日本交通公社の主席研究員を務める山田雄一氏がその違いを分かりやすく分析、地域振興に必要な視点を考察するコラム。
2030年の観光市場予測をどう読むか? その要因や考え方を整理してみた【コラム】
将来の観光市場予測(需要予測)にあたって重視しなければならないことは何か? 公益財団法人日本交通公社の主席研究員を務める山田雄一氏が、市場の方向性を決定する要因を分析するコラム。
日本のDMOは世界にアプローチできるのか? 国内外の先駆者たちが熱く議論した地域マネジメント事例を聞いてきた
国内観光施策に不可欠な「日本版DMO」。国内外の観光振興のリーダーが登壇し、地域マネジメントとマーケティングについて議論を交わしたシンポジウムの模様をレポート。
観光地への集客・リピートのカギとは? 地域資源を「経験」に変える事例
観光客の呼び込みには、体験を通じて記憶に残る「経験」の重要性ーー。旅行動向シンポジウムのパネルディスカッションで、地域資源を「経験」に変える興味深い事例が議論された。