検索タグ "ロイター通信"
世界的に国際航空券の予約減少、イスラエル/ハマスの戦闘開始後で、米国は10%予約減
ロイター通信は、イスラエルとハマスとの紛争以降の国際線予約についてレポート。旅行分析会社フォワードキーズによると、特にアメリカ大陸からの国際線予約に影響。世界的にもコロナからの回復スピードが減速と予測。
欧州、2022年の宿泊数が完全回復、パンデミック前の96%に、トップ都市はパリ
欧州連合統計局によると、EU内の2022年の宿泊数がパンデミック前2019年比で96%まで回復。EU間および非EU諸国からの海外旅行者の宿泊数は前年比53%増、国内旅行者の宿泊数は同30%増。
アムステルダム市、来年から宿泊税を値上げ、12.5%に、オーバーツーリズム対策の一環で
ロイター通信によると、アムステルダム市は、2024年から宿泊税を現在の7%から12.5%に引き上げ。オーバーツーリズム対策として。
欧州委員会、若者に大陸横断の鉄道パスを無料配布、18歳の3万6000人に
ロイター通信によると、欧州委員会が「DiscoverEU」旅行プログラムを再び開始。欧州のおよそ3万6000人の若者に大陸横断の鉄道旅行の無料パスを提供する。
中国の大型連休「国慶節」2023実績、海外旅行で人気トップはビザ免除のタイ、1日あたり出入国者数は2019年比85%に回復
ロイター通信によると、2023年の中国における国慶節・中秋節期間、1日の平均出入国者数が約147万7000人、2019年比の85%まで回復。国内旅行支出もパンデミック前を上回る。
中国、ビザ免除措置を再開へ、観光やビジネスの交流促進、国際線は再開・増便か
中国国務院は、査証(ビザ)免除措置を再開することを2023年9月29日に公表、政策文書の中で明らかに。観光およびビジネスの交流を促進へ。
エアビーCEO、パリ市民に自宅の部屋貸し出しを呼びかけ、五輪2024のホテル不足と価格高騰への対策として
ロイター通信によると、民泊エアビーアンドビー(Airbnb)のブライアン・チェスキーCEOは、来年のパリ五輪に向けてパリ市民に対して自宅を貸し出すように呼びかけ。リスティングが増えれば宿泊施設の価格高騰をの抑制にも。
中国の大型連休「国慶節」、今年は国内旅行が主流で消費底上げ、海外旅行の回復は道半ば
中国では2023年9月29日から10月6日まで、国慶節の大型連休を迎える。中国国内旅行は活況となる見込みだが、海外旅行の完全回復とはならなそうだ。
オーストラリアで人気の観光地、バイロンベイで民泊規制、短期賃貸を年間60日に制限、住宅の供給不足解消へ
ロイター通信によると、人気の観光地バイロンベイがあるバイロン・シャイア郡で、一部の不動産の短期賃貸を年間60日までに制限する。2024年9月に発効の見込み。長期滞在向け住宅の供給不足解消のため。
オーストリア、高速道路の新たな通行料オプション、24時間有効パスで8.6ユーロ、来年から
ロイター通信によると、オーストリアは高速道路を旅行者に対して24時間有効パスで8.6ユーロ(約1360円)を課金する新たな案を決議。10日間、2ヶ月、1年間のオプションに加えて。
フランスが進める航空運賃の下限制度は実現するか、EU諸国でも温度差、LCCに大打撃の可能性
ロイター通信によると、フランス政府は、航空業界の二酸化炭素排出量削減を促す目的として、航空運賃の下限を導入する考え。承認されればLCCに大きな打撃。EU諸国でも温度差。
消滅しつつある「公衆電話ボックス」がシャワーブースに、ドイツの観光地で、観光客にも人気
ドイツ北東部バルト海沿岸の観光地では、携帯電話の普及で消滅しつつある電話ボックスがシャワーブースに生まれ変わり。観光客が頻繁に利用しているという。
ブータンの観光税は1.45万円に、観光地を劣化させない、環境保護と経済のバランスとは?【外電】
ロイター通信によるブータンの観光税に関するレポート。観光による地域経済、雇用の下支えと、自然・環境保護の間でバランスを取ろうと模索が続いている。
伊・ベネチア市が入域料を導入へ、日帰り客から5ユーロを徴収、オーバーツーリズム対策として
イタリア・ベネチア市議会は2023年9月5日、オーバーツーリズム緩和を目的に、日帰り客を対象に5ユーロ(約800円)の入域料を徴収する案をまとめた。2024年春と夏の週末に試験的に導入。
エアアジア・インドネシア、観光需要拡大で航空機数を2倍以上に、フェルナンデスCEO「現在より300%は増加する」
ロイター通信によると、キャピタルAのトニー・フェルナンデスCEOは、コロナ後のインドネシアの観光市場拡大を見据えて、エアアジア・インドネシアの保有機材を2倍以上に増やすと明言。28機から2026年まで75機に。
台湾、観光・商業目的の中国人の入国を許可、8月28日から、団体旅行も1日2000人を上限に
ロイター通信によると、台湾当局は8月24日、観光・商業目的での中国人の渡航を認めると発表。中国からの出張者は28日から展示会への参加など短期の訪問を申請できるようになる。
ハワイ・マウイ島、山火事からの復興への苦悩、観光による経済再生か、地域住民への配慮か【外電】
ロイター通信は、山火事で大きな被害を受けたマウイ島が、地域コミュニテイへの配慮と観光による経済再生とのバランスで苦心している現状をレポート。観光産業は島の収益の80%を生み出し、2022年に観光客がマウイ島で消費した額は56億9000万ドル(約8250億円)にも及んでいる。
気候変動で変わる欧州アルプス登山、氷河の喪失で危険度が増大、専門ガイドの需要高まるも供給が追いつかず【外電】
ロイター通信は、気候変動によって危険度が増す欧州アルプスでの登山やハイキングについてレポート。露出する岩肌、深いクレバスなどから、これ今で以上に知識と準備が必要に。専門ガイドの需要高まる。
中国政府、日本への団体旅行を解禁、他に韓国・米国なども、海外旅行の完全再開への契機となるか
ロイター通信によると、中国文化観光省は2023年8月10日、日本、韓国、オーストラリア、米国、ドイツ、英国への団体旅行を再開すると発表。日本、韓国、米国向けの国際線の再開も後押しするとの観測も。
米ニューヨーク州、民泊エアビーの宿泊提供者の登録を9月から義務化、不服申し立ては棄却
ロイター通信によると、ニューヨーク州裁判所が民泊を「事実上の禁止」する法案を巡り、エアビーアンドビーの不服申し立てを棄却した。マンハッタン行政区は2023年9月からホストに地元機関への登録を義務付ける。