デジタル・テクノロジー
国内外の「観光Xデジタル」に関連する最新情報をお届けします。
ベンチャーリパブリックの海外事業が加速、韓国の旅行系メタサーチを買収
ベンチャーリパブリックは、韓国の旅行情報サイト運営会社 Allstay Co., Ltd.へ出資を行い、同社の筆頭株主に。海外事業展開を加速。
成田空港に初めてSIMカード自動販売機、スマホやモバイルルーターなども -NTTコミュ
NTTコミュニケーションズは、成田空港に初のSIMカードの自動販売機を設置する。スマートフォンやモバイルルーター、アクセサリーなども販売。対応言語は英語と中国語。
積極的にITを活用して成功している企業の共通項、経産省が分析してみえてきた3つの特徴
経済産業省は東証上場企業でITを戦略的に活用する企業のうち、ROEが8%以上の収益力の高い企業について、その取り組み状況を分析。大きく3つの特徴を発表した。
米グーグル、モバイル検索から「すぐに買う」機能を導入へ、決済までをシームレスに
米・Google(グーグル)は2015年7月15日(現地時間)、同社公式ブログにモバイル検索結果広告からすぐ商品を購入できる機能導入を発表。月内にも正式公開へ。
住所なしで宅配便を届ける新サービス、SNSを介して手続きが可能に
ソフトバンクグループ会社が、SNSで知合った住所がわからない相手に匿名で宅配便を送付できる中継サービス「SNS宅配便」を開始。ワンコインキャンペーンも。
GDSトラベルポートが中国アリババグループと提携、中国内外の航空予約でデータ連携へ
GDSトラベルポートが、中国アリババ・グループが運営するOTA「アリトリップ(阿里旅行)」とコンテンツ・データ提携へ。相互マーケット基盤拡大を実現。
アマゾンに旅行アクティビティ商品が登場、予約は連携するアソビュー社サイトで
「Amazon(アマゾン)」の特集ページにアクティビティ予約「asoview!(アソビュー)」の商品が登場。夏のアウトドア体験が中心で、予約はアソビュー社サイトに遷移。
SNS投稿を「後悔したことがある」は3割、過去の黒歴史を「削除した」人は9割 ―トレンド総研
トレンド総研は、自分でSNSに投稿したコメントについて後悔した経験について調査を実施。「なかったことにしたい」と感じことがあるのは約3割に。
訪日外国人向け地図アプリが多言語化、5か国語で住所やグルメを検索可能に ―ゼンリン
ゼンリンデータコムが、2015年7月9日、訪日外国人向け地図アプリ「JAPAN MAP(ジャパンマップ)」の多言語対応強化版をリリース。Apple Watch対応版も。
ついに「変なホテル」が館内を初公開、フロントや荷運びポーターもロボット、今後は「配達ドローン」開発へ【画像】
【取材レポート】ハウステンボスは、2015年7月17日のスマートホテル「変なホテル」のオープンを前に内部を初公開。予約好調のロボット接客ホテルを写真でレポート。
ヤフー、旅行比較サイト世界大手の英スカイスキャナーと合弁で新会社、宿泊在庫の連携も視野
ヤフーは、旅行検索大手「スカイスキャナー」と新会社設立。第一弾は「Yahoo! 検索」の検索結果にスカイスキャナーの「航空券検索」機能を追加。今後は宿泊在庫の連携も。
NTTドコモとラオックス、訪日外国人向けに買い物割引サービス、提携国際ローミング利用で
NTTドコモとラオックスは、チャイナモバイルおよびKT Corporation利用の外国人旅行者を対象に、ラオックスで利用できる特別優待サービスを2015年10月から提供する。
ナビタイム、海外乗換案内アプリにヨーロッパ3か国を追加、オフラインでも利用可能に
ナビタイムジャパンは、2015年7月14日、海外で使える乗換案内アプリ「NAVITIME Transit」シリーズのイタリア・スペイン・フランス版をリリースした。さらに、オフラインでも利用できる機能も拡充。
効果的なフェイスブック投稿は「週に1~4回」、高頻度ほどパフォーマンス低下に ―英・ロコワイズ調べ
Facebook(フェイスブック)の投稿頻度と、閲覧者の反応に関する調査で、投稿頻度が高いページほど閲覧者の興味をひきにくくなる結果に。英・ロコワイズ社調べ。
外国人旅行者の情報収集タイミング、訪日中に調べる割合が多いのは「外食」43%、「買物」42% ―経産省
経済産業省は訪日外国人旅行者に向けた通信インフラや複数事業者間でのデータ連携に関するヒアリング調査を実施。「ID連携トラストフレームワーク」整備の一環で。
訪日外国人向け「TRAVEL JAPAN Wi-Fi」が商用化、渡航前や帰国後のコンテンツ配信など追加機能も ―Wi2
KDDIグループのWi2が推進してきた訪日外国人旅行者向け無料Wi-Fiアプリ「TRAVEL JAPAN Wi-Fi」が商用サービスを開始。20以上の企業・自治体とのパートナーが参画。
楽天、5秒の広告閲覧でポイントが付与されるアプリ公開、会員向けにEC商品など
楽天は会員向けの広告配信アプリ「Super Point Screen」を公開。広告を5秒間閲覧するたびに「楽天スーパーポイント」1ポイントが提供。
オーストラリア現地の飲食店を日本語で検索できるアプリ公開、観光局と「食べログ」が共同で
オーストラリア政府観光局(TA)とグルメ情報「食べログ」は共同でレストラン検索アプリ「食べログ オーストラリア」をリリース。日本語で現地の飲食店を検索・閲覧。
スマホ活用の旅行予約、世界32か国トップはタイと中国で65%、日本はモバイルサイト提供で最下位 ―トリップアドバイザー
トリップアドバイザーが世界32か国・地域にて実施した旅行動向調査で、旅行計画時のスマホ利用率はタイと中国が1位に。日本は予約サイトのモバイル対応率に遅れ。
メディアの接触時間、スマホは2割超に、用途で「動画を見る」は65% ―メディア定点調査2015
博報堂DYメディアパートナーズ・メディア環境研究所が実施した「メディア定点調査2015」で、1日あたりの携帯電話・スマートフォン接触時間は80.3分、パソコン接触時間は68.1分となることが判明。「携帯・スマホ・タブレット」利用がはじめて総時間の1/4を超える結果に。