ニュース
星野リゾート・星野代表が語る「観光産業にいま必要な改革」とは?
星野リゾートの代表・星野佳路氏にインタビュー。「国内需要から利益を出せない産業は、インバウンドを増やしても経済活性に繋がらない」と根幹の重要性を訴える星野氏に、今、観光産業に必要な「改革」について聞いた。
世界40都市の総合力ランキング2014、東京は4位、外国人旅行者・MICE増加で「文化・交流」分野が上昇
森記念財団 都市戦略研究所が発表した「世界の都市総合力ランキング」で東京が4位に。外国人旅行者増加で「文化・交流分野」の順位が向上、その他分野の他国との比較で「強み」「弱み」も明らかに。
スマホ利用などの移動通信データ量が47.9%大幅増加、土日の日中がピークに ―総務省調査
総務省によるデータ通信利用実態調査。スマートフォンや携帯電話などモバイル経由の総データ通信量が前年比47.9%と大幅増。時間帯別では平日利用と週末利用の違いが明らかになった。
LINE登録ユーザー数が世界5.6億人・日本5400万人に、1日のコミュニケーション数は前年比3倍に増加
LINEの登録ユーザー数が2014年10月9日時点で世界5.6億人、うち日本人は5400万人に達した。月間のアクティブユーザー数は1.7億人以上。1日のコミュニケーション数は202%増の1.6億件に。
JAL、搭乗便情報をリアルタイムで配信する実証実験、13空港の保安検査場付近で
日本航空/JAL(JL)は大日本印刷と、iBeacon活用による搭乗便情報提供の実証実験を開始。対象空港の保安検査場に近づくと、スマートフォンのロック画面にプッシュ通知で配信する。
じゃらん、バリアフリーの旅を別冊で販売、車イスから自力歩行可能な人まで幅広い対象で
国内旅行誌『じゃらん』は、車イスや杖を使用する人・足腰に不安のある人が国内旅行を楽しめるよう、バリアフリーに関する情報を集めた別冊をまとめた。検索回数増加や宿泊施設の体制づくりが進んだことなどを受けて。
JTB、中央区と江東区の観光協会と連携で「築地」・「舟運」を組合せたツアー実施
JTB国内旅行企画は、中央区観光協会および江東区観光協会と、10月11日限定で“ゆらてく”ツアーを実施。築地のまち歩きと東京湾岸の舟運を組み合わせたもので、観光庁の補助を受けている。
遊休施設活用で地域活性化、徳島県海部郡で明治42年建設の銭湯を地域交流の場にリニューアル
地域活性事業を展開するあわえは、明治時代に建てられた銭湯「初音湯(はつねゆ)」をリノベーション。9月22日に開所し、交流施設として地域住民などに開放している。
外務省、トルコ南東部とイスタンブール、アンカラで発生のデモに伴い注意喚起
外務省は、トルコ南東部とイスタンブール、アンカラなどで発生しているデモに伴い注意喚起。隣国シリアで勢力拡大中のイスラム国に対し、クルド人支援の派兵を求めて抗議活動を行っており死傷者が発生していることから。
LINEが新事業戦略を発表、タクシー配車や訪日外国人向け地図アプリなど
LINEは日本交通と提携し、タクシー配車サービス「LINE TAXI」を発表。LINEアプリや専用公式アカウントから指定された場所へ配車する。新たに開始する「LINE Pay」での支払いも可能。
22歳なら100か所の温泉が無料になる「お湯マジ!」、リクルートと大分県が若者層需要創出で開催
リクルートと大分県は、若年層需要創出プロジェクトで新たに「温泉」テーマに。会員登録をした22歳の若者は、大分県内100カ所の温泉施設・宿の日帰り温泉入浴が何回利用しても無料に。将来の地域リピーターにつなげていくことが狙い。
日本人の海外トラブル、トップは「犯罪被害」で全体の3割 ー外務省・海外邦人援護統計2013
外務省領事局海外邦人安全課は、このほど2013年の「海外邦人援護統計」を発表。トップの要件は「犯罪被害」の5353件で全体の3割を占めた。そのうち、最も多いのは「窃盗被害」(4400件、4660人)。
成田空港へのアクセス向上を目指して連絡協議会設置、新たな課題で多言語化やWi‐Fi環境も検討
国土交通省は、成田空港のアクセス利便性の向上が必要になってくることから、新たに「成田空港のアクセス利便性向上等に関する連絡協議会」を設置した。
ANA、国際線旅客数8.8%増の68万5052人で全方面で高い伸び率、利用率も80%超え -2014年8月実績
全日空(NH)が発表した2014年8月の旅客輸送実績によると、国際線旅客数は前年比8.8%増の68万5,052人となった。利用率は81.4%となり今年度で最高を記録した。
JALが外国人向けサービスを強化、モバイルサイト12言語でウェブチェックインや情報サイトの多言語化など
日本航空/JAL(JL)は、外国人向けサイトサービスを強化。JAL海外地区ホームページの12言語対応サービスをモバイルサイトでも利用可能に。情報サイト「JAL Guide to Japan」では英語の他、新たに中国語3言語でのサービスを開始。
JAL、2014年12月以降の国際線燃油サーチャージを据え置き
JALは、2014年12月から2015年1月に発券される国際線航空券への燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)について、現行の適用額を据え置く。
ANAセールス、海外ダイナミックパッケージ10万人突破で記念セールや「ウェブ操作サポート」導入
ANAセールスは海外ダイナミックパッケージ「旅作(たびさく)」の利用者数10万人突破を記念してセールを実施。ユナイテッド航空利用のパラオ方面設定や、WEB操作のサポート体制も拡充する。
旅行会社向けEラーニング「フレンチコネクション」検定、フランス・ベルギー旅の達人に
フランスとベルギー、交通関係事業者の共同プロモーションであるフレンチコネクションは、旅行会社向けの講座と検定試験を開始。「フランス・ベルギー旅の達人」を認定する。受講料は無料。
モナコ、フランス、イタリアの3カ国を駆け抜ける「MONACO RUN」、2015年は3月15日に開催
毎年3月にモナコ公国で開催されるランニングイベント「MONACO RUN」は2015年、3月15日に開催。世界各国から約1800人が参加し、年々日本人の参加者も増加。
女性ががっかりする旅行中の男性行動ランキング、1位は「ずっとスマホ」
楽天の「女性がガッカリする、旅行中の男性の許せない行動ランキング」で首位は「ずっとスマホをいじっている」に。楽天トラベルが運用するFacebook上で総投票数1120件から算出。2位は「渋滞にイライラ」。