検索キーワード "9"
全19400件中 13201 - 13220件 表示しています米誌「ナショナル・ジオグラフィック」が選んだ日本の写真コンテスト、優勝は京都・錦市場の作品に ―日本政府観光局
日本政府観光局(JNTO)と富裕層向け旅行雑誌「ナショナル・ジオグラフィック・トラベラー」が共同開催した写真コンテストで、京都・錦市場を舞台にした作品が優勝。
冬休みの海外ホテル予約で最適なタイミングは? トリップアドバイザーが世界25都市の割引率を調査
トリップアドバイザーが冬休み期間の「宿泊予約の最適時期」を発表。パリは11月初旬から年末にかけての予約が23%以上がお得、ハノイは11月中旬までの予約がお得となる結果に。
トリップアドバイザーのBtoB戦略とは? 日本で拡大を狙うパートナーシップ事業を責任者に聞いてきた
世界最大の旅行クチコミサイト「トリップアドバイザー」。そのBtoB戦略をアジア太平洋地区パートナーシップ・ディレクターのエイロン・フン氏にインタビュー。
【図解】旅行会社トップ5社の2016年7月(速報)、外国人旅行でJTB・HISが2ケタ減、国内は楽天が13%増に ―観光庁
観光庁が発表した主要旅行業者50社の旅行取扱状況速報によると、2016年7月の総取扱額合計は前年比3.1%減の4819億7951万円。外国人旅行が4年5カ月ぶりのマイナス遷移に。
HIS出資の新会社、レンタカー旅行者と地元ドライバーのマッチングするサービス開始、訪日客向けサイトも公開
HISが出資創業したレンタカー利用者とドライバーのマッチングサービス「ジャスタビ」が、中国語と韓国語のウェブサイトを開始。訪日客向けサービスを本格化。
グーグル、マップ上で高速バス路線に対応開始、ルート検索は全国912路線が対象に
Google(グーグル)が2016年10月12日、グーグルマップのサービス拡充を発表。ルート検索時に全国912路線の高速バスも対象に。
オンライン会議中のメイクや顔色を自動補正するアプリが登場、テレワーク拡大を意識 -資生堂と日本マイクロソフト 【動画】
資生堂はオンライン会議で通信中の画面に表示される顔に、自動でメークや顔色補正をするアプリを開発。ナチュラルからフェミニンの4パターンのメイクを、ワンクリックで画面上に反映。
新築物件で民泊事業、シェアハウス運営会社が簡易宿所で展開、エボラブルアジアと提携で集客へ
シェアハウスを運営のスマートライフが民泊事業に本格参入。専用物件を都内中心に新築し、個人投資家向けに販売。集客はOTAエボラブルアジアと提携。
日本人のハロウィーン参加意識が上昇、4人に1人がイベント参加を検討、女性の支持高く ―リクルート
2016年ハロウィーンに関する意識調査によると、関連イベントに参加予定者は全体の23%。女性20~30代は3割超に。
ANAとJAL、燃油サーチャージをゼロ継続、2017年1月31日発券分まで
全日空(NH)と日本航空(JL)が、2017年1月31日までの国際線発券分について、引き続き燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)を廃止することを発表。
日本・ベルギー友好150周年、来日中の王妃が日本人観光客を歓迎するメッセージ、観光セミナーで
ベルギー・フランダース政府観光局が2016年10月13日、ベルギー観光セミナーを開催。国王とともに来日中のマチルダ王妃がお言葉を述べられた。
JTBと女子大学生がコラボで新ツアー、修学旅行生を大学生が案内、対話や交流を重視
JTBコーポレートセールスが東京・文京区の跡見学園女子学園の学生と共同開発した旅行商品「大学生と東京街歩き~浅草編~」を販売開始。東京への修学旅行で大学生がガイド役を務める内容。
観光業界の就職率をあげるには何が必要か? 大学の観光教育を考えるシンポジウムで教授陣が議論
観光学部・学科卒の業界就職率は「2割未満」。その打開策は何か。ツーリズムEXPOで実施された「大学の観光教育を考えるシンポジウムでの議論をレポート。
世界都市の渡航者数ランキング2016、最多はバンコクの2147万人、伸び率1位は「大阪」 ―米マスターカード予測
米マスターカードの調査で、世界でもっとも渡航者数が多い都市はバンコク、2位はロンドン。2009年以降の成長率は大阪(24.15%)が1位に。
臨時収入の使いみち、60代以上は約3割が「旅行」、20代は「貯金」が最多 ―明治安田生命調べ
世代による消費傾向の違いに関する調査で、臨時収入(5万円)の使い道は20代の約半数が「貯金」と回答。年齢が高いほど「旅行に行く」割合の増加が判明。
国内航空会社の遅延率ランキング、ワーストはLCCピーチの19.69%、全体平均は悪化 ―2016年4~6月(国交省)
国土交通省の発表によると、2016年4~6月の本邦11社の平均遅延率は8.95%で前年同期よりも1.9ポイント悪化。出発予定時刻よりも15分を超えて出発した便が対象。
国内航空会社の欠航率ランキング、ワーストはソラシドエアで3.16%、全体平均は増加傾向に ―2016年4~6月(国交省)
国土交通省の発表によると、2016年4~6月の本邦11社の平均欠航率は1.44%で前年同期よりも0.62ポイント悪化。各社の比較グラフを記載。
クチコミ高評価ホテルに「高い料金を支払う」のは8割、出張宿泊で重視する情報は「会社の旅行規定」が3位に -トラスト・ユー調査
トラスト・ユー社の調査で、同一料金の場合はクチコミ評価スコアが高い宿泊施設が選択される割合が「約3.9倍」。全体の76%が「クチコミ評価スコアが高い宿泊施設に高い料金を支払う」意向が明らかに。
訪日外国人の宿泊施設への宿泊数が43カ月ぶりに減少、一方、九州地方は全体で2.8%減まで回復 ―宿泊旅行統計(2016年8月速報)
7月の延べ宿泊者数は前年比0.4%減の4461万人泊、8月は1.0%減の5587万人泊といずれもマイナス遷移。8月は外国人も前年比減に。観光庁の宿泊旅行統計調査(速報)より。
JTB、国内ツアーの動画プロモーションで成約率向上、料理やホテル客室をYoutuber起用で 【動画】
JTBはエースJTBでYoutuberを起用したプロモーションを実施。若年層へのリーチと認知向上が目的で、PV数やコンバージョン率が倍増する結果に。