検索タグ "アプリ"

今夏、地球に大接近する「火星」の観察アプリが登場、惑星の動きも3Dで

今夏、地球に大接近する「火星」の観察アプリが登場、惑星の動きも3Dで

今年の夏、地球に大接近する火星を観察する際に役立つ専用無料アプリ「Mars Book(マーズブック)」がリリース。観察用だけでなく宇宙の学習用ツールとしても利用可能。
インバウンド向け医療相談アプリが宿泊施設で実証実験、現役医師の対応ノウハウを蓄積、春に正式リリースへ

インバウンド向け医療相談アプリが宿泊施設で実証実験、現役医師の対応ノウハウを蓄積、春に正式リリースへ

医療相談アプリ「UrDoc(ユアドク)」が2018年2月より、α版を使った実証実験を開始。春の正式リリースに向けてサービスの満足度向上を目指す。
訪日アプリ「WAmazing」、羽田空港で無料SIMカードの受取りを可能に、専用ページで割引クーポン配布なども

訪日アプリ「WAmazing」、羽田空港で無料SIMカードの受取りを可能に、専用ページで割引クーポン配布なども

「WAmazing」が日本空港ビルデングと業務提携し、羽田空港でのサービスを開始。アプリ内に羽田空港専用ページを開設、SIMカード受取端末機の運用を国際線旅客ターミナルで開始する。
ナビタイム、全国のすべての路線バス情報を検索可能に、日本語の他、訪日向けも

ナビタイム、全国のすべての路線バス情報を検索可能に、日本語の他、訪日向けも

ナビタイムジャパンが同社のスマホアプリで日本全国すべての路線バス情報に対応。ルート検索が可能なバス会社は515社。
世界で旅行系アプリの利用者数が拡大、日本は2年で3割増、ユーザー数と利用時間はOTAと航空会社が真逆の傾向に ―アプリ市場調査2017

世界で旅行系アプリの利用者数が拡大、日本は2年で3割増、ユーザー数と利用時間はOTAと航空会社が真逆の傾向に ―アプリ市場調査2017

アップアニーが発表した「2017年アプリ市場総括レポート」によると、世界のアプリ消費支出額は約860億ドル(約9兆4600億円)。中国、米国について日本は3位に。
旅行ガイドアプリ「Pokke(ポッケ)」が資金調達、事業連携やコンテンツ拡充を積極展開へ【動画】

旅行ガイドアプリ「Pokke(ポッケ)」が資金調達、事業連携やコンテンツ拡充を積極展開へ【動画】

多言語音声対応の旅行ガイドアプリ「Pokke(ポッケ)」を運営するMEBUKU(メブク)社がこのほど、数千万円の資金調達を実施。今後、開発体制強化やコンテンツ拡充を進める。
早稲田大学、新宿・戸山エリアで商店街振興活動、独自開発の街歩きアプリ「ワセナビ」活用で

早稲田大学、新宿・戸山エリアで商店街振興活動、独自開発の街歩きアプリ「ワセナビ」活用で

早稲田大学大学院創造理工学研究科が、新宿区・戸山地区の商店街振興活動に取り組む。研究室が開発したアプリを利用し、来訪者の誘導や購買につなげる。
LCCバニラエアが無料SIMの容量追加でキャンペーン、新興「WAmazing」社と台湾・香港の訪日客向けに

LCCバニラエアが無料SIMの容量追加でキャンペーン、新興「WAmazing」社と台湾・香港の訪日客向けに

訪日客向けアプリサービスの「WAmazing」がLCCバニラエアと初の共同キャンペーン。台湾・香港の訪日客の相互利用を促進。
東急グループ、無料SIM配布で特定地域を来訪した訪日外国人に特典サービス、東伊豆「河津桜」や信州・上田城などで

東急グループ、無料SIM配布で特定地域を来訪した訪日外国人に特典サービス、東伊豆「河津桜」や信州・上田城などで

東急グループがインバウンド向けアプリサービス「WAmazing」と連携。2018年1月15日から静岡県・東伊豆エリアと長野県・上田エリアでテストマーケティングを実施。
スマホ画面でサンタクロースが挨拶するARアプリ、本場フィンランドの政府観光局が開発、撮影して共有も

スマホ画面でサンタクロースが挨拶するARアプリ、本場フィンランドの政府観光局が開発、撮影して共有も

フィンランド政府観光局が、専用アプリを使ってARサンタクロースを出現されるプロジェクトを開始。地元企業とのコラボで展開中。
ナビタイム、旅行アプリに観光モデルプラン追加、チャットボット回答も可能に

ナビタイム、旅行アプリに観光モデルプラン追加、チャットボット回答も可能に

ナビタイムが旅行プランの作成や予約ができるアプリで、観光モデルプランを追加。チャットボットによる回答も開始。
中国メッセージアプリ「WeChat」、豪州や英国など観光局と提携、中国人ユーザーにデジタル観光マップを発信へ

中国メッセージアプリ「WeChat」、豪州や英国など観光局と提携、中国人ユーザーにデジタル観光マップを発信へ

中国ソーシャルアプリ「WeChat」が豪州政府観光局、英国政府観光庁、ドバイ政府観光局と提携。中国市場向けに観光情報を発信。
新千歳空港、中国モバイル決済「WeChat Pay」全面導入で「旗艦空港」に、NTT東日本やテンセント社らと協業も

新千歳空港、中国モバイル決済「WeChat Pay」全面導入で「旗艦空港」に、NTT東日本やテンセント社らと協業も

北海道の新千歳空港は、中国のモバイル決済アプリ「WeChat Pay」を中国人向け決済サービスとして全面的に導入。世界で初めて「旗艦空港」の称号を取得した。
大阪で謎解き体験型ゲーム、回遊プロジェクトで街歩きを促進、地元の祭りや文化をコンテンツ化

大阪で謎解き体験型ゲーム、回遊プロジェクトで街歩きを促進、地元の祭りや文化をコンテンツ化

大阪梅田・福島地区の回遊プロジェクトとして、街歩きナゾトキ「大阪ナゾ道中」を2018年1月12日にリリース。大阪の街を舞台に「地元のお祭り」や「地元の文化」にまつわる事柄をナゾトキゲームとしてコンテンツ化。
東京メトロ、「バーチャル旅行」アプリを提供、通勤・通学の乗車距離で「東京マラソン」コースなど提供

東京メトロ、「バーチャル旅行」アプリを提供、通勤・通学の乗車距離で「東京マラソン」コースなど提供

東京メトロがバーチャル旅行のアプリを公開。通勤・通学の距離に応じて国内外の旅行気分を提供。
東京メトロ、公式アプリでトイレ空室状況を案内、池袋駅で実証実験

東京メトロ、公式アプリでトイレ空室状況を案内、池袋駅で実証実験

東京メトロは2017年12月から公式アプリでトイレの空室状況を提供するサービスを実験的に行う。空室状況の提供に対するニーズの有無を把握。
観光庁の外国人向け災害情報アプリを民間アプリに連携へ、ナビタイムなど訪日アプリで災害情報の確認を可能にする実証実験

観光庁の外国人向け災害情報アプリを民間アプリに連携へ、ナビタイムなど訪日アプリで災害情報の確認を可能にする実証実験

観光庁の外国人向け災害情報アプリ、ナビタイムジャパンなどの訪日アプリへの情報提供を開始
AIがディープスポットを勧めるお出かけアプリ、ブームの「マンホールサミット」で特別企画を実施

AIがディープスポットを勧めるお出かけアプリ、ブームの「マンホールサミット」で特別企画を実施

岡山県倉敷市で「マンホールサミット」開催。最近のマンホールブームにあわせ、AIがユーザにあったおすすめスポットを提案するアプリ「Deaps」が特別企画を実施。
インバウンド向け「医療相談アプリ」登場、スマホで医師らに外国語で相談、最寄りの医療機関情報も

インバウンド向け「医療相談アプリ」登場、スマホで医師らに外国語で相談、最寄りの医療機関情報も

ヘルスケア事業などをおこなうサーティーフォーが訪日外国人や在留外国人向けの医療相談アプリ「UrDoc(ユアドク)」を発表。2018年1月にα版リリースする。
京都市、ピコ太郎さん起用で公式アプリなどPRキャンペーン、訪日客向けに4言語展開も

京都市、ピコ太郎さん起用で公式アプリなどPRキャンペーン、訪日客向けに4言語展開も

京都市は,ピコ太郎とのコラボレーションによる京都市公式アプリ「Hello KYOTO」と京都市営地下鉄深夜便「コトキンライナー」のポスターキャンペーンを開始。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…