検索タグ "統計"
国内の大手旅行49社の総取扱い額が4.4%増、パッケージツアーは人数減少も単価上昇 -2018年12月実績(速報)
観光庁が発表した主要旅行業者49社の旅行取扱状況速報によると、2018年12月の総取扱額は前年比4.4%増の4057億4587万円。主要5社では阪急とHISが好調。
成田空港、旅客数は開港以来最多の4260万人、発着回数も7年連続増の25.5万回 -2018年実績
成田空港の2018年の運用状況で、国際線の発着回数20万回超、旅客数3500万人超となった。外国人旅客数が12%増の1700万人超えと躍進したことが大きい。
ネットショッピングは3割増で続伸、うち増加幅最大は「旅行費」で4割増 ―家計消費調査(2018年12月)
総務省統計局がまとめた家計消費状況調査(二人以上の世帯、2018年12月分)によると、2018年12月の世帯単位でのネットショッピングの支出額(非利用者を含む)は前年同月比3割増の1万6871円。旅行関連費は4割増以上となった。
オンライン旅行「アゴダ」が春節期間の旅行予約動向を発表、アジア太平洋地域の人気トップは「タイ」、東京・大阪・札幌が上位
オンライン旅行会社のアゴダが2019年の旧正月期間(2019年2月5日~2月6日)に旅行するアジア太平洋地域在住者の動向を発表。
【図解】訪日外国人旅行者数、中国・韓国・台湾・香港の10年間推移をグラフで比較してみた ―2018年版
日本政府観光局(JNTO)発表による2018年の年間訪日外国人数(推計)を東アジア4市場(韓国、中国、台湾、香港)で比較。中国、韓国、台湾は過去最高を記録。香港は前年比1.1%減に。
【図解】豪・米・英からの訪日旅行者数、直近10年間の推移を比較、豪州は初の55万人超えに ―2018年版
日本政府観光局(JNTO)発表による2018年1年間の訪日外国人数(推計)を豪州、米国、英国で比較。いずれも年計で過去最高を更新。
【図解】訪日外国人旅行者数、東南アジア4か国の10年間推移を比較 ―2018年版
日本政府観光局(JNTO)発表の訪日外国人数について、東南アジア4市場(タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア)の10年間推移をグラフで比較。
世界の海外旅行者数が14億人突破、2年前倒しで予測を達成、2030年に18億人に拡大へ ―世界観光統計(2018年推計)
UNWTO(国連世界観光機関)が発表した最新の世界観光統計によると、2018年の海外旅行者総数は6%増で推定14億人。2010年時点の長期予測では2020年になると見込まれていた「14億人」の壁を2年前倒しで達成する結果に。
日本人の海外旅行者数、韓国・台湾・香港への直近12ヶ月の旅行者数を比較してみた、韓国へは6割増に ―2018年10月
日本人出国者数を韓国、台湾、香港の3市場で比較。いずれも2018年9月は伸びが鈍化したが、10月は回復。韓国への出国は前年比増と大きな伸びに。
国内の主要旅行業49社の総取扱い額が2.8%増、ツアー商品は海外・国内とも減少に ―2018年11月実績(速報)
観光庁が発表した主要旅行業者49社の旅行取扱状況速報によると、2018年11月の総取扱額は前年比2.8%増の4766億6484万円。
【図解】ハワイ・グアム・沖縄への日本人旅行者数の推移をグラフで比較してみた ―2018年10月
日本人の旅行者数をハワイ、グアム、沖縄の渡航先別に比較。2018年10月はハワイへの出国が前年比4.8%減の13万800人。グアムへの出国は前年比24.7%増と急増、沖縄への渡航者は5.7%増。
【図解】日本人出国者数、2018年は6%増で1895万人に、過去最高を記録 ―直近10年間を比較グラフ化
日本政府観光局(JNTO)によると、2018年の年間日本人出国者数(推計値)が、前年比6.0%増の1895万4000人となった。
世界の航空会社の定時運航率2018、ANAが総合11位・JALが13位に、空港部門は成田空港が13位 ―OAG
OAGが世界の航空会社・空港の定時運航率ランキングを発表。国内航空会社では、ANAが総合11位、JALが13位に。
【図解】日本人出国者数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―オーストラリア・カナダ・ニュージーランドの部(2018年9月期)
日本人出国者数をカナダ、豪州、ニュージーランドの3市場で比較。2018年9月はカナダへの出国が前年比19.3%減の2万9700人。豪州は12.9%増の3万8400人、ニュージーランドが4.0%増の6600人。
【図解】訪日外国人数が3000万人を突破、11月は3.1%増の245万人も、韓国5.5%減・台湾3.1%減など減少傾向に ―日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2018年11月の訪日外国人数(推計値)は前年同月比3.1%増の245万1000人。年初からの累計は、2018年12月18日時点で3000万人を突破。
【図解】日本人出国者数、2018年11月は8.2%増の167万人、1月からの累計は1732万人に ―日本政府観光局(速報)
日本政府観光局(JNTO)によると、2018年11月の日本人出国者数(推計値)は前年比8.2%増の167万3500人。1月からの累計は前年比5.5%増の1732万4700人に。
【図解】豪・米・英3か国の訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―2018年10月
日本政府観光局(JNTO)発表による2018年10月の訪日外国人数を豪・米・英の3市場で比較。豪州は前年比2割増を記録。いずれも10月として過去最高となった。
成田空港、年末年始の国際線旅客数は5%増の128万人、出国ピークは12月29日
成田空港の年末年始の国際線旅客、出国ピークは12月29日、帰国は1月3日。リゾートや近距離路線が人気。
旅行260社に聞いた業況感は海外旅行が横ばい、ネット系旅行会社は国内が大幅減・訪日が大幅増 ―JATA調査(2018年10~12月)
日本旅行業協会(JATA)の旅行市場動向調査によると、2018年10月~12月期の海外旅行の業況感は3か月前と比較して横ばい。国内旅行は上昇も訪日旅行は低下。
【図解】東南アジア4市場の訪日外国人数、直近12カ月をグラフで比較してみた ―2018年10月
日本政府観光局(JNTO)発表による2018年10月の訪日外国人数を東南アジア主要4か国・地域(タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア)で比較。マレーシア以外の3市場は10月として最高を記録。





















