デジタル・テクノロジー
国内外の「観光Xデジタル」に関連する最新情報をお届けします。
デルタ航空、スマホアプリで自動チェックイン開始、座席変更やアップグレードにも対応
デルタ航空の専用スマホアプリ「Fly Delta(フライデルタ)」が自動チェックイン機能に対応開始。座席変更やアップグレードも可能に。
次世代の富裕層が求める旅とは? 米ニューヨーク・タイムズ紙のアジア責任者が語る「世界の新潮流」と「テクノロジーの役割」を聞いてきた
ツーリズムEXPOジャパンで行なわれた「ラグジュアリー・トラベル・セミナー」。ラグジュアリートラベルとテクノロジーの関係を、ニューヨークタイムズ紙のアジア太平洋地域ヴァイスプレジデントが講演。
北海道で山岳遭難救助ロボットコンテスト、JTBらの協賛で自動運転バスの実証実験も
2017年10月14日より北海道上士幌町にて、自動運転バスの実証実験と遭難救助ロボットコンテストが開催される。
iPhoneを改札にかざして新幹線乗車が可能に、チケットレス乗車で「アップルペイ×Suica」に対応
JR東海とJR西日本が、チケットレス新幹線予約サービス「エクスプレス予約」を「Apple Pay(アップルペイ)のSuica」に対応開始する。iPhoneを改札にかざして乗車も可能に。
アプリなしでバス運行情報がわかる新システム、走行位置などリアルタイム確認など、ゼンリンらが共同開発
ゼンリンデータコムがPCIソリューションズと共同で、バスの運行情報「バスロケーションシステム」を開発。アプリではなくウェブブラウザの閲覧で、事業者のアプリ開発を不要に。
音声認識デバイスでクチコミ評価が向上、トラスト・ユーがアマゾン・エコーと相互接続でサービス本格化
米国のホテルで、客室設置の音声認識デバイスを通じたサービスが人気に。トラスト・ユーがアマゾン・エコー・アレクサと相互接続でサービスを本格稼働へ
国立公園のドローン撮影映像を無料配信、環境省のプロジェクト指定の4か所、十和田八幡平国立公園など
NPO法人ネイチャーサービスが国立公園のドローン撮影事業を開始。撮影した高画質映像は一般に無料で提供へ。
エア・カナダ、本物のパイロットを探すSNSキャンペーンを実施、Facebookの活用で
エア・カナダ(AC)は、公式Facebookアカウントのヒントを手がかりに、東京都内に出現するパイロットとフライトアテンダントを探し出すキャンペーンを実施。最初に見つけた3組6名に往復航空券をプレゼントした。
国内SNS利用者がネットユーザーの約7割に、利用率トップはLINE、満足度で「インスタグラム」がトップに迫る ーICT総研調査
ICT総研の2017年度SNS利用動向に関する調査結果によると、最もサービス利用率が高かったのはLINEで76.9%。満足度もLINEで77.9ポイント。次いでインスタグラムが僅差で77.7ポイントに。
北海道銀行、バーチャルリアリティ(VR)技術で観光活性化へ、映像制作会社と業務提携
ランドスケープ社がVR(バーチャルリアリティ)技術を通じた北海道の観光活性化事業で北海道銀行と業務提携。観光事業者などに向け、独自技術活用の高画質映像を提供。
HIS、アンコールワットの歴史を体験できるVR動画開発へ、カンボジア観光省と連携で
エイチ・アイ・エス(H.I.S.)が米タイムルーパーとカンボジア観光省と連携、アンコールワットの歴史を体験できるVR(仮想現実)コンテンツを開発。
海外でも国内料金でデータ通信を、ソフトバン系が定額WiFiサービス「スカイベリー」代理店契約を締結
SBパートナーズがこのほど、a2network社が提供する定額Wi-Fiサービス「スカイベリー」の代理店契約を締結。海外滞在時も国内料金でのデータ通信利用が可能に。
KDDIら、海外旅行先でもデータ通信しやすく、150か国・地域で24時間980円で利用可能に
KDDIらが提供中の海外データ通信事業で、「世界データ定額」サービスの対象国が150以上に拡大。24時間980円で利用可能な範囲が大幅に拡大。
グーグル、AI搭載の音声認識スピーカーを国内販売開始、NHKや日経新聞などコンテンツ利用も可能に
Googleが2017年10月5日、AI搭載の音声アシストスピーカー「グーグル・ホーム(Google Home)」日本語対応版を販売開始。アマゾンやソニーなども続々追従の見通し。
写真・動画撮影の専門企業が「北海道VRツアー」公開、観光地や絶景を360度パノラマVRで
コンテンツ制作会社が「北海道VRツアー」を公開。プロカメラマンによる超高画質の360度パノラマVR撮影で、北海道の観光地や絶景、産業遺産200シーンを提供。ライセンス提供にも有料で対応する。
動画・写真SNSで「知られざる日本」を世界に発信、インスタグラムが新キャンペーン、日本政府観光局は公式アカウント開設へ
インスタグラム(Instagram)は新たに「#unknownjapan」キャンペーンを開始。合わせて、JNTOは新たに公式アカウント@visitjapanjpを開設した。また、JNTOはデジタルマーケティング室を新たに組織する。
民泊物件で「IoTロボット」活用へ、外国人ゲストとの会話補助や消耗品発注など、ヤフーらが実証実験
ヤフーとスマートロボティクス社が、民泊物件でのロボット活用に関する実証実験を実施。ゲストへの情報提供や騒音への注意喚起など。
客室設置型の無料スマホ貸出し「handy」、大阪観光局やNHK WORLDと連携でコンテンツ拡充、契約数は10万台に
handy Japanが展開する客室設置型・無料レンタルスマホ「handy」の国内契約数が、2017年9月30日時点で10万台を達成。新たな事業拡充策やプランの発表で年内20万台到達を目指す。
「指先認証」で完全な手ぶら観光の実現へ、観光チケット・パスポートなど指先登録で、2020年に社会実装へ
完全手ぶらの観光実現へ。JTBコーポレートセールスなどが指紋認証の実証を全国に拡大。2020年の社会実装目指す。
AI(人工知能)で宿泊施設の料金最適化支援、スタートアップが8000万円の資金調達
AI(人工知能)を活用して宿泊施設の料金最適化とデータ分析をおこなう株式会社空(そら)がこのほど8000万円の資金調達を実施。サービス拡大を加速へ。