検索タグ "調査"

新型コロナウイルスで出張を中止・延期した企業が9割超、会議・研修もオンライン化へ

新型コロナウイルスで出張を中止・延期した企業が9割超、会議・研修もオンライン化へ

「出張の中止・延期」をする企業が9割超、「集合型研修の中止・延期」も7割超に。マーサージャパンが調査結果を発表。
東北6県の外国人宿泊数が2019年は2割増の155万人泊に、政府目標を前倒し達成、震災後の各種プロモーションで

東北6県の外国人宿泊数が2019年は2割増の155万人泊に、政府目標を前倒し達成、震災後の各種プロモーションで

観光庁によると、2019年の東北6県の外国人延べ宿泊者数は前年比21.0%増の155万7910人泊。政府目標(150万人超え)を予定より早く達成。
米国人、新型コロナウイルス拡大でも旅行を「キャンセルしない」が7割、一方で海外旅行・出張は6割が取り消しか

米国人、新型コロナウイルス拡大でも旅行を「キャンセルしない」が7割、一方で海外旅行・出張は6割が取り消しか

ホテル予約サイトのReservations.comによる新型コロナウイルス(COVID-19)に対する意識調査によると、66%のアメリカ人は、「今後のバケーションをキャンセルしない」と回答。
沖縄への日本人観光客が半減、外国人客数は8割減、新型コロナウイルスの観光への影響で推計値発表

沖縄への日本人観光客が半減、外国人客数は8割減、新型コロナウイルスの観光への影響で推計値発表

新型ウイルス感染拡大による沖縄観光への影響が発表。2月の観光消費額は101億円減。3月~5月は日本人客数も半減し、1000億円超の減少に。
今年の花見は「控える」「検討中」が6割、新型コロナの影響色濃く、外出を控えている人は6割

今年の花見は「控える」「検討中」が6割、新型コロナの影響色濃く、外出を控えている人は6割

エアトリが実施した花見に関する調査で、「今年は花見を控える予定」と回答した人が22.2%、「検討中」も38.2%を占めた。新型コロナの影響が色濃い一方、「混雑が緩和されている今が行きどき」などとの声もあった。
一斉休校で保護者が困ることは? 最多は「子どもの運動不足」、勉強面の不安も ―アクトインディ調査

一斉休校で保護者が困ることは? 最多は「子どもの運動不足」、勉強面の不安も ―アクトインディ調査

アクトインディがこのほど、「一斉休校で困ること」について、保護者を対象に調査。
観光庁、訪日客のSNS投稿をAI分析、隠れた観光コンテンツを発掘、滋賀県をケーススタディに

観光庁、訪日客のSNS投稿をAI分析、隠れた観光コンテンツを発掘、滋賀県をケーススタディに

観光庁は、訪日外国人旅行者がSNSに投稿した内容を、AIツールを用いて分析する調査を初めて実施。ケーススタディの滋賀県では、英語と中国語で観光コンテンツの評価に違いが。
都内エリア毎の訪問者特性を見える化、30代は「表参道・代々木」、朝の渋谷で売れるのはビールやファストフード

都内エリア毎の訪問者特性を見える化、30代は「表参道・代々木」、朝の渋谷で売れるのはビールやファストフード

博報堂DYグループのデジタルロケーションメディア・ビジネスセンターが実施した「移動する生活者」に関する第三回の調査の結果は。エリアごと時間帯ごとの訪問者特性が明らかに。
新型ウイルスで「出控え」や「混雑回避」は約6割、「空いているうちに人気観光地に行く」も3割超

新型ウイルスで「出控え」や「混雑回避」は約6割、「空いているうちに人気観光地に行く」も3割超

新型ウイルスの感染拡大で「お出かけ」にどれくらいの影響があるのか。エアトリの人気観光地に関するアンケート調査で、外出抑制した人が約6割の結果に。
2019年の延べ宿泊者数は5.4億人に増加、日本人は微減、外国人は過去最高 -宿泊旅行統計2019

2019年の延べ宿泊者数は5.4億人に増加、日本人は微減、外国人は過去最高 -宿泊旅行統計2019

2019年の延べ宿泊者数は5.4億人。日本人は微減も外国人が増加を牽引。
消費者の節約志向が上昇傾向、節約で「キャッシュレス・ポイント還元制度」利用が定着か

消費者の節約志向が上昇傾向、節約で「キャッシュレス・ポイント還元制度」利用が定着か

節約志向の上昇で「キャッシュレス・ポイント還元制度」が浸透。ロイヤリティマーケティングの「消費意識調査」で。
屋内禁煙の法案施行後も「禁煙しない」喫煙者が9割、4月から飲食店内禁煙を「知らない」は2割

屋内禁煙の法案施行後も「禁煙しない」喫煙者が9割、4月から飲食店内禁煙を「知らない」は2割

エアトリが実施した調査で日本の喫煙愛好者の志向が浮き彫りに。4 月の原則屋内禁煙法案施行でも「禁煙しよう思わない」喫煙者が9割。
新型ウイルスで世界の国際航空の損失は50億ドル規模に、日本の観光収入の損失は1400億円、国際民間航空機関が試算

新型ウイルスで世界の国際航空の損失は50億ドル規模に、日本の観光収入の損失は1400億円、国際民間航空機関が試算

国際民間航空機関(ICAO)は、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大による国際線の経済的な影響について暫定予測を発表。影響は2003年のSARSのときよりも大きくなると指摘。
新型ウイルスで中国の国際線航空座席が激減、世界第3位から25位まで急落、日中間は7割減、航空データ会社が最新分析を発表

新型ウイルスで中国の国際線航空座席が激減、世界第3位から25位まで急落、日中間は7割減、航空データ会社が最新分析を発表

OAGは、新型コロナウイルスの感染拡大をうけて中国への国際線への影響で最新情報を公開。最も座席供給量を減らしているのは日中路線で週24万席が減少。
日本人の旅行予約サイト選びの決め手は「価格」「レビュー」「検索機能」、「おすすめ」提案の希望は半数以上

日本人の旅行予約サイト選びの決め手は「価格」「レビュー」「検索機能」、「おすすめ」提案の希望は半数以上

アマデウスがOTA利用の旅行者へのインタビュー調査結果を公開。日本でもパーソナライズ体験を求める旅行志向が明らかに。
2020年大学入試前日の宿泊料金が高騰、前年比5000円、試験前週より15%高く

2020年大学入試前日の宿泊料金が高騰、前年比5000円、試験前週より15%高く

attaの調査で2020年度大学入試のための宿泊料金が値上がりしていることが明らかに。特に、山口と鳥取エリアの大学が高騰傾向。試験日前週同曜日との比較では広島大学周辺が大きく値上がり。
【図解】豪・米・英からの訪日旅行者数2019、ラグビーW杯効果で英国は27%増に ―2019年版

【図解】豪・米・英からの訪日旅行者数2019、ラグビーW杯効果で英国は27%増に ―2019年版

日本政府観光局(JNTO)発表による2019年の年間訪日外国人数(推計)を豪・米・英3市場で比較。ラグビーW杯日本大会の効果で英国が約3割増に。
観光サイト閲覧数ランキング2019、旅行サイト首位は「じゃらんnet」、都道府県は「OSAKA-INFO」

観光サイト閲覧数ランキング2019、旅行サイト首位は「じゃらんnet」、都道府県は「OSAKA-INFO」

日本観光振興協会は、ネット行動分析サービスを提供するヴァリューズと共同で、2019年の観光関連ウェブサイトの年間閲覧者数を調査。「旅行・交通」サイトは、PC、スマートフォンともに「じゃらんnet」と「楽天トラベル」が2強に。
経路案内アプリの検索スポットランキング2019、地域・都道府県別の1位は北海道・旭山動物園

経路案内アプリの検索スポットランキング2019、地域・都道府県別の1位は北海道・旭山動物園

外出時に利用する経路案内アプリで検索された人気スポット。ナビタイムが地域別に細分化したランキングを発表。
シニアの意識変化、65歳を機に転換、趣味関心事は国内旅行・街歩きがトップ -野村総合研究所

シニアの意識変化、65歳を機に転換、趣味関心事は国内旅行・街歩きがトップ -野村総合研究所

野村総合研究所がシニアの生活行動の意識調査。貯蓄、健康が満足度を大きく左右。スマホ利用者は増加もコミュニケーション方法に格差。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…