検索タグ "SNS"
ヤフー、中小企業のSNSマーケティング導入を促進、「Twitterプロモ商品」提供で
ヤフー(Yahoo!JAPAN)はTwitterと広告サービス「Twitterプロモ商品」のリセール契約を締結し、Yahoo!プロモーション広告上で提供。中小企業のSNSマーケティングの活性化を図る
ジャルパック、Twitterで写真投稿キャンペーン、オリジナル観光バスを題材に
ジャルパックはTwitterを活用したプレゼントキャンペーンを実施。JALPAKオリジナル東京GO!GO!観光バスの写真とバスを見た場所を投稿した人の中から、抽選で海外旅行券をプレゼントする。
トリッピースとTABIPROが業務提携、ウユニ塩湖へ送客実績700名
トリッピースと世界一周団体の株式会社TABIPROはこのほど、業務提携を締結。イベント企画運営や観光マーケティング事業で共同し、日本での新しい旅行文化の構築を目指す。
トリッピース、訪日外国人向けサイトを開始、まずはアジア地域で
トリッピースは2014年4月22日、訪日外国人向け英語版サイトを公開。グローバル展開の第1段階として、アジア地域の訪日外国人客を中心に、訪日需要の顕在化と創出に取り組む。
スマホ利用率は過半数超、コミュニケーションはソーシャルメディアに移行へ
総務省の調査によると、スマートフォンの利用率は52.8%と、過半数に拡大。ソーシャルメディアの利用率は57.1%で、コミュニケーション手段もメールからソーシャルメディアに代わりつつある。
カナダ・アルバータ州、Facebookで「自分に戻る瞬間」の共感記事に投票キャンペーン
アルバータ州観光公社は、2014年5月7日までFacebookを活用して共感するブログ記事に投票募るキャンペーンを展開。ブランディングメッセージ「自分に戻る瞬間」に基づいたPR戦略の一環で。
イタリア・マルケ州、「最もファンの多い州」目指し10のSNSで情報発信
イタリア・マルケ州からジャン・マリオ・スパッカ知事らデリゲーションが来日し、観光プレゼンテーションを開催。日本からの誘致を強化し、プロモーションを投下。業界向けのサポートも予定する。
デルタ、日本語公式フェイスブックを開設、旅の最新情報を発信
デルタ航空(DL)は、フェイスブックに日本語公式ページhttp://facebook.com/delta.jpを開設。旅のヒントや渡航先の最新情報などを発信していく。
デルタ航空、リンクドイン会員に新サービス、ビジネスリーダーとフライト
デルタ航空(DL)は、リンクドインと協力し、現在活躍している著名人と未来のビジネスリーダーを結びつけるプログラム「イノベーションクラス」を実施。
クルマ購入では「伝統的な広告」が優位、SNSなど消費者主導型コンテンツは影響力低く
カンター・ジャパンが新車購入を検討する消費者の行動を調査したところ、テレビや新聞広告などの伝統的な広告を「信頼する情報源」とした回答は約6割。消費者主導型のオンラインコンテンツは7%と少なかった。
フィンランド政府観光局、リアルとデジタル連動のキャンペーンを展開
フィンランド政観は日本とロシア、中国をプライオリティー・マーケットと定め、イメージキャンペーンを展開。ターゲットは発信力の強い20代から40代の女性で、リアルとデジタルでアピールしていく。
エア・カナダとアルバータ州、SNSプロモーションの成功で旅行商品の販売後押し
エア・カナダ(AC)とアルバータ州観光公社は、「カナディアン・ロッキーの達人」の結果を発表。SNS利用で消費者から消費者にロッキーの魅力を伝えるキャンペーンで旅行商品の販売後押し。
LUSHが「#TravelNaled」開始、SNS活用し地球にやさしい旅スタイルを提案
ラッシュジャパン(LUSH)は、地球にやさしい新しい旅のスタイルを提案する「#TravelNaled」プロジェクトを開始。SNSやイベントで、エコフレンドリーな旅に繋がるLUSHのプロダクトをアピール
HISと日本マイクロソフト、タブレットで協業施策「旅レット8キャンペーン」実施
日本マイクロソフトとエイチ・アイ・エス(HIS)は、タブレットの拡販とITを活用した新しい旅の楽しみ方を提案していく。2014年6月30日まで、「旅レット8キャンペーン」と名付けたキャンペーンも実施する。
ママのスマホ保有率は84%、LINEがコミュニケーションインフラに
インタースペースの調査によると、子どものいるママ(平均31.4歳)のスマートフォン保有率は84%で、2年前から3.6倍に拡大。LINEの利用率は7割に達し、コミュニケーションインフラの地位を確立。
トリップアドバイザー、旅行者のクチコミ情報が1億5千万件を突破
トリップアドバイザーの世界中の旅行者からの口コミ情報数が1億5000万件を突破した。昨年3月に1億件突破から1年で。
急成長の画像系SNS「ピンタレスト」、日本の本格展開で旅行・観光分野に期待
2010年に米国で登場、現在全世界に5330万人のユーザーをもつ画像系SNS「ピンタレスト」が日本法人を設立。日本国内の本格的な展開で、旅行・観光分野にも画像掲載に期待。
中国人のソーシャルメディア利用、気分転換を評価、目的は情報収集
中国人のソーシャルメディアに対する意識は、好ましく捉える人が7割超。気分転換の影響を評価している一方で、ニュースや情報収集目的の利用も多く、実用的な面も。
オーストラリア政府観光局、Facebookファン数が10万人、日本の外国政観で初
オーストラリア政府観光局は日本にある外国政府観光局として初めて、公式Facebookページのファン数が10万人に達したと発表。これを機に、感謝を表すプレゼントキャンペーンを実施する。
大学生のスマホ所有率は93%、LINE増加、Facebook減少 -マイナビ調査
マイナビの調査で、2015年卒の大学生のスマホ保有率が9割を超え、スマホを活用して就職活動をしていることが明らかになった。コミュニケーションではLINE利用が1位。学生向けマーケティングに活用したい。