DMO・観光局
国内外のDMOや観光機関に関連する最新情報をお届けします。
香港政府観光局、新型コロナ収束時に向け観光復興計画を発表、ポストコロナの旅行トレンドは「健康」
香港政府観光局は、旅行業界のプロモーションをサポートするために4億香港ドル(日本円で約55億円)を割り当て、観光事業回復に向けた3段階の計画を策定した。ポストコロナでは衛生管理がカギに。
京都市、世界に向けて自宅で楽しむコンテンツ配信開始、「Stay Home」で座禅講座や宿泊施設からのメッセージなど
京都市観光協会が世界に向けて「Stay Home, Feel Kyoto」の取り組みを開始。専用サイトから京都ならではのコンテンツを配信。
タイ国政府観光庁、観光業向け衛生安全基準を策定へ、保健省など連携で、ポストコロナの早期需要回復の加速を目指して
タイ国政府観光庁(TAT)は、新たに官民共同で観光業向けの新たな衛生安全基準「SHA認証」を立ち上げた。新型コロナ終息後の観光分野での回復を加速させるため。
ラスベガス観光局、ビデオ会議Zoomで使える背景画を提供、自宅で楽しめるオンラインエンタメも
ラスベガス観光局はビデオ会議システムのZoomに対応したバックグラウンド(背景)シリーズを制作。現地観光施設も、さまざまなオンラインエンタメを配信。
京都市、観光事業者の感染防止策示すピクトグラム作成、衛生チェックシートも
京都市内の観光関連事業者向けに、新型コロナウイルス感染症に関する注意喚起のピクトグラムを制作。事業者の取り組みを示し来客者が安心して入店できる雰囲気の醸成を目指すほか、来客に手洗いや消毒の協力を促す。
山火事から回復したコアラ、半年ぶりに森に帰宅、オーストラリア政府観光局「復興の象徴に」
オーストラリア政府観光局は2020年4月、大規模な山火事により傷を負ったコアラたちが回復し元の生息地に解放されると発表。新型コロナが終息次第、元気な姿に会いに来てほしいと呼びかけ。
ドバイ、観光局が自宅で楽しむ街歩きやギャラリーめぐりのパノラマ写真を提供、メッセージ動画も
ドバイ政府・観光商務局は、新型コロナウイルスの感染拡大によって世界中で外出規制や外出自粛が行われていることから、自宅で楽しめるデジタルコンテンツを提供している。
フランス、外出禁止令を5月11日まで延長、旅行者に旅行証明書の携帯を義務付け
フランスの外出禁止令が5月11日まで延長。規制解除後も、すべての旅行者に旅行証明書の携帯を求める。
ドイツ観光局、家で参加するSNSキャンペーンを開始、旅行再開時に向けて共感と関心を喚起
ドイツ観光局(DZT)は、世界かつ国で外出制限や移動禁止措置が取られているなか、ソーシャルメディアキャンペーンをグローバルで開始。日本ではツイッターとLINEで展開。
タヒチ、観光大臣がコロナ禍の旅行業界向けにメッセージ配信、観光局はSNSキャンペーンを展開
タヒチ観光局は、新型コロナウイルスの対応として、今後は一般消費者向けにSNSを通じたキャンペーンに取り組むとともに、旅行業界パートナー向けには各種ツールを準備する。
日本政府観光局、訪日プロモーション重点市場に中東とメキシコを新たに追加、準重点市場には北欧地域とブラジルも
日本政府観光局(JNTO)は、2020 年度からの訪日プロモーション重点市場に中東地域とメキシコ、準重点市場に北欧地域とブラジルを新たに追加。
外出自粛でも自宅で旅行気分を楽しむ新サービスが続々、観光事業者や海外観光局らが配信を積極化
自宅にいる時間が増えた消費者を対象とする旅行のサービスが拡充。観光団体のバーチャルツアーから観光×現地消費のオンラインショッピングまで。
DMOが今すべきは、「事業計画をすべて一旦白紙」にすること、コロナ禍に対応する「7つの提言」をまとめた【コラム】
現状を生き抜いて「ポスト・コロナ」に対応するには何が重要か? 観光政策研究者の山田雄一氏が、国内DMOに向けて、2020年度の事業計画の考え方を提言。
観光庁、日本版DMOに12団体を追加登録、候補法人は14団体追加
観光庁は2020年3月31日付けで、新たに「日本版DMO」12団体と「日本版DMO候補法人」14団体を追加登録。これにより、「日本版DMO」は162団体、「日本版DMO候補法人」は119団体に。
信州・こもろ観光局、音声メディアでバーチャル旅行を提案、第1弾は温泉かけ流し音を癒しのサウンドで
長野県小諸市のこもろ観光局が音声メディア「Voicy」を活用し、音によって小諸市の観光情報を伝える「こもろ観光チャンネル」を開設。季節のイベントや観光ガイド、飲食店や土産情報などを発信する。
イタリア政府観光局、自宅で楽しむ旅のツイッター企画「#イエタビイタリア」展開、アニメ「アルテ」とコラボも
イタリア政府観光局(ENIT)は、自宅でも楽しみながらイタリア旅行の情報収集ができる企画をツイッターで展開。#イエタビイタリアで
オーストラリア政府観光局、自宅で旅行気分になれるバーチャルツアーを発信、オペラハウスの館内見学やコアラ映像など
オーストラリア政府観光局は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、観光施設が取り組んでいるオーストラリアのヴァーチャルツアーや動物や自然のライブカメラの紹介に力を入れている。
神戸観光局、外出禁止が続く世界にSNS発信、イメージ喚起の動画配信でフォロワー数増加に成功
神戸観光局はSNSを活用した情報発信を強化。世界中で外出禁止や自粛が続くなか、動画配信によるイメージ喚起に努め、フォロワー数の増加に成功している。
箱根DMO、交通渋滞緩和に向け交通メカニズム調査、スマホに渋滞回避ルートのプッシュ通知も
箱根DMOが箱根エリアの交通動態、渋滞のメカニズムを調査。環境省の「令和元年度富士箱根伊豆国立公園満喫プロジェクト箱根地域利用動態調査」を受託で。
マレーシア、2020年観光年を中止へ、外国人の入国禁止受けて
マレーシア観光芸術文化省は、1月から実施している「マレーシア観光年(VisitMalaysia2020)」を中止すると発表。外国人のマレーシア入国が禁止されていることもあり、現状では海外旅行促進を控えると判断した。