DMO・観光局

国内外のDMOや観光機関に関連する最新情報をお届けします。

せとうちDMO、協業企業・団体に体験予約サイト参画の支援へ、瀬戸内の着地型商品強化で

せとうちDMO、協業企業・団体に体験予約サイト参画の支援へ、瀬戸内の着地型商品強化で

せとうちDMOは協業する企業・団体を対象に、遊び体験予約サイト「アクティビティジャパン」を導入。瀬戸内エリアにおける着地型商品や体験アクティビティの販路拡大を支援。
京都市観光協会、新型コロナ感染防止ガイドラインを作成、対策の徹底とおもてなしの調和へ

京都市観光協会、新型コロナ感染防止ガイドラインを作成、対策の徹底とおもてなしの調和へ

京都市観光協会は、京都で観光に携わる23の業界団体と共同で、京都観光における新型コロナウイルス感染対策のガイドラインを作成。対策の徹底と京都らしいおもてなしの融合を目指す。
神戸観光局、スマホが入館チケットになる周遊パスを販売、市内観光施設をフリーパスに、市民には割引販売

神戸観光局、スマホが入館チケットになる周遊パスを販売、市内観光施設をフリーパスに、市民には割引販売

神戸観光局は、ウィズコロナに対応した観光周遊パスとして、「KOBE観光スマートパスポート」を枚数限定で販売。60の市内有料観光施設が1日フリーパスに。また、スマホをチケットとすることで接触機会の減少にも貢献。
京都市観光協会、観光回復に向けた4段階のロードマップ策定、第1段階は国内観光の復興期、訪日は第3フェーズで

京都市観光協会、観光回復に向けた4段階のロードマップ策定、第1段階は国内観光の復興期、訪日は第3フェーズで

京都市観光協会では、京都観光需要の回復に向けた事業展開のロードマップを策定。状況ごとに4段階に分け、国内と外国人の宿泊客数の目標を定めた。しかし、感染収束が不透明であることから、目標達成の時期については明記していない。
【図解】日本人出国者数、6月は99.3%減の1万人、上半期合計は約300万人 -日本政府観光局(速報)

【図解】日本人出国者数、6月は99.3%減の1万人、上半期合計は約300万人 -日本政府観光局(速報)

日本政府観光局が2020年6月の日本人出国者数を発表。前年の152万993人から大幅に減少し、前年比99.3%減の1万700人に。
ドイツ観光局、今年の欧州域外からのインバウンド宿泊数は64%減と予測、需要回復は近隣5カ国から

ドイツ観光局、今年の欧州域外からのインバウンド宿泊数は64%減と予測、需要回復は近隣5カ国から

ドイツ観光局(DZT)は、今年のインバウンド旅行者の宿泊数について、ヨーロッパ域内からは前年比45%減、その他海外からは同64%減になるとの予測。
日本政府観光局、今年のインバウンド商談会の中止、東アジア向け商談会は国内向けセミナーのみ開催

日本政府観光局、今年のインバウンド商談会の中止、東アジア向け商談会は国内向けセミナーのみ開催

JNTOは、現在の新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえて、今年10月14日~16日に開催を予定していたインバウンド商談会の中止を決定。10月29日の東アジア向け商談会は、国内向けセミナーのみ開催に。
ドイツ観光局、バーチャル商談会を開催、49カ国450人のバイヤーが参加、日本からも13人が230件の商談

ドイツ観光局、バーチャル商談会を開催、49カ国450人のバイヤーが参加、日本からも13人が230件の商談

6月22日~24日かけて開催された「バーチャル・ジャーマン・トラベル・マート(GTM) 2020」にはバイヤーとして49カ国450人、日本からは13人が参加した。
シンガポール政府観光局、現地在住日本人と「食」でライブ動画配信、人気料理を食べ比べ

シンガポール政府観光局、現地在住日本人と「食」でライブ動画配信、人気料理を食べ比べ

シンガポール政府観光局(STB)は、オンラインキャンペーンの第一弾として「食」をテーマとしたライブ動画配信企画を7月9日から4回シリーズで配信する。現地在住日本人ユーチューバーが案内役に。
タイ国政府観光庁、居酒屋やカフェでタイ料理フェア、女性ターゲットに「次の旅行先はタイへ」

タイ国政府観光庁、居酒屋やカフェでタイ料理フェア、女性ターゲットに「次の旅行先はタイへ」

タイ国政府観光庁は7月6日~9月6日、居酒屋「土間土間」全店でタイフェアを開催する。フェアを実施しタイ料理を通じて夏休みの旅行気分を満喫してもらう目的。
外国人観光客受け入れを再開したドバイ、入国からホテルの対策まで、ドバイ政府観光・商務局が現地最新情報を発信

外国人観光客受け入れを再開したドバイ、入国からホテルの対策まで、ドバイ政府観光・商務局が現地最新情報を発信

世界に先駆け、7月7日から外国人観光客の受け入れを再開したドバイ。入国、ドバイ政府観光・商務局による7月10日現在の現地最新情報をまとめた。
京都市、2019年の観光消費額は4年連続で1兆円超、市民の年間消費支出の半数に相当

京都市、2019年の観光消費額は4年連続で1兆円超、市民の年間消費支出の半数に相当

京都市が毎年実施する「観光総合調査」の結果を発表。観光消費額が4年連続で1兆円超に。
宿泊施設認証制度「サクラクオリティ」、感染防止策プログラムを立ち上げ、認定施設には「防疫マーク」を提供

宿泊施設認証制度「サクラクオリティ」、感染防止策プログラムを立ち上げ、認定施設には「防疫マーク」を提供

観光品質認証協会は、宿泊施設品質認証制度「サクラクオリティ」で、新型コロナウイルス感染防止マニュアルを策定。防疫検査適合施設には「防疫マーク」を配布することで安全性を担保。
観光庁、日本版の「持続可能な観光ガイドライン」を策定、自治体やDMO向けに

観光庁、日本版の「持続可能な観光ガイドライン」を策定、自治体やDMO向けに

観光庁では、地方自治体や観光地域づくり法人(DMO)向けに、国際基準に基づいた「日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)」を策定、
福島市、GoToキャンペーンに向け、全国から観光商品の開発アイデアを募集、NHK朝ドラ「エール」など5部門で

福島市、GoToキャンペーンに向け、全国から観光商品の開発アイデアを募集、NHK朝ドラ「エール」など5部門で

福島市観光コンベンション協会は、福島市にあったらいいと思う観光商品アイデアを5部門で全国から募集し、新たな観光商品の開発や改良に取り組む。
米国最大DMO業界団体の資格・認証制度を整理した、レベル別の資格から段階的な人材育成の制度まで【コラム】

米国最大DMO業界団体の資格・認証制度を整理した、レベル別の資格から段階的な人材育成の制度まで【コラム】

DMOコンサルタントの丸山芳子氏によるコラム。今回は米国DMO最大の業界団体であるDIが多面的に整備している人財育成の仕組みを解説する。
モルディブ、日本含む世界から観光客の受入れ再開、7月15日から、住民のいない島で滞在先1か所が条件

モルディブ、日本含む世界から観光客の受入れ再開、7月15日から、住民のいない島で滞在先1か所が条件

モルディブは7月15日から、日本を含む世界各国からの旅行者受け入れを再開する。空港到着時に有効期間30日の観光ビザを発給する。新型コロナの陰性証明不要。
ドイツ、欧州域内向けに旅行回復キャンペーンを開始、日本では渡航禁止解除後に

ドイツ、欧州域内向けに旅行回復キャンペーンを開始、日本では渡航禁止解除後に

ドイツ観光局 (DZT)は、3ヶ月続いたヨーロッパ域内のロックダウン解除に伴って、リカバリーキャンペーン「Dreams Become Reality」をスタート。日本など他地域では渡航禁止解除後に展開予定。

観光産業ニュース「トラベルボイス」編集部から届く

一歩先の未来がみえるメルマガ「今日のヘッドライン」 、もうご登録済みですよね?

もし未だ登録していないなら…