国内旅行
日本国内の旅行・観光に関連する最新情報をお届けします。
福島県熱塩温泉がワーケーション客呼び込みへ、グッズ貸し出しを開始
福島県喜多方市の熱塩温泉がワーケーションの需要開拓に乗り出す。ワーケーショングッズを用意。旅館内だけでなく、温泉風情を楽しめる環境の中で仕事、気分転換をしてもらえるように。
沖縄観光コンベンションビューロー、沖縄を訪れたことのない人に向けた情報サイトを開設、新しい旅のスタイルを提案
沖縄観光コンベンションビューローは沖縄旅行の新しい旅のスタイルを提案するウェブ特集ページ「沖縄で、好きな時間。」を公開した。
GoToトラベル、札幌市・大阪市の除外で旅行各社が対応、観光業者には旅行代金の35%補填へ
札幌市、大阪市を目的とする旅行へのGoToトラベル適用の一時停止で旅行各社が対応。観光事業者へは旅行代金の35%補填へ。
観光庁、「文化観光推進法」で支援する拠点・計画を新たに認定、飛鳥など15件
観光庁は5月に施行された「文化観光推進法」に基づく拠点計画、地域計画として、15件を第2次認定。海外宣伝などを支援する。
プリンセス・クルーズ、2021年7月から日本発着クルーズ再開へ、最先端の非接触型サービス拡充
プリンセス・クルーズは2021年7月日本発着クルーズの運航を再開する。ダイヤモンド・プリンセスの全12コース、15出発日を設定。新型コロナ対策として非接触型サービスを拡充する。
USJと大阪府、観光や子ども教育など7分野で包括協定、英語でクルーとコミュニケーション企画など
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと大阪府が包括連携協定を締結。小中学校への英語教育の支援など、さまざまな分野でエンタメを通じた地域活性化を図る。
ハウステンボスとJR九州、「GoToハウステンボス割引きっぷ」、期間限定で発売
ハウステンボスは「1DAYパスポート」とJR九州の「日帰り往復JR券」をセットにした「GoToハウステンボス割引きっぷ」を発売。
GoToトラベル、大阪市と札幌市の一時停止が正式決定、到着主義で、キャンセル料は国が補填
新型コロナの第3波が訪れるなか、政府は「GoToトラベル」事業の一部停止を発表。大阪市、札幌市などが対象となる見通しで、すでに予約済みのキャンセル料はかからない。
佐渡金山をMR体験するアトラクション開発へ、坑道内を歩きながら歴史と仮想世界が交錯
ARやVRなどを融合するXR(クロスリアリティ)にフォーカスしたエンターテインメントを手がけるティフォンが「史跡 佐渡金山」の坑道内で体験できるMRアトラクションの開発に着手。資金調達でクラウドファンディングも実施。
東京の科学技術館、バーチャル見学ツアー公開、自宅や学校で事前学習
東京の科学技術館がバーチャル見学ツアーを公開。自宅や学校にいながら科学館内を360度画像や映像を通して見学、事前学習できるもの。コロナ禍で休止中の展示物もバーチャル体験できるように。
日本人の国内旅行消費額、一転して急回復へ、旅行者数も復調傾向 —2020年7〜9月(速報)
2020年7~9月期の日本人国内旅行消費額(速報)は、前年同期比56.3%減の2兆9241億円となり、前期の83.3%減から減少率は大きく改善。日本人国内延べ旅行者数(速報)は、同49.4%減の8574万人。一人一回あたり旅行単価は3万4104円に。
北海道・阿寒バス、バーチャル「どこでもバスツアー」開始、釧路湿原の展望やタンチョウ見学など
阿寒バスは、ひがし北海道をバーチャルで旅行する「どこでもバスツアー」を始める。11月24日に配信される第一弾は「釧路湿原」。
長野県・志賀高原がゲレンデ開業日の遅れ防止へ、最新鋭の除雪機導入、18年ぶりの新ゴンドラも
志賀高原リゾートは2020年冬シーズンの営業に向け、8億円規模の投資による大規模改修を実施。18年ぶりにゴンドラを新設。最新鋭の降雪設備を導入し、ゲレンデオープン日の確実性を高める。
GoToトラベル、旅行中の「飲食」で感染防止策を強化、団体ツアーも4人以下単位徹底やバス車内飲食の禁止へ
観光庁は「GoToトラベル」事業の感染防止対策を強化する。新型コロナ第3波が鮮明になるなか、対策分科会から11月9日に「緊急提言」が示されたことなどを受けた。
ハウステンボス、新たな入場条件、食事中の会話で「ハンカチを口に当てる」など追加
ハウステンボスは、新たな新型コロナウイルス感染防止対策として、食事中の会話ではハンカチや紙ナフキンなどを口に当てることを入場の条件に。
世界のGoToトラベル類似事例を調べてみた - バウチャー型から減税型まで - トラベルボイス調査レポート2020
日本では、GoToトラベルによって国内旅行の需要を喚起しているが、世界でも同様の施策を展開しているところは多い。トラベルボイスが、各国の手法や事例をまとめた。
トラベルボイスLIVE【12/3・4開催】(オンライン版)GoTo東京追加で都民はどこを目指したか。そして今、誘致するDMOがすべきこととは?(PR)
トラベルボイスとナビタイムジャパンが、「GoTo東京除外終了後の旅行の変化をデータで読み解く」オンラインセミナーを開催。分析結果とDMOの取り組み事例から、観光誘致に取り組むDMOが今すべきことのヒントも討論する。
日光市、世界遺産以外のエリアに回遊促進へ、時速20キロ未満で公道を走る窓ガラスない車両で
日光市は「日光西町回遊グリーンスローモビリティ」実証実験を開始した。観光客の回遊性を高め、満足度向上、滞在時間の延長につなげたい考え。期間は12月20日まで。
ワーケーションを「したい」は4割、20代と30代で半数以上に、「したくない」理由トップは「仕事とプライベートの切り分けが難しい」
エクスペディアは「ワーケーション」に関する意識調査を実施。ワーケーションを「したい」は39%。特に、20代と30代では半数近くに。「したくない」理由のトップは「仕事とプライベートの切り分けが難しそう」。
JTB、沖縄特化の会員制リゾートワーク販売開始、離島航空便からホテルまで1年利用可能に
JTB沖縄が定額会員制リゾートワークプログラム「Re:Sort@OKINAWA」を販売開始した。離島航空便、コワーキングスペース、レンタカー、手荷物、ホテルなどを1年間有料で利用できる会員を募る。